フロイトの革新的発想と仮説・実験について 沖縄 カウンセリング

来月のカウンセラー協会での講義について準備を始めています。

その一つを少し…

と、その前に…これを読んで「なんか難しい事やるのだな」と心配しないでくださいね。実技を交えたとってもたのしい講座にします…興味のある方はお早めに申し込みをどうぞ。

  沖縄カウンセラー協会→http://www.otc.ne.jp/~npo-oeca/

わたしのカウンセリングはLEAPカウンセリングといって、「インディビジュアル・サイコロジー:Individual-Psychology」の目的論を主体にして、「仮説実験授業」の流れつまり「科学」のプロセスで組み立てたものです。https://tanokyo.com/leap-c

インディビジュアル・サイコロジーを確立したオーストリアの精神科医アルフレッド・アドラー(http://hermes321.com/psychotherapy/individual-psychology/)は、若い頃、ジームグント・フロイト(http://hermes321.com/developmental-theory/reseacher/sigmund-freud/)と共に学んでいました。その後けんか別れする事になりましたが、アドラーの中に巨人フロイトの影響はしっかりと根を下ろしています。

ですから私もフロイトの理論や手法について真剣に学びました。今でも時々彼の本を読む事があります。

学ぶ程にフロイトは「人間の心を解明する」という歴史の中の巨匠だと思えてなりません。

img_0彼はある仮説を提唱しました。

「人間は無意識」に支配されている、という仮説です。

スクリーンショット 2014-07-24 9.11.17

人間は全て「自覚的」に意識して行動している様に思っているが、実はその意識の下に「無意識」という巨大な海の様なものが存在しているのだ。その無意識によっていろいろな行動をとるのだ

  —————-

これはかなり革新的なアイディアでした…「無意識」という「無いものがある」という発想も見事です。

実際、「何か気になるなぁ…」と思いながら仕事をしていて、しばらくするとサイフを忘れている事に気づいたとか、家の鍵をかけてなかったとかいう事は、私たちも経験する事です。

「無意識」というのは「仮説」でしたが、脳の研究からも次第にそれは証明される様になってきました。人間の中には、意識せずコントロールしている部分がとてもたくさんあったのです…心臓の動きも瞼(まぶた)の動きもそうです。私の友人のエピソードですが、泳ぐ事が怖くてならないと思っていたら、母親が「あなたはもう忘れたと思うけれどとても幼い時に海で溺れかけた事があったのよ」と教えてくれた、という様に「記憶していないがそれが今の行動に影響している」ということは珍しい事ではありません。

フロイトの提唱した「精神分析」は一世を風靡しました。「ヒステリー」という言葉は精神医学の専門用語でしたが、フロイトが有名にしました。「夢判断」も彼が有名にしたものです。他にも彼の影響はいろいろな処に残っています。

ではどうして、一世を風靡したフロイトの精神分析が、現在、一世を風靡していないのか?

「仮説・実験」では無かったからだというのが私の理解です。

例えば先ほどの「ヒステリー」についてのフロイトの考えをまとめるとこうです。

「ヒステリーの原因は幼少期に受けた性的虐待の結果であるという病因論ならびに精神病理を発表した。今日で言う心的外傷PTSDの概念に通じるものである。 これに基づいて彼は、ヒステリー患者が無意識に封印した内容を、身体症状として表出するのではなく、回想し言語化して表出することができれば、症状は消失する(除反応: Abreaktion)という治療法にたどりついた−Wikipedia−」

これは彼の仮説・予想です。「その予想に基づいた実験結果が全体として予想通りにならなかった」という事だと思います。もちろん効果が上がった事もあるでしょう。しかし全体としてそれがうまく作用しなかったという事では無いかと思っています。

まず「原因」というものは全て過去にあり、それが本当に正しい事なのか本当のところは分からない、という事があるのです。母親が子どもの頃に厳しく躾けたから今の私はこうなった、と言っても、それが本当の原因であるのか、それだけが原因であるのか、とても怪しいのです。

例えば、最近つくった犬小屋のクギが既に錆びはじめているという時に、

◯これは誰かが塩水をかけたのだ

という事もあるかしもしれないし、

◯雨に打たれたから錆びたのだ

という事もあるかもしれない。

◯この間の台風の時の潮風が塩水を持って来たのだ

とか

◯元々錆び始めていたクギを使ってしまっていたのではないか

という事も考えられる

結果と原因を一対一対応させる事は難しいのです。

それから仮に「それが原因である」と特定できたとしても、それは過去にあって、これからどうにかしようと頑張っても、論理的に難しいものがあるのです。

だからこそ「未来である<目標>をカウンセリングの対象にせよ」と、コペルニクス的な発想の展開をしたのがアルフレッド・アドラーでした。

adler それはかなり見事な発想の転換だと思いますが、それも巨人ジークムント・フロイトが大きな仮説を出したからこその発想の転換だったのです。

フロイトから学ぶ事はたくさんあります。

これまであまりフロイトさんの事を詳しく話す事は無かったのですけど、そろそろ語りたい気持ちになってきています。しかし、これをそのまま講座の中で話したらアウトです。「たのしく伝える事ができるかできないか」それが問題です。たのしく伝えられないなら触れない事にします。

理論編よりも実技編に時間をかけたいので、ここは長くて3分ですね(^^ 1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

たのしい研究所の日々

研究所によく来てくれる元気な一年生くんがいます。
昨日、その子が私の顔をじ〜っと見て、ぽつりといいました…

「ねぇ、大人?」

私があまりにも自由に好きな事をやっているからでしょうか。

そっとその子の耳元で 「教えてあげない」 と答えました。

kiyuna記1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

おばあチャンおじいチャンたちとたのしい教育!

今日はデイケア施設で授業してきました。盛り上がりました。

テーマは「脳の健康のためにもたのしく学ぼう」

スクリーンショット 2014-07-22 17.51.08スクリーンショット 2014-07-22 18.04.19 おじいちゃんおばあちゃん達 約30名くらい。スタッフの皆さんも参加者の面倒をみながら、一緒に授業を受けてくれたので、40人くらいはいたかと思います。

「たのしく学ぶ事は記憶を司る海馬の衰えを遅らせる」という、たのしむ事と記憶との関係をお話して…

スクリーンショット 2014-07-22 17.55.34内容の中心は「原子論」です。

スクリーンショット 2014-07-22 17.52.30 私たちの身の回りの空気を見ると、こういう原子分子で出来ています。というイメージを持ってもらい、その原子分子があるから、こういうたのしみ方ができます…と、ぐるクンを一緒に作ったり。

さらにスペシャルで、地球から宇宙空間に飛び出して、綱引きをするどうなるか、と予想を立ててもらいながらの授業をしたり。

スクリーンショット 2014-07-22 18.00.56 事前の打ち合わせでは、30分程度という話になっていたのですけど、あまりにも盛り上がったので1時間近く授業してしまいました。

スクリーンショット 2014-07-23 15.11.56 スクリーンショット 2014-07-23 15.12.05

スクリーンショット 2014-07-23 15.09.52おばあちゃん・おじいちゃん達の笑顔に、とても嬉しくなり、またデイケアのスタッフの方達の明るさと元気さにも触れ、たのしさが膨らみました。

研究所の小禄さん、新城さん、松村さんもそれぞれの持ち味を活かして大活躍…いいチームだなと思いました。忙しきたのしき日々です。

きゆな筆

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

 

英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

Kiyuna記

たのしい英語教育も、RIDE(たのしい教育研究所)のテーマです。

超多忙化の為、熟考の末、なくなく閉じたのですけど、今年の3月まで「たのEn(たのしい英語コース)」を開催していました。ゆりえ先生とラブさんのおかげで、とても盛り上がる内容を実施できたと思っています。生徒さん達にも毎回好評でした。

時間ができたらまた再会したいものの一つです。

さて以前、高校の先生方に呼ばれて講義をした事がありました。その中で、マルセ太郎の「Be動詞への自信」という一文を紹介させてもらいました。その後、英語の先生が数名私のところにやってきてくれ、とても興味を持って頂けた様子でした。

マルセさんのこの文章は、名文だと思います。以下、有料メルマガに載せたのですけど、いろいろな人に紹介したいので、このサイトにも掲載したいと思います。※マルセさんの文章は私の友人が送ってくれたものです。

———–

2. Let’s Enjoy the たのしい授業

高校の先生方からの依頼で講演をする事になり、準備を始めています。
タイトルは「本質的学力とたのしさ−たのしい授業のすすめ−」
いつの間にこういうタイトルになったのだろう?
と振り返るゆとりは無く、とにかく「どっちに転んでもシメタを探せ!」とばかりに、真剣に考え始めています。
ストーリー的には、後半「感動を持って伝えられる教材がたのしい授業です」
という流れで、いくつかの教材を紹介しようと思っています。

そうやって根性入れて準備を進めているおかげで、これまで見つからなかった資料が見つかりました。
「英語」の教材です。
英語の教材、といっても、パントマイム芸人だったマルセ太郎という人物が書いた日本語の文章です。
わたしはとてもこの文章に感動しました。
今でこそ何とか英語圏を一人旅行できるくらいなのですけど、中学・高校・大学を通して英語大嫌い人間だった私は、もっと早くこの文章に出逢いたかったと思いました。
マルセさんが中学生に向けて雑誌に書いた文章です。
「英語は嫌いだ」苦手だという人達にぜひ読んでもらいたいです。
特に苦手でないという人も、読んでみると英語の力がアップすると思います。

「Be動詞への自信」中学生のみなさんへ

                     マルセ太郎
 

 僕は1933年生まれですから、中学生になったのは敗戦の翌年でした。


 生まれ育ったのは大阪です。


 戦争による 焼け跡の中、食べ物に不自由していた頃でしたが、それでも中学生になった喜びがありました。


 電車で通学するため、定期券を持つのがえらく嬉しかったのを覚えています。


 科目別に先生が変わることや、小学校ではクラスを、一組、二組と言っていたのが、A組、B組という、つまらないことまで、何か未知の世界が世界が広がっていくように思えたものです。


 中でも英語が習えることに、わくわくする期待感がありました。
 

 しかしこの期待感はすぐに挫折しました。


 やはり難し かったのです。


 僕らは単純に、英語の単語さえ覚えれば、それをそのまま日本語とおきかえて英語ができるものと思いこんでい たのです。


 君たちもそうでしたか?


 ところが知っての通り、そうはいきません。


 主語が変わると、アムとか、アーとか、イズという、つまり「Be動詞」が変化 することや、他にもややこしいことが多くでてきます。

 


 どうして、アムならアムだけで統一しないのか。


 僕たちを”勉強”させるため、わざと面倒にしているの ではないかと思ったほどです。

 

 Be動詞というのは何なのでしょう。


 僕らは英文のamの下に、「デス」と仮名をふって日本語に訳していました。


 現在(いま)でも「デス」と教えられているのですか?


 大人になってから考えました。


 あれを「デス」と教えてはいけないのです。


 大切なことは、Be動詞 を、日本語にはないのだということを、まず教えるべきです。


 

 ではBe動詞とは何か。


 「存在」なのです。


 アイアム。私は存在している、ということです。


 有名なシェイクスピアの劇、「ハムレット」に出てくる台詞があります。


 ”To be or not to be” 生きるべきか、死ぬべきか。


 ”to be”で、生きることを意味しています。


 つまり存在することが生きることなのです。
 話しを急転回します。


 よくみなさんは「自信をもて」と教えられていませんか。


 ことにスポーツの世界では、指導者たちが、自信ということを強調します。


 先生も親も、上に立つ人は、何かというと自信をもてとあおります。


 もしかしてみなさんも、自信をもつことが正しいものと、受け入れているのではありませんか。


 自信て何でしょう。


 僕は嫌いです。


 むしろ害悪だとさえ思っています。


 なぜなら、それは他と比較する上で成り立っているからです。


 彼には負けない自信がある。


 この中では一番になる自信があるとか、すべて競争の論理で成り立っています。


 こういう自信は、他を差別する優越感にひたり、また逆に、理由のない劣等感に落ちこんだりするのが常です。


 それでは自信は必要ないのか。


 そんなことはありません。


 生きるため大いに必要なことです。


 

 そこで言いたいこと は、「Be動詞」への自信をもつ、ということです。


 アイアム。アムヘの自信です。


 私は存在しているのだ、ということの自信です。
 ユーアー。
あなたは存在して いる。


 ヒーイズ。彼は存在して いる。


 

 ここに優劣の比較はありません。


 負けない自信なんて、くそ食らえです。


 

 フランス映画『仕立屋の恋』の中で、アパート中 の住人から嫌われている主人公に、刑事が訊きます。
「お前はなんだって、みんなから嫌われているんだ」
主人公は答えます。
「わたしも、あの人たちが嫌いで す。」
これがBe動詞への自信です。

以上

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!