たのしい教育研究所のワークスペース-仕事熱狂人間のたのしい働き方改革 ※注意しておくこと

 読者のみなさんから〈仕事環境〉について尋ねられることがあります。スタバでのカウンセリングやスーパーバイズ、外部での授業、図書館などでのリサーチ、フィールドに出て教材研究したりと多様なのですけど、執筆室でパソコンを前にしている時間は少なくありません。だいぶ以前に書いたことがあったのですけど、それから数年経った現在の様子を紹介します。
 ちなみに私いっきゅうは〈たのしい教育〉が大好きで、それ一筋に仕事をしたいと考えて教師を辞め〈たのしい教育研究所〉を設立したほどの仕事熱狂人間です。一般に〈働き方改革〉は仕事量を減らす意味で使われる言葉ですけど、私に関する限り、たのしく仕事の成果をあげることが〈働き方改革〉です。

 教材開発や執筆、いろいろな事務処理をする私のワークスペースはこんなかんじです。

 真ん中、右端のモニターが小さく見えると思うのですけど、一般のパソコンのモニターとしては大きい方です、右が33インチです。
 左端のスクリーンが50インチ近くあります。

 パソコンのスクリーンは一つで十分だと思う人が多いでしょうし、いろいろなアプリケーションを同時利用する人は大きめのモニターのを購入するでしょう。

 ところが複数あると、かなり違いますよ。

 作業領域が広がるので、一つのモニターに入りきれないたくさんの情報を扱うことができます。
 私の場合は大抵〈ワードプロセッサ〉〈表計算〉〈webブラウザ〉〈メール系〉はデフォルトで同時起動します。
 加えて〈グラフィック〉や〈動画作成〉のアプリを立ち上げることも多いので、それらを一つのモニターで同時利用すると仕事になりません。

 データの〈比較作業〉一つとっても複数モニターだとかなり役立ちます。

 メインで利用する画面は真ん中のモニターではなく右端にしています、真ん中がメインだと左右の首の移動がすくなくなるので便利なのですけど、長年の利用の結果、現在はこういう配置になりました。

 サブで使うデータやアプリなどは二つ目の真ん中のスクリーンです。
 数年のデータを比較利用する時には、真ん中で作成して作用にモニターにデータを広げます。

 これはかなり便利です。

 大きなモニターはZoomなどのリモート利用、趣味の映画・音楽などに利用するほか、授業や講演などで利用するプレゼンテーションの内容を確認する時などにもとても役立ちます。
 アンプは性能のよいものをおいていて、仕事をする人間を囲むようにスピーカーを配置していますから、まさにサラウンド音響で気持ちよく仕事をすることができます。

注意しておくこと
 ところで、ここに落ち着くまでに、いろいろなパターンで〈予想⇨実験〉してきました。
 「どうもうまくないな」と判断したパターンもいくつかあります。

 その中で記しておきたいのが、40~50インチクラスのモニターをメインで利用してはいけないということです。もちろんそれより大きなものでも同じです。

 巨大なモニターを利用すると6つくらいのアプリを同時起動して利用することも難しくありません。
 が、目をやられるんですよ。

 私の場合、おそらく2~3週間くらいしたころじゃないかなぁ~、ある日、目を開けていられないほどの痛みが来ました。

 冷やすと痛みが和らぐのですけど、目を開けるとまた強い痛みが走ります。
 なんだろう?
 目薬とかいろいろ試したのですけど、結局、メインモニターを変えた実験で、巨大モニターのせいだとわかりました。
 私がメインモニターを右にしたのも、巨大モニターを集中して見続ける時間を減らすためです。もちろん映画などの試聴なら、距離を保てばゆったり長時間観ることも可能です、作成・編集作業などで画面に集中してみる時、長時間だとまずいですよ。
 つまり使い方の問題です。

 昨今の物価高騰の中、パソコン関連の機器は値下がりしています。

 興味のある方、得にパソコンでのデスクワークが多い方は利用してみてはどうでしょう、もちろんノートパソコンに複数モニターを設置するのも難しくありませんよ。文書処理するくらいなら解像度はそこそこでもいいのですけど、私のような映画好き、またグラフィックを扱う人は〈4K〉の解像度は必須です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語

 講座などのない土曜日の朝は、ゆっくり起きて珈琲を点て、「チコちゃんに叱られる」をみるのが日課です。今日の疑問第一問目は、私が前からいろいろな先生たちに話してきたことがテーマでした。

《なんで漢字に書き順があるの?》

 しかも豊川悦司さんが出ていて映画好きの私には興味深い時間でした。

 以前このサイトに書いた「書き順は絶対的なものではないのだから、それで子どもたちを漢字嫌いにしないでほしい」という記事がよく読まれています。それはあとで紹介するとして、番組ではどう扱っているのかたのしく、かつ心配しつつ見ていました。

 番組では、基本的に同じことを説明してくれていたので少しホッとしたのですけど、その根拠になる部分が部分的にサラッと出ていたくらいなのと、解説する方の「先生たちは書き順の間違いで子どもを叱らないでほしい」というセリフが気になりました。

 別に叱るわけではなく機械的にバツをつける先生たちはたくさんいます。叱る叱らないの問題ではなく、「叱ってはいけない」のだし、書き順の間違いで❌をつけるのはやめてほしいと言ってほしかったな。
 書き順の流れがあったことで、先生は教えやすくなったし、子どもたちも覚えやすくなった、全体の形を整えやすくなったというメリットがあるわけですから、それは伝えつつも、書き順が文部省の手本と違っていたら、せいぜい「それも間違いではないのだけど手本ではこうなっていますよ」と伝えるくらいでしょう。
 そういうことは実は書き順だけではなく、「ハネ」とか「トメ」とか細かい部分でバツをつけられることでも同じだと思います。

 私は、書き順で漢字嫌いになったし、今でも、たとえば〈右と左の書き順の違い〉は気持ちよくありません。〈飛ぶ〉の書き方など、書き順通りにすると変な漢字になってしまいます。

 私と同じ様な感覚の子どもたちはたくさんいるでしょう、教師・親の大切な仕事の一つは「学ぶことを嫌いにさせない」ことでもあると思います。

 今日のチコちゃんの番組を見た人たちが、私の記事にたどりついて、たのしい教育が少しずつ広がっていくとよいな。

 話は少し広がるのですけど、たくさんの教師が「書き順神話」を盲信している事実を目の当たりにすると、先輩たちのいうことを鵜呑みにするのではなく、しっかり自分で確かめることが〈騙されない人間になる〉ということでも大切なことのように思えます。その意味でもこのサイトは貴重なものになっていると思っています。

 以前書いてよく読まれている記事を紹介します⬇︎

なぜそこまで〈漢字の書き順〉にこだわるのか? 子どもを漢字嫌いにする前に知っておきたい知識

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』

 このサイトの記事でかなり読まれている一つが〈木の高さと根っこの深さ〉です、検索窓で調べて読んでみてください。Google検索で「木の高さ 根の深さ」「根の深さ 木の高さ」「木の高さと根っこの深さ」などいろいろなワードで検索してもうちのサイトの記事がトップ表示されますから、その関係に興味を持ってくれた方たちの多くが〈たのしい教育研究所〉のサイトを読んでくれていると思います。すでに四つくらい関連記事を書いているので、興味のある方はこのサイトの検索窓で調べて読んでみてくださいね。

 これは仕事で遠出した時、河口で撮った写真です。
 台風後、倒れた木が流されてきています。
 高さは5~6mでしょうか。

 むき出しの根っこが見えていたので、降りて近くで撮ってみました。

 

 これです。

 

 手を広げて検討をつけてみると、土にもぐっていたであろう根の部分は50cmもないようです。

 木は、根っこが横にどんどん広がって支える力で、立っているとみてよいでしょう。

 もちろん柔らかい土壌なら、根は深く潜っていくこともできるでしょう。

 根っこは自分を支えるためだけでなく〈水〉を吸収するためにも重要です、木の太さを中心として狭い範囲で深く伸びていくより、幅広く伸ばしていった方が水を吸収するためにも大切だろうと予想することができます。

 以前の記事に書いたのですけど、地球上の土は表面のわずかな部分を覆っているだけで、その下には硬い岩盤があります。板倉先生の授業書《地球》には土の深さについてもまとめられています。

 興味のある方は、仮説実験授業の授業書〈地球〉を手にしてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました

 推理小説やミステリーは大好きで、中でも宮部みゆきさんの作品は気に入りで、最近は「ペテロの葬列 上下巻/文春文庫」を手にしています。前半すぐに主人公たちがバスジャック事件に巻き込まれ、犯人が相手の心をたくみにつかんでコントロールしていく様子が描かれていきます。
 このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました。「ペテロの葬列」はまさに、たくみに相手の心をコントロールして大金を手にした人たちと、その被害にあった人たち、そして被害にあった人たちが今度は加害者となっていく構造をあぶり出していきます。

 女性のミステリー作家として最も有名な人はアガサ・クリスティーでしょう、私もかなり読んでいます。

 アガサ・クリスティーの作品はパズルを解くかの様なミステリーです。

 宮部みゆきさんの作品はそこに〈社会問題〉が深く織り込まれていて、読後、自分の生き方を深く考えさせられるものがたくさんあって、私はその意味で宮部さんの作品が大好きで、アガサ・クリスティーより高く評価しています。

 主人公杉村三郎は、すでに『誰か』『名もなき毒』で活躍していて、今回が第3弾です、この『ペテロの葬列』がシリーズ中もっとも面白いと思います、過去作を読んでいなくても十分たのしめるでしょう。

 ちなみに、このブックデザインは内容の重厚さ、主人公の生き方などいろいろな意味からミスマッチだと思います、このデザインから受けたイメージで本を手にした人はミスリードされたと感じるでしょう。

 そういう詐欺の手法が、かつて社会を混乱させた豊田商事事件と絡んでいきます、詐欺商法がどの様に行われていたのか、この〈ペテロの葬列〉で初めてわかりました。「豊田商事ってトヨタ車を売っているの?」というくらい、知らない人たちもいるでしょう、wikipediaから少し引用します。

 豊田商事事件は、1980年代前半に発生した豊田商事による〈金の地金〉を用いた悪徳商法を手口とする組織的詐欺事件。

 高齢者を中心に全国で数万人が被害に遭い、被害総額は2000億円近くと見積もられている。当時、詐欺事件としては最大の被害額。

                wikipedia参照

 特殊詐欺、新手の詐欺は、こういった過去の多額の詐欺事件をモデルにして進化していったものが多いので、その意味でも読む価値はあると思います。

 「必ず儲かる」という原理的にありえない言葉に踊らされた人たちがたくさん被害にあっていきます。
 その言葉巧みな勧誘手口に、予想を立てずに鵜呑みにした人たちがたくさん出てきます。

 読みながら、私が登場人物の一人ならこう質問してみたくてたまりませんでした。

必ず儲かるというならどうして自分の様な年寄りから何十万円くらいのお金を集めるんですか?

「お年寄りの方たちを助けたいからです」

それなら福祉や医療、食生活などのサポートをしてくれたらいいのに、どうしてお金を投資しろというのです?

 そうやって言葉を何回か重ねていけば、向こうがお金を儲けたいからそうするのだという結論に至るのはそんなに難しいことではありません。

 それもこれも複数の選択肢を持っているものごとをみていくことが必須です、それは〈たしかに儲かる・儲からない〉というYes/No形式ではありません。
 たとえばシンプルに

ア.ビジネス的に確かに儲かるはずだ
イ.私を騙す手口かもしれない
ウ.その他

という選択肢を持ってみていくことです。

 〈たのしい教育メールマガジン〉クラスになっていきそうです、ここまでにしておきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文