自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします

 沖縄県の北部に住んでいる応援団の方からたくさんの〈らっきょう〉が届きました。らっきょうは〈天ぷら〉でも〈つけ物〉でも美味しいのですけど、ほとんどのレシピに書いてあるように「皮むきが大変」です。
 はじめはたとえばこんな感じです。

 サイトをみると「超簡単らっきょうの皮むき」というような記事がいくつか見つかるので、試してみたのですけど〈上を少し残してカットして皮をむいていく〉というような流れで、どれも一個一個むいていく流れでした、残念ながら私には画期的にも超簡単なことでもありませんでした。

ひらめいた
 何度か料理している時「もしや」とひらめいて、さっそく実験してして「これこそ画期的だ」と思える方法をみつけました、みなさんもチャンスがあれば試してみませんか。

 上下をカットして料理に適した部分にするところは同じ、汚れたままでOKです。

 これを丸ごとネットに入れて、塩を手のひらにのるくらい中に入れます。

 

 ネットの上側をもって手に力を入れてゴリゴリ押していきます。

 30秒くらいでこうなりました、ほとんどの皮がむけています。

 

 

 水に入れてもみ洗いしていくと、まとわりついていた塩と皮がとれていきます。

 

 それでものこっているところがあるかもしれませんから、それは手にとって剥がしてあげてください、すぐにとれると思います。今回は10個くらいしかありませんでした。

 むいたラッキョウを漬物にしてみました。
思いついて衝動的にパッと実験したので、もっと美しさに気を配るとよかったかもしれませんけど、まだ1回目なのでご了承ください。ただし、スタッフみんなが「とっても美味しい」と言ってくれました。

 みなさんも試してみませんか。

 この記事でひらめいた人もいるかもしれません、〈ニンニク〉もこれでいけるかもしれない・・・
 私も今度試してみたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト

 小林武彦さんの「生物はなぜ死ぬのか」という本があります、帯にある〈次の世代のために死ななければならない〉という不思議な言葉にひかれて購入しました。

 それが科学的な原理として正しいのか?

 納得いかないところもありながら、ある側面としては正しいと感じています。

 誰も死なないとしたら、はたして進歩・進化できたかというと、それはとても難しいからです。
 狭い枠の中で考えるとイメージしやすいでしょう。
 たとえば一つの学校に歴代の校長がずっと存在しているとしてください、学校は進歩できるでしょうか?
 歴代の校長の影響下で、新しい校長は動きがとれなくなるでしょう。

 著者の小林さんがあるトーク動画で「大抵のなぞは〈進化〉を考えると解ける」と語っていました。
「進化論」は〈ダーウィン〉が人生をかけて私たちに伝えてくれた真理です。

 ということで、今回は〈進化〉の話です。

まず質問から・・・

 質問 〈海を泳ぐクジラ〉と〈空を飛ぶコウモリ〉と〈地上を歩くヒト〉。
    共通するものは何でしょう?
    こたえはいくつもあるでしょう・・・考えてみてください。

 
あなたの考え

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

〈生物である〉とか〈遠くまで移動する〉とか〈こどもを産む〉とかいろいろあると思うのですけど、今回注目したいのが「同じホニュウ類である」ことです。

 ホニュウは「哺乳」つまり〈お乳をのんで育つ〉ということです。

クジラもコウモリもヒトもお乳をのんで育ちます。

 他にもいくつかの特徴があります。

 ほとんどのホニュウ類は母親のおなかの中である程度まで成長して生まれてきます。 体毛があります。

 そしてたいていの哺乳類には手足が2本ずつあります。

 ヒトの手足はわかりやすいですね。コウモリもぶら下がるための足が二本あります。ツバサを手だと数えたら〈手足に本ずつ〉にあてはまります。

 こういう場合は骨をみるとはっきりしますよ。

 これはコウモリの骨格標本です。

 よくわからないかもしれませんけで、手の骨の先にとても長い手の指の骨がついていることがわかります。
 しかも人間と同じ五本ゆびです。

 

 でもクジラに手足はあるんでしょうか?

  調べてみましょう。

 クジラは尾ひれが発達して足がじゃまになってきたので、進化の過程で今はほとんど目立ちません、しかし〈足の骨〉のなごりはちゃんと2本残っています。

 

 手はどうでしょう、ヒレになっているので外からは見えません。
 骨を調べてみましょう。

 これは〈クジラと海の科学館〉に展示されているクジラの骨格です。
 左の中程をみてください・・・

 大きくしてみましょう、どうですか。

 私たちの手と同じような形をしています。

 はじめは、空を飛ぶコウモリと海を泳ぐクジラ、そして地上を歩くヒトとの共通点というと、あまりない気がしたかもしれません。
 体のつくりをみていくと、表面上からはみえないものが見えてきます。

 進化の長い流れの中で、生物たちはいろいろ変化してきましたから、表面上はかなり違う生物に見えることもあるでしょう。

 そういう場合でも、詳しく調べていくと、いろいろなことを発見できると思います。 それは大人にとっても、たのしくワクワクするものだと思うのですけど、どうでしょうか。

 こどもたちと一緒に〈予想〉を立ててから一緒に調べてみませんか。

 たのしいことをみつけたら、ぜひ教えてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり

 今日は7月の〈たのしい教育ワークショップ〉の日、テーマは「たのしい特別支援教育」。
 ワークショップは年に数回ある講座の月以外の隙間をついて開催しています。

 〈たのしい教育研究所〉で育った先生たちが、その回の講座を一人で担当してくれて、私ははじめと最後に、その月のテーマと〈たのしい教育〉についてそれぞれ5分程度語るくらい、あとは受講する側にまわっています。

 いやぁ~、今回もとてもたのしかった。
 10年たのしい教育の活動を続けていくと、こんなに力のある人たちが育ってくのだと感動してしまいました。

 今回はミムラ先生が、たのしい教材をみんなで体験しながら進めてくれました、〈楽しさ度・理解度〉の五段階評価は全て最高値でした。

 これは数処理を楽しむ新作プログラム〈ガッテン/合10〉をたのしんでもらっているシーンです。
 左側の「なぞなぞボックス」は、どの授業の導入にも使える画期的なアイディアで、研究授業や二次試験の模擬授業の時にもおすすめです。

 先生たちの感想を読むと「自分も早く授業にかけたい、夏休みが早くおわらないかな」という言葉がたくさんありました。
 次回からの教育関係者向けの評価項目は「楽しさ度」&「授業にかけたくなったか度」に変えたほうがよいかもしれないな、スタッフ会議で提案してみましょう。

 私も一緒にいろいろな授業プログラムを体験したのですけど、先生たちが授業にのめりこんでいくのが強く伝わってきました。
 中には、民間で勤めている方で〈たのしい教育に興味関心がある〉というお母さんもいたのですけど、評価感想に加えてメールで届いた便りには、スタッフが感動することばが綴られていました。

 「自分がワークショップを受けている間に、自分の子どもに、たのしい教育を体験してもらいたい」という先生たちの声にこたえて、別室で〈こどもワークショップ〉も開催しました。 自由研究としてもたのしめる内容を、ミエ先生&マッキー先生が実施してくれています。 ここも最高評価の満足度だったので、稿をわけて紹介させていただきます。

 八月はスタッフ全員が個別スーパーバイズに全力投球するので次回のワークショップは九月を予定しています。
 興味のある方、このサイトをチェックしていてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ

 この記事を書いているこの日、公式サイトや私の書いた文章をいろいろ読んでくれているHさんから「沖縄市の研究所に顔を出したいけれどいますか?」という連絡が入りました。講座や〈しまくとぅば〉の授業などでスタッフは飛び回っているので、私が第3研に向かいました。

 なんと「たの研のみなさんで食べてください」とおいしいものを持ってきてくれました。

 青々としてぎっしりした巨大なゴーヤーと・・・

 カゴに入れてもあふれてくるたくさんのスコーン、そして思いのこもったことばが添えられていました。


  おかげさまで、たのしい教育研究所の活動は県や企業をはじめ、いろいろな処に注目をうけいろいろな支援も届いています。

 それは、このサイトを読んでくださっている皆さんをはじめ、たくさんの方たちの応援が大きな力になっているに違いありません。

 この地球はたのしさに満ちています。

 知的好奇心をゆさぶられるものに溢れています。

  そして美しい星です。

 けれどそのたのしさも知的好奇心も美しさも、人と人とのつながりがなければ無味乾燥したものになるでしょう。

 たのしさを伝えたい人がいる、知的好奇心を自分だけのものにせず、周りの人たちの笑顔につなげていきたい、そしてこれから生まれてくる人たちのためにも、この美しい星を壊さないようにしなくては・・・

 そういうことも、たとえば今日たの研に来てくださったHさんがいてくれてさらに強く感じます。

 人と人との繋がりを感じる美味しいひと時になりました。

 帰りぎわに「サイトの記事を読んで、わたしももっといろいろ調べてみたくなりました」と語ってくれました。

 声としてはとどかなくても、応援している方たちの熱量がはっきりわかることもたくさんあります。その一つが〈サイトの検索順位〉です。
 ご覧ください、〈たのしい学力〉で このサイトはGoogleとYahooの検索順位はダントツです。

「学力向上」についての相談やお便りをいただく機会が増えてきたのは、このせいですね。

 これからも力をいれて「このサイトたのしいよ、こどもたちや周りの人たちに話したくなるよ」そう言って、周りの人たちに伝えていただけるようにたのしく綴っていきたいと思います。
 応援よろしくお願いいたします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!