たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉

 たのしい教育はいろいろな先生たちの熱意に支えられています、その熱意は〈たのしさ〉が支えています。苦しいけれど歯をくいしばるという活動は短期間は続くでしょう、けれど何年も何十年も続くことはありません。
 たのしい教育が沖縄で組織的な活動をはじめたのは1984年、私いっきゅうが教師になった年です。
〈たのしさがこれからの教育のカギを握る〉と考えて、サークルをつくり活動をはじめたのは伊良波正志(元伊豆味小中学校教頭)先生です。

  以来、沖縄で40年近く続き、たのしい教育研究所で飛躍しましたから、足腰の強靭さは間違いないと思ってくださって結構です。

「流行させずに着実な一歩をすすめる」という方針ですすんでいますから、おかげさまでまだまだ活動の余地がのこされています。

 有料版〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方から「流行化させてはいけない」という発想は、どこから出てきたのかという質問が来たので、古い資料を探してみました。

 メルマガに載せる文章の一部をを、公式サイトの皆さんにお届けします。

[文責]きゆな 文意が伝わりやすくなる様に手を入れてあります ex) 「ダルトンプラン」⇨「ドルトンプラン」など

板倉聖宣

 明治以後、日本の教育運動は流行現象をくり返してきました。
〈開発主義教授法〉がおこったあとにはヘルバルトの〈五段階教授法〉がおき、〈動的教授法〉とか〈生徒実験法〉、〈発見学習法〉〈創造主義教育〉〈ドルトンプラン〉〈労作主義〉〈生活単元学習法〉〈系統学習法〉〈プログラム学習〉などなど、流行の対象となった教授法、学習法は少なくありません。
 それらの多くは突如として大流行したかと思うと数年にしてあきられ、十数年ののちにはもう忘れられた存在になっていったのです。
 流行は普及のためには効果的ですが、同時にそれは精神よりも形式を重んじさせることになります。そしてそれは質をゆがめて、はじめのねらいをめちゃくちゃにしています。
仮説実験授業を提唱した当初から、私たちはそのような流行化の危険をいつも警戒してきました。

仮説社「仮説実験授業のABC」より

 その後も教育界では様々な方式が流行化しました、有名だという大学の先生を招いた公的な研修もたくさん受けてきました。

 「評価法」が流行して、授業しながら〈こどもたちの発言の回数〉や〈ノートの取り方〉〈グループでリーダー的な役割を果たしているか〉〈活動は積極的か、テーマに沿ったものか〉という様ないくつもの項目を、机間巡視しながら一人ひとりチェクしていくという方法が流行したことがありました。
その方法で組み立てた授業研究会もあり、「これこそこれからの教育の姿である」「評価無くして指導なし」ということを強調する研修にもたくさん参加しなくてはいけませんでした。

 クラス全員、授業のたんびに評価していくのですよ。

 私は無理だとすぐに気づきましたが、頑張った先生たちがほとんどでした。

 さて、今、そういう方式は残っているでしょうか?

 教育に限らず、本当に大切なものは、丁寧に丁寧に伝えていく中で、次第に広がっていくてのです。
 私が長年学んで来た琉球空手は1800年代に始まり、200年くらいかけて国際的なものになりました。

 たのしい教育も丁寧に〈力あるたのしい先生たち〉を育てていきたいと思っています。

 みなさんの支えが、その確かな一歩に繋がります。応援よろしくお願いいたします。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート/沖縄県文化振興課の協力作成〉予想以上の好評に数日で増刷決定!

 沖縄県文化振興課の協力で作成した〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)教材シート〉が予想していた以上の人気です。

 想定していた枚数の二倍、千単位で印刷してあったのですけど、 出来上がったばかりの〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)教材シート〉を広報したところ「うちも欲しい」「使ってみたい」という声が大きく、4日目で早くも増刷が決定しました。クラスで1枚の割でお届けしているので、かなりたくさんの学級、こども達が、たのしい教育研究所の〈島言葉教材シート〉を利用してくれているかわかると思います。
 これはとても嬉しいことです。

〈たのしく島言葉(しまくぅとぅば)の教材シート〉の人気が空回りしていないことは、こうやっていろいろな先生たちから、実際にこども達が利用している写真や動画が送られてくることからもわかります。

 外国語を読むかのように「まーさん きゅうしょく クワッチーさびら」と語るこどもたちは、みんないい表情をしています。

  たくさんの情報をつめこまず、この一枚のシートで〈たのしい島言葉〉の第一歩を踏み出してくれる子ども達や先生たちがたくさんいます。

 島言葉には、いにしえの琉球の人々のものの見方・考え方、心のひだなどもふくまれています。重要無形文化財以上の価値があるでしょう。

 興味のある方はこのサイトからお問い合わせください。件名には「たのしく島言葉〈給食編〉と記入してください⇨http://tanokyo.com/me-ru

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉

 こどもワークショップで使えるツールを手に入れました、ヒートツール・ヒートガンです。

 プラスチック板が熱で縮んで元の厚みに戻る性質を利用したのが〈プラ板づくり〉です、文字や絵も一緒に縮むのでハッキリ鮮やかにできあがります。

  今までトースターで熱してプラ板作りをしていたのですけど、

 ヒートガン、ヒートツールは250℃くらいの熱風が出るので、トースター無しで〈プラ板〉づくりがたのしめます。

 たとえばこのプラスチック板の切れ端(裏面をヤスリでこすってある)をヒートツールで熱すると・・・

こうやってくねって・・・

 10秒ほどでこうなります、やすりでこすった後もハッキリしました。

予想してみよう!

 これくらいの熱は実は家庭用のドライヤーでも作り出せるのではないかと思いませんか?
 つまり、ドライヤーでもプラ板が縮むのではないかという予想です。
 そうだとすると、ヒートツールを購入しなくてもいろいろな人たちが〈プラ板づくり〉を手軽にたのしむことができます。

 そんなに熱い空気が出たら髪を乾かすときにやけどしてしまう?

 いいえ、近づけるとやけどしてしまうくらい熱いから、ある程度離して髪を乾かしているのかもしれませんよ。

 予想

 ア.ドライヤーでも縮む

 イ.ドライヤーでは縮まない

 ウ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

実験

 予想したら実験して確かめる、それが科学の定石です。

 やってみましょう。

 たの研の授業で利用しているパナソニックのパワーのあるドライヤーです。

 30秒くらい熱しても特に変化はみられません。

 ドライヤーでプラ板づくりをたのしむことは難しいようです。

 こういうことも予想して実験しないと確かなことはわかりません。

 何をするにも予想チャレンジ、それはたのしく研究を進めるために必須の定石です。

 

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう

 私たち人間が水を飲むときには水の入った入れ物を手で持って口元で傾けてゴクゴクと飲んでいくのが普通です。

 最近、たの研スタッフのネコ〈アルキメデス〉の水の飲み方をビデオに撮ることができて「ネコ属の水の飲み方」がハッキリしたので、それをメルマガの一コマに書いてみました。
 来週のメルマガなのでそれはいずれ書くとして、まず〈犬族〉はどの様に飲むのか?

 もちろんコップなどを持って飲むわけではありません、舌でペロペロとなめるように飲みます。

 そのときの舌の格好はどうなっていると思いますか?

 以前、犬の水の飲み方を見て驚いたことがあります。

 いろいろな資料には「犬は舌でパシャパシャと水面を叩いて水柱を作ってそれを飲んでいる」と書いているのですけど、それは答えのごく一部です。

 舌を「くわ」で畑の土をおこすようにして水をすくって飲んでいるんです。

 そのすくい方が不思議なんですよ、ノドの奥に水を送り込むようにではなく、下あご向けてすくってのんでいます。
 わかりにくいと思うので動画でご覧ください。
 こういうことは最近の研究ではっきりしたのだと書いてあるのですけど、私の様にだいぶ前から知っていた人はたくさんいたと思うんだけどな。 

 

 犬族の水の飲み方はわかったところで〈では猫族はどうか〉、というのがメルマガに書いている話です。「猫も犬と同じように飲んでいる」のでしょうか?
「違う飲み方をしている」のでしょうあか。
 メインの記事の一つではなく、ある章の小さなネタとしてですけど。

 みなさんも予想を立てていつか観察してみませんか。
 たのしい発見に満ちていると思います。

 ところで、こういう発見を学校で話す子どもがいたら、先生たちはどう対応するんだろうと考えることがあります。授業中だと「そういう話は休み時間にして」と言われるのでしょう。休み時間に話そうとしても先生は忙しくて、その話に感動してくれるだろうか・・・

 たのしい発見が賢さに繋がらないわけはない。そのとき、それを聞いて一緒に感動してくれる人がいてくれることはとても大切です。
 たのしさや賢さは〈社会的なもの〉だからです。一人だけでたのしさや賢さを高めていけるというのはほとんどないのです。

 ぜひこども達の「ねぇねぇ先生」「ねぇねぇお母さん」「ねぇねぇお父さん」という声を聞いたら、その子に身体を向けて、聞いてあげてくださいね。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります