たのしいブーメラン研究会

2回目のブーメラン研究会。
一回目は私がブーメランの原理を教わった研究会で,今回はわたしが作ったプランの発表でした。
原子・分子に回転体がぶつかる力で戻ってくる説明ができる,という一本の筋でまとめたプランです。
大人4人,かなり真剣です。

スクリーンショット 2014-09-19 22.01.49スクリーンショット 2014-09-20 0.43.32「きゆな先生がいう説明の通りだとすると,こんな風につくると説明つかないのじゃない?」
と,さっそく一人がブーメランの新しい形をで実験…
私はコップをカットしてブーメランを作って説明できそうだと突然思いついて作成…  スクリーンショット 2014-09-19 21.50.32

この説明は行けそうだな,という事になったのは,空気はあるが引力が働かない宇宙空間のISS(国際宇宙ステーション)で投げるとどうなると思うか?
という問題を出したときです。

もしもわたしの説明が成り立つなら,宇宙空間でブーメランは戻るのか?
戻るとしたらどういう向きか?

食い入る様にみんな,手元を見つめています。
真剣度がこの一枚でも分かるのではないでしょうか。
スクリーンショット 2014-09-20 0.44.57
私の説明するした理屈通りにいかないブーメランがあるかどうか,次回までに三人で検証に入るところです。

たのしき「たのしい教育研究」の日々です。

いっきゅう

ブーメランはおもしろい…あやしいブーメラン研究会の様子!

少し時間のゆとりができたので「ブーメランの研究」をはじめました。
私の知っている一番の「ブーメランの達人」に連絡すると、「さっそく今日やろう」という事になったので行ってきました。
本人の了解をもらっていないので、名前は載せずにおきます。

スクリーンショット 2014-09-04 13.46.31いっぱいおしゃべりしてイロイロ実験して来ました。
下は達人が、コマの実験でブーメランが戻る説明をしてくれているところです。

スクリーンショット 2014-09-04 13.46.15元々ものづくり的にはいっぱいたのしんで利用しているのですけど、このブーメランが「回転」の魅力を伝えるたのしい教材に使える予感がしています。
達人と一緒に「あやしいブーメラン研究会」を設立しました。
いっきゅう

たのしい教育Cafe夏スペシャル報告② いろいろスイカ割り! はずした人も盛り上がる ☆

スイカ割りっていうのは、スイカを割る事ができなくても、棒を当てることができたら嬉しい…
 でも、そうでなかった人にとっては特にうれしくありません。

スイカに当てることができる人はわたしの経験上10%以下です。
そこで「たのしい教育研究所」で考え出したゲームが
「いろいろスイカ割り!」
…盛り上がりました。

スクリーンショット 2014-08-30 21.45.44 スイカの周りの部分をチョークで三分割して「おかし」「炭酸」「おもちゃ」
と書いてあります。  ⇧上の写真

 外れた人も、棒が「おかし」のところを叩いたら「お菓子」のプレゼント。
「おもちゃ」なら「おもちゃ」をプレゼントします。
スクリーンショット 2014-08-30 21.35.29
でも「炭酸」に当たったら…(・∀・)
①大人の場合…ビールでもコーラでもスプライトでも、炭酸飲料を10回思いきり振ってから、ぷしゅ〜っと空けて皆の前で飲む(^^
②子どもにはそのまま炭酸飲料をプレゼント
スクリーンショット 2014-08-30 21.44.38
いろいろなバリエーションが考えられると思います。
ためしてみませんか。

ゲームと言えば定番のおすすめ書籍

教室の定番ゲーム―たのしい・お手軽・い~フンイキ

たのしい教育Cafe夏スペ報告①「爆発」で盛り上がる! ☆

「たのしい教育Cafe 夏のスペシャル」は大人数で大にぎわい。
場所はオートキャンプです。
いろいろな内容盛りだくさんだったのですけど、暗くなったところで、授業プラン「爆発」を槇田ちゃんが担当。

実験では暗闇に炎が広がって、みんな大盛り上がり。

スクリーンショット 2014-08-30 20.45.26

キャンプ場との予約でやりとりしたスタッフは
「このキャンプ場、花火禁止だったから、炎の周りでこれだけ大人数で盛り上がっていると、何か言われるんじゃないだろうか」
とドキドキしたそうです。
言われてみたら確かにそうだな。
−−−−−−−−−−−−−
ガードマンさん「花火は禁止です」
参加者「花火じゃありません」
ガードマンさん「じゃ、あの炎は何ですか?」
参加者「爆発です」
ガードマンさん「( `A´ ) 出てってください!」
参加者「あ、いやその…ばくはつっていう名前の授業プランで、そのぉ…オロオロ」

−−−−−−−−−−−−−

って事になったんだろうかな(・∀・;

☆☆たのしい教育 おすすめ書籍☆☆

熱と分子の世界―液晶・爆発・赤外線 (サイエンスシアターシリーズ―熱をさぐる 温度と原子分子編)