英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

Kiyuna記

たのしい英語教育も、RIDE(たのしい教育研究所)のテーマです。

超多忙化の為、熟考の末、なくなく閉じたのですけど、今年の3月まで「たのEn(たのしい英語コース)」を開催していました。ゆりえ先生とラブさんのおかげで、とても盛り上がる内容を実施できたと思っています。生徒さん達にも毎回好評でした。

時間ができたらまた再会したいものの一つです。

さて以前、高校の先生方に呼ばれて講義をした事がありました。その中で、マルセ太郎の「Be動詞への自信」という一文を紹介させてもらいました。その後、英語の先生が数名私のところにやってきてくれ、とても興味を持って頂けた様子でした。

マルセさんのこの文章は、名文だと思います。以下、有料メルマガに載せたのですけど、いろいろな人に紹介したいので、このサイトにも掲載したいと思います。※マルセさんの文章は私の友人が送ってくれたものです。

———–

2. Let’s Enjoy the たのしい授業

高校の先生方からの依頼で講演をする事になり、準備を始めています。
タイトルは「本質的学力とたのしさ−たのしい授業のすすめ−」
いつの間にこういうタイトルになったのだろう?
と振り返るゆとりは無く、とにかく「どっちに転んでもシメタを探せ!」とばかりに、真剣に考え始めています。
ストーリー的には、後半「感動を持って伝えられる教材がたのしい授業です」
という流れで、いくつかの教材を紹介しようと思っています。

そうやって根性入れて準備を進めているおかげで、これまで見つからなかった資料が見つかりました。
「英語」の教材です。
英語の教材、といっても、パントマイム芸人だったマルセ太郎という人物が書いた日本語の文章です。
わたしはとてもこの文章に感動しました。
今でこそ何とか英語圏を一人旅行できるくらいなのですけど、中学・高校・大学を通して英語大嫌い人間だった私は、もっと早くこの文章に出逢いたかったと思いました。
マルセさんが中学生に向けて雑誌に書いた文章です。
「英語は嫌いだ」苦手だという人達にぜひ読んでもらいたいです。
特に苦手でないという人も、読んでみると英語の力がアップすると思います。

「Be動詞への自信」中学生のみなさんへ

                     マルセ太郎
 

 僕は1933年生まれですから、中学生になったのは敗戦の翌年でした。


 生まれ育ったのは大阪です。


 戦争による 焼け跡の中、食べ物に不自由していた頃でしたが、それでも中学生になった喜びがありました。


 電車で通学するため、定期券を持つのがえらく嬉しかったのを覚えています。


 科目別に先生が変わることや、小学校ではクラスを、一組、二組と言っていたのが、A組、B組という、つまらないことまで、何か未知の世界が世界が広がっていくように思えたものです。


 中でも英語が習えることに、わくわくする期待感がありました。
 

 しかしこの期待感はすぐに挫折しました。


 やはり難し かったのです。


 僕らは単純に、英語の単語さえ覚えれば、それをそのまま日本語とおきかえて英語ができるものと思いこんでい たのです。


 君たちもそうでしたか?


 ところが知っての通り、そうはいきません。


 主語が変わると、アムとか、アーとか、イズという、つまり「Be動詞」が変化 することや、他にもややこしいことが多くでてきます。

 


 どうして、アムならアムだけで統一しないのか。


 僕たちを”勉強”させるため、わざと面倒にしているの ではないかと思ったほどです。

 

 Be動詞というのは何なのでしょう。


 僕らは英文のamの下に、「デス」と仮名をふって日本語に訳していました。


 現在(いま)でも「デス」と教えられているのですか?


 大人になってから考えました。


 あれを「デス」と教えてはいけないのです。


 大切なことは、Be動詞 を、日本語にはないのだということを、まず教えるべきです。


 

 ではBe動詞とは何か。


 「存在」なのです。


 アイアム。私は存在している、ということです。


 有名なシェイクスピアの劇、「ハムレット」に出てくる台詞があります。


 ”To be or not to be” 生きるべきか、死ぬべきか。


 ”to be”で、生きることを意味しています。


 つまり存在することが生きることなのです。
 話しを急転回します。


 よくみなさんは「自信をもて」と教えられていませんか。


 ことにスポーツの世界では、指導者たちが、自信ということを強調します。


 先生も親も、上に立つ人は、何かというと自信をもてとあおります。


 もしかしてみなさんも、自信をもつことが正しいものと、受け入れているのではありませんか。


 自信て何でしょう。


 僕は嫌いです。


 むしろ害悪だとさえ思っています。


 なぜなら、それは他と比較する上で成り立っているからです。


 彼には負けない自信がある。


 この中では一番になる自信があるとか、すべて競争の論理で成り立っています。


 こういう自信は、他を差別する優越感にひたり、また逆に、理由のない劣等感に落ちこんだりするのが常です。


 それでは自信は必要ないのか。


 そんなことはありません。


 生きるため大いに必要なことです。


 

 そこで言いたいこと は、「Be動詞」への自信をもつ、ということです。


 アイアム。アムヘの自信です。


 私は存在しているのだ、ということの自信です。
 ユーアー。
あなたは存在して いる。


 ヒーイズ。彼は存在して いる。


 

 ここに優劣の比較はありません。


 負けない自信なんて、くそ食らえです。


 

 フランス映画『仕立屋の恋』の中で、アパート中 の住人から嫌われている主人公に、刑事が訊きます。
「お前はなんだって、みんなから嫌われているんだ」
主人公は答えます。
「わたしも、あの人たちが嫌いで す。」
これがBe動詞への自信です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

「ウルトラ マン&セブン 住所 M78星雲 ふるさと沖縄」

少し長いタイトルですけど、本を書き始めています。

「ウルトラ マン&セブン  住所 M78星雲  ふるさと沖縄」

スクリーンショット 2014-07-18 20.02.05

ず〜っと前から書きたくてたまらなかった内容です。

研究所の活動が落ち着いてから、まあ10年後くらいしたら跡継ぎが育って、私は執筆活動に入れるかなと思っていたのですけど、最近になって書きたい衝動を抑えられなくなりました。あまりに忙しいからでしょうか(・∀・?

私は元々、うちゅうが大好きな人間です。

宇宙への夢と希望を日本中に届けたのがウルトラマンでありセブンでした。私の宇宙好きももちろんそれからはじまっています。

以前、宇宙飛行士の古川聡さんと一緒に「たのしい授業inおきなわ」で授業した事がありました。古川さんもはっきりと私に「私が宇宙飛行士になろうと思ったのは、ウルトラセブンの影響です」と語っていました。

スクリーンショット 2014-07-18 20.09.41 日本全体にこれだけの影響を与えたのは他にないと思います。

ウルトラマンとセブンのふるさとが沖縄だというのは詭弁ではありません。

彼らを生み出した金城哲夫が沖縄の南風原町津嘉山出身であり、その金城哲夫が紡いだストーリーは、調べれば調べるほど、大琉球・沖縄のアイデンティティーをベースにしたものだったと言えるからです。ウルトラマンもセブンも、大琉球おきなわを背負って闘っていたのです。

金城哲夫、日本中に「宇宙」への夢と希望を贈った男。

これまでいろいろなドラマにもなってきましたが、あたらしい魅力を綴りたいと思っています。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

おきぎん「ふるさと振興基金」の助成を受けました

またまた嬉しいニュースです。

たのしい教育研究所の活動が認められ、今回、沖縄銀行の『おきぎんふるさと振興基金』の助成先として認定されました。

多数の応募の中の受賞だという事でした。

先日、沖銀本店にて認定式がありました。

沖縄の2大新聞の紙面でも紹介されています。

スクリーンショット 2014-07-18 14.41.07

喜友名代表は「いっきゅうハカセのわくわくサイエンス教室」で科学の本質に迫る講座を県内で実践しており、受けた子どもたちや親御さん、教師から「理科ってたのしい」「科学って感動的だ」というお声をたくさんいただき、学校・地域からの多くの開催依頼を受けるようになりました。

今回の助成により、「わくわくサイエンス教室」の十分なコンテンツの作成が可能になります…とてもありがたいことです。

これからも賢く元気な沖縄に貢献できるよう邁進していきたいと思います。

選んで下さった「おきぎん」への恩返しとして、金額の何倍もの成果を出したいと考えています。

Azu記

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

南大東島の沖山教育長がわたしの授業の事を書いて下さっていました

おそらくこの一週間は研究所にとっても最もハードな週だったと思います。
一ヶ月分の仕事量をこなした気がするなぁ…
いろいろな処を飛び回っているので、情報収集をする時間がほとんど無いのですけど、昨日行った南大東島で、南大東の沖山教育長が私の授業をブログに書いてくれた事を知りました。

 感謝を込めて、抜粋させて頂きます。
            ——-

 たのしい教育研究所代表の喜友名一先生による理科の授業が南大東小中学校の中学1年生と小学6年生を対象に行われました。
 先生の授業は、最初にこうしたらどうなるのか、生徒に仮想を立てさせ、それを実際に実験してやってみせる。

 では次にこうしたらどうなる。というように、いろいろと生徒たちの考えを引き出し、生徒をとりこにしていくような授業でした。

 中学1年生の授業  ※クリックで拡大画像 ↓
スクリーンショット 2014-07-17 21.55.32
 小学6年生の授業  ※クリックで拡大画像 ↓スクリーンショット 2014-07-17 21.55.44 とてもわかりやすく楽しい授業でした。

 こどもたちも大喜びでした。

 喜友名先生ありがとうございました。
                 ——-

いろいろな方達の応援の御陰で、日々の充実度がどんどん加速しています。

 ありがとうございます。

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!