沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア

 沖縄も寒くなったけれど、晴れている日、外に出るのは気持ちがよいものです、今日は丁寧に手入れされた気に入りの畑に続く小道を歩きました。

 一度、持ち主の方と顔を合わせたことがあって、「ごくろう様です」とかるく会釈したくらいですけど、昔気質(むかしかたぎ)ただよう70代くらいの小柄な方でした。

 立ち止まって「あいかわらず丁寧に育てているのだな」と眺めていると、ヘチマの花が目に入りました。

 こんな寒いのに、ハウス栽培でなくても花開くんだ、貴重な花だ!

 と思っていたら、もう一つ。

 さっきのは雌花(めばな)で、こっちは雄花(おばな)です。


 あれ、ここにもある。
 花が枯れて、小さな実が残っています。
 寒い風の中では、実が育つまでにはいかないようです。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 と考えていたら、立派に育っている実を発見。もっと大きくなるのでしょう、このままでも料理に使えそうなくらい太い実です。

 学校では夏休みに入る前に子どもたちは収穫していたので、こんな寒い日々に実っていくとは知らなかったな。

 寒い地方と暖かい地方という社会の単元があるけれど、こういう予想・実験をまじえて比較プログラムすると面白いと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

騙されない人になるために-アニミズムの克服はとても大切なテーマです

 これは時々足を運ぶ海岸で撮った写真です。雲の上から地上に差し込む光が美しく輝いていていて、それを〈こうごうしい〉と表現することがあります。

 この〈こうごうしい〉は漢字で「神々しい」と書きます。

 いかにも天の上に神様がいて、地上に光を、寒い時には熱を与えてくれているように思えるかもしれません。

 でもその光の源は〈太陽〉です。

 昔は太陽を神様だと考える人たちもたくさんいて、世界各地にその信仰が存在しています。仮説実験という科学の手法が生まれる前ですから、人間が頭の中で組み立てたアイディアが、検証されことなく〈信仰〉として、つまり信じて疑ってはいけないものとして伝わっていきました。

 ChatGPTに、その代表的なものを挙げてもらいました。

世界各地には太陽神への信仰が存在し、それぞれの文化において太陽神は重要な位置を占めています。以下にいくつかの代表的な太陽神信仰を紹介します:

  1. エジプトのラー(Ra):古代エジプトでは、ラーは太陽神として最も重要な神の一人でした。彼は創造の神であり、毎日太陽を天空に運ぶとされていました。エジプトの太陽神信仰は、王権や国家の正当性に深く関わっていました。

  2. ギリシャのアポロン:アポロンは多才な神で、音楽、予言、医術など多くの領域を司る神ですが、太陽神としての側面も持っています。彼は光と真実の神であり、太陽を操る神として崇拝されました。

  3. ヒンドゥー教のスーリヤ(Surya):インドのヒンドゥー教において、スーリヤは太陽神として知られています。彼は宇宙の秩序を維持する神として、また健康や豊穣をもたらす神として信仰されています。

  4. 日本のアマテラス:アマテラスは日本神話における太陽神で、皇室の祖神としても知られています。彼女は宇宙の秩序や穀物の成長、繁栄と平和を司る神です。

  5. アステカのヒウィツィロポチトリ:アステカ文明においては、ヒウィツィロポチトリは太陽神であり、戦争の神でもありました。彼は太陽の運行を維持するために人間の犠牲を要求する神として恐れられ、崇拝されていました。

  6. 北欧のソル(Sol):北欧神話では、ソルは太陽を車で運ぶ女神です。彼女は毎日空を渡り、夜には追いかけてくる狼から逃れます。この神話は日没と日の出の象徴的な表現です。

 クリスマスの12月25日も、もともとはキリスト教ではなく古代ローマの太陽信仰を元にした日でした、〈冬至の日〉つまり日照時間が最も短いこの日を越すと、次第に陽の光が長くなっていきます、それを祝っていた日です。

 これもChatGPTに問いかけてみましょう。

クリスマスが12月25日に祝われるようになった背景には、ローマ帝国時代の冬至祭や太陽神ソル・インウィクトゥス(Sol Invictus、「征服されざる太陽」の意)への信仰が影響しているとされています。

  1. 冬至の祭り:古代ローマでは、冬至を祝う祭りが広く行われていました。冬至は、日が最も短くなる日であり、それを境に再び日が長くなることを祝う意味がありました。

  2. ソル・インウィクトゥスの祭:ローマ帝国では、12月25日に「征服されざる太陽」への祭りが行われていました。この日は太陽神への崇拝と、光の復活を祝う日とされていました。

  3. キリスト教との結びつき:初期キリスト教は、これらの異教徒の祭りに影響を受け、イエス・キリストの誕生を祝う日として12月25日を選んだとされています。この日をキリストの誕生日とすることにより、キリスト教の伝道において異教徒の祭りとのつながりを利用しやすくなりました。

  4. 象徴的な意味合い:キリスト教では、イエス・キリストは「世界の光」とされており、冬至の時期に「光の復活」を祝うことは、キリストの誕生という新たな始まりを象徴的に表現しています。

このように、クリスマスの日付と太陽信仰との間には、歴史的に重要なつながりがあるとされています。キリスト教が初期に広がる過程で、異教の祭りや信仰を取り入れてキリスト教の祭りとして再解釈することは、当時の宗教的・文化的状況において一般的な現象でした。

 古くから人間が考えてきたもの、イメージしてきたものたちは、今の時代の私たちにも自然にイメージしやすいものですから、ついつい〈神様〉の現象として受け入れてしまう人たちもいます。

 そうやって、高い壺を買わされたり、とりついた病を祓うために神様の力を借りる必要があると、高いお金を出していく人たちがいます。

 そんなことはない、と思う人たちがいたら、安心なのですけど、自分が不幸に襲われると、その答えを明快に説明する宗教などにすがったりすることもある、タロットカード占いなどにお金を払っていったりする・・・

 長い歴史の中で人間がやっと〈正しいものごと〉を見つける方法を手に入れました、それが科学です。最近では〈科学とスピリチャルの融合〉というように、科学という名称が、科学的でないものにまで利用されるようになったので、私は本物の科学を「原子論」と呼ぶことがあります。科学の出発点である原子の存在をもとにした、本物の科学です。

 あまりにも美しいもの、ドラマチックなもの、想像を超えたものに出会った時、それを神様的なものスピリチャル的なものに結びつけず、原子論的にみること。
 わからないものはわからないままにして、それを運命とか神の意思とかいうものにからめさられないようにする、それは騙されないためにとても大切なテーマです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス

 ロックバランス(ロックバランシング)の教材化がどんどんすすみ、いろいろな方達に自由にたのしんでもらう段階に入っています。

 今日も夕暮れの海岸にロックバランスの教材用の石を拾いにいきました、厚い雲が覆っていて、天気はよくないのですけど、やっぱり海は気持ちがよい。

 石ならなんでもいいというわけではなく、ロックバランスを初めてたのしむ子どもたち仕様に集めます。
 自分でためしてみて選びます、これはその時の写真です。

 

 並べた石たちをみるとそこにドラマが生まれそうな感じがしてきます。
 みなさんなら、この作品になんと名前をつけるでしょうか?

 ついついのめりこんでしまって、海風にふかれながら時間を忘れてしまいました。

 自然に親しむことも、たのしい教育の大きなテーマです。
 自然に触れて心うごかされないというのは、ほとんどないと思うからです。

 そしてそういう中でこそ、本物の学力が育ってくると考えているからです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

(質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度・民主主義 × たのしさ・熱意 ②

 前回からの続きです、手違いで、下書き途中の原稿が二時間くらいアップされていたようです、すみません。読んだ方もいるかもしれませんけど、それからいくらか手を加えているので、読み直していただければと思います。
 日本では他の力を利用して移動するときの主なものが駕篭(カゴ)だった時代、ヨーロッパでは自動車が誕生していました。

駕籠 wikipediaより

 その差はなんだったのでしょう?

 日本人の能力が劣っていたという考えあるでしょう。

 欧米には〈○○民族は優等で○○は劣っている〉という優勢主義思想も見受けられますから、かつては民族による能力差だと考えた人たちもいるでしょう。

 あるサイトには、こういう内容が記されていました。

「産業革命、技術革命が起こった西洋と対照的に、日本は鎖国に代表される様に、外国から先端の技術・知識などが入りにくかった。それによって西洋と大きな差がついた」

 そうなると論点がぐるぐる回っていきます、ではなぜ、産業革命や技術革命が起こったのか? なぜ鎖国したのか?

鎖国-長崎・出島 wikipediaより

 つまりなんらかの要因が西洋の産業革命・技術革命、日本の鎖国を生んだと考えると、もっと根元のところを考えてみる必要があります。。

 みなさんもいろいろな要因が浮かんだことでしょう、それぞれが大切な視点だと思います。

 わたしは二つあると考えています。

民主主義を基盤とする〈自由〉つまり、上下の立場で発想が制限されるのではなく、いろいろな立場の人たちが自由にものごとを考え、そのアイディアを周りに伝えることができる社会であること

それがベースで

そのことを、たのしく熱意をもってすすめることができる人々が増えていくこと

だと考えています。

 ヨーロッパも王様とか法王とか臣民・庶民など立場の違いはたくさんあったでしょう、それでも日本ほどではなかった。庶民もたくさんのアイディアを周りの人たちに伝えることができた。
 それらの積み重なりがとても大きな差をうんだのでしょう。

 明治になって、そのしばりが解けていく中で、日本も世界の中で次第に頭角を現しはじめました。昭和期にはアメリカの社会学者エズラ・ヴォーゲルによって「ジャパン アズ ナンバーワン-アメリカへの教訓/1979年」という本がでるほど、世界の中で日本の経済的・社会的成功を象徴するフレーズが広く用いられるようになりました。〈ジャパン アズ ナンバーワン Japan as Number One 〉というのは「ナンバーワンとしての日本」という意味です。


 日本のSONYがアメリカ大手の映画会社コロンビア・ピクチャーズを買収したのは、それから10年後です。

 自由な発想でいろいろなアイディアを出し合える土壌、そして、たのしく熱意を持って行動する人たちが増えていく中で、日本が世界最先端の国々の中に入ることができたのでしょう。

 とすると、現在の日本の停滞はどうしてか、それを突破するにはどうしたらよいのか、をテーマに話をすすめなくてはいけません。

 が、それはいずれメルマガのテーマとして残しておきたいと思います。

 ご意見ご感想、気軽にお寄せください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文