メルマガに書いたクイズがさっそく人気で、一生懸命考えた答えを送ってくれる方たちから「おもしろい」という反応が届いています。ちなみにそのクイズはメルマガの読者の方から送ってもらったもので、考えやすくなる様に私が全体をふくらませて構成したものです。
それを紹介しようと思っているのですけど、その前に書いておきたい大切なことがあります、まず「たのしいクイズ入門」としてお読みください。
「最近は問題などをみると反射的にwebで調べることが当たり前になってきている」という話を何度も耳にしてきました、みなさんもそういうタイプでしょうか。
たとえば
「日本で二番目に人口の多い県はどこでしょう?」
という問題があったらGoogle検索で調べる。
「犬と猫の走るスピードはどちらが速いでしょう?」
というクイズがあったらGoogle検索で調べる。
自分で予想を立ててたのしむのではなく、とにかく正解が知りたい。
大抵の謎はwebで検索すれば答え・正解を手に入れることができます、
よかったよかった!
※
で、何がよかったんでしょう?
映画を観に行く前に、ネタバレサイトで調べて「なるほどあいつが犯人か」と知った上でいくでしょうか?
小説を読む前に、あらすじをしらべて「この人物は死んだと思われているけど、実は姿形を変えて遠い処に住んでいるんだ。そして2年後に現れてれ・・・」と知った上で読みますか?
「え、橋から落下した彼はどうなるの、生きているだろうよね」とか「ミステリーの定石でいえば〈最も怪しい人物は犯人ではない〉のだから、この男は犯人じゃないよね」と予想しながら読んでいったほうがずっと心動かされ、ずっとたのしいと思うのですけど、どうでしょうか。
※
正解を事前に調べて、それを覚えておいて答える、というのは、試験の前の丸暗記に似ています。〈知識を記憶する〉ことでテストなどで良い点をあげることができます、入りたい高校、大学に進学していくことができます。
なので、答えを調べる効果はたしかにあるでしょう。
また〈正しいことを調べる力〉は、マニュアルに従って「こういう場合はこうする」「もしこうなったらこうする」というスタイルには役立ちます。
上司・先輩の指示・命令を受けて、そのとおりすすめる場合も似ています。
答えが準備されている世界ではとても有効です。
上からの指示命令の元で動ける人たちはシステムの中で安定して動ける人たちですから、とても大切です。
交通システムをうまく維持する、電車・モノレールの運行を安全に整える、会社の経理を間違いなく管理する、薬の量を正しく調合する、器械が壊れない様に管理する、壊れたら直すetc.
システムをうまく維持するためには、そういうたくさんの方たちの存在が不可欠です。
ところがシステムの中で安定的に行動したくても答えが見つからないことがあります。
この部品を変えれば直る、しかし部品がない。
お客さんがマニュアルにない要求をしてきた。
コンピュータが明らかにエラー作動している。
etc.
知りたい答えがみつからない、そういう時にどうしたらよいのでしょう。
自分の頭をフル稼働して予想を立てて「こうかもしれない」「ああかもしれない」と試していく。
少なくとも答えがないのですから、実験してみるしかありません。
答えを事前に確認することとは別な流れが〈たのしい教育〉です。
「日本で2番目に人口が多い県?
最も人口が多いところは東京だよね、
次は大阪っぽいなぁ、
名古屋市は人口が多そうだから愛知県もあなどれないな。
まてよ北海道ってさ、かなり広いよね、人口も多そう。
ん~、よし、大阪に一票!」
予想して調べてみると・・・
「え~神奈川県なの (・o・
ノーマークだった。
すごいね、神奈川県」
これは私の頭の中の流れです、私自身が間違ったわけです。
間違ったおかげで「人口二位〈神奈川〉」ということを長く忘れないでしょう。
ちなみに「三位〈大阪府〉、四位〈愛知県〉」でした、はずれたとはいえ、いい線いっていましたね。
〈第五位〉を予想してみたくなった方はいませんか?
ぜひ自分の頭をフル稼働させて予想を立ててみてください。北海道かもしれませんよ
予想した上で、たのしみながら確かめてみてください ´ー`)
※
またシステムを維持し続けようと思っても、システムそのものが劣化していったり、たくさんの人達の幸せにつながらなくなっていくこともあります。
たとえば今の地球の生産システム・工場システムをこのまま維持していくと、環境問題・温暖化の問題は止まりません。そのシステムを維持し続けることで地球全体のダメージが蓄積されていく・・・
トマ・ピケティが明らかにした様に、今の経済システムを続けていくと「1%の富める者たちのもとに富がどんどん集中していく」ことになる。
経済や科学の恩恵が行き渡らない貧しい国々では、命をつなぐことのできない人たちもたくさん出ている。
先進国の中にある日本でさえ〈最低限の文化的生活を維持すること〉が困難でホームレス生活を余儀なくされている人たちがいる。
健康をめぐる状況も安心できません。
ガンや心臓系などの具体的な症状だけでなく、メンタル的な病気も増えています。
経済システムにしろ、健康の問題、メカニックの問題、教育の問題etc.、社会の矛盾や根本的な問題・課題を突破できる人たちの存在は不可欠です。今のシステムの問題点を突破して新しい扉を開くのは、自分の頭をフル稼働させていろいろな挑戦ができる人たちです。
何しろこのことを研究する開発することがたのしくてやめられない、この問題を解きたい、どうすればガン細胞を消せるだろう、どうすれば固体燃料ロケットを安定的に飛ばせるだろう、車の重量を半分の重量に落とせないだろうか、植物の光合成システムをフラスコの中で再現できないだろうか、そうやって課題を突破していく人たちです。
そういう人たちは、どこかに書いてある答え、誰かに言われた答えの通りすすめるのではなく、日頃から自分の予想を元に考えることも得意な人たちです。
そういう人たちを育てるのが「たのしい教育」です。
既存のシステムを安定的に維持する人を育てるのも、そのシステムの中で不具合を修正できる力を育てるのも、新しい社会の扉を開く人たちを育てるのも、たのしい教育です。創造的な力や、もっと研究したい、もっと実験したいというチャレンジングなスタイルは〈たのしさ〉の中で育つからです。
クイズや問題なども、誰かが準備した答えを探すのではなく、まず自分の頭をフル回転させて予想してみませんか。
そうやっていくうちにマニュアル通り安定的にすすめる力以上のちからがついていくでしょう。そしてそれは何よりたのしい。
その予想が間違っていてもよいのです、「なるほど、そう考えたらよかったのか」と心動かされ、前より確実に賢くなっています。当たってももちろん「そっか、やはりその手でよかったんだ」と心動く。〈おしかった〉という場合も「あとちょっとだったね」と心動かされる。
軽く前置きとして書きたかったのですけど、気づいてみたらどっしりしたものになりました。
次の項に、面白くて、私が〆切を置いて予想を立ててしまった問題を紹介します、答えを調べる、つまりまず上にうかがいを立てるのはもったいなさすぎますよ ´ー`)
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!