たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉

 たのしい教育はいろいろな先生たちの熱意に支えられています、その熱意は〈たのしさ〉が支えています。苦しいけれど歯をくいしばるという活動は短期間は続くでしょう、けれど何年も何十年も続くことはありません。
 たのしい教育が沖縄で組織的な活動をはじめたのは1984年、私いっきゅうが教師になった年です。
〈たのしさがこれからの教育のカギを握る〉と考えて、サークルをつくり活動をはじめたのは伊良波正志(元伊豆味小中学校教頭)先生です。

  以来、沖縄で40年近く続き、たのしい教育研究所で飛躍しましたから、足腰の強靭さは間違いないと思ってくださって結構です。

「流行させずに着実な一歩をすすめる」という方針ですすんでいますから、おかげさまでまだまだ活動の余地がのこされています。

 有料版〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方から「流行化させてはいけない」という発想は、どこから出てきたのかという質問が来たので、古い資料を探してみました。

 メルマガに載せる文章の一部をを、公式サイトの皆さんにお届けします。

[文責]きゆな 文意が伝わりやすくなる様に手を入れてあります ex) 「ダルトンプラン」⇨「ドルトンプラン」など

板倉聖宣

 明治以後、日本の教育運動は流行現象をくり返してきました。
〈開発主義教授法〉がおこったあとにはヘルバルトの〈五段階教授法〉がおき、〈動的教授法〉とか〈生徒実験法〉、〈発見学習法〉〈創造主義教育〉〈ドルトンプラン〉〈労作主義〉〈生活単元学習法〉〈系統学習法〉〈プログラム学習〉などなど、流行の対象となった教授法、学習法は少なくありません。
 それらの多くは突如として大流行したかと思うと数年にしてあきられ、十数年ののちにはもう忘れられた存在になっていったのです。
 流行は普及のためには効果的ですが、同時にそれは精神よりも形式を重んじさせることになります。そしてそれは質をゆがめて、はじめのねらいをめちゃくちゃにしています。
仮説実験授業を提唱した当初から、私たちはそのような流行化の危険をいつも警戒してきました。

仮説社「仮説実験授業のABC」より

 その後も教育界では様々な方式が流行化しました、有名だという大学の先生を招いた公的な研修もたくさん受けてきました。

 「評価法」が流行して、授業しながら〈こどもたちの発言の回数〉や〈ノートの取り方〉〈グループでリーダー的な役割を果たしているか〉〈活動は積極的か、テーマに沿ったものか〉という様ないくつもの項目を、机間巡視しながら一人ひとりチェクしていくという方法が流行したことがありました。
その方法で組み立てた授業研究会もあり、「これこそこれからの教育の姿である」「評価無くして指導なし」ということを強調する研修にもたくさん参加しなくてはいけませんでした。

 クラス全員、授業のたんびに評価していくのですよ。

 私は無理だとすぐに気づきましたが、頑張った先生たちがほとんどでした。

 さて、今、そういう方式は残っているでしょうか?

 教育に限らず、本当に大切なものは、丁寧に丁寧に伝えていく中で、次第に広がっていくてのです。
 私が長年学んで来た琉球空手は1800年代に始まり、200年くらいかけて国際的なものになりました。

 たのしい教育も丁寧に〈力あるたのしい先生たち〉を育てていきたいと思っています。

 みなさんの支えが、その確かな一歩に繋がります。応援よろしくお願いいたします。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉

 これは先日のたのしい教育スーパーバイズの一コマです、真剣に見つめる先には「力をつけたい」という先生たちが真剣に授業しています。

 この先生たちの多くも、たの研の授業SVで力をつけていきました。

 学ぶ側への優しい心遣いをベースにしつつ

「どうすれば、もっと子ども達が身を乗り出すか」

「その問いかけは授業全体の流れの中で、うまく効いているか」

「自分ならこうする」

本質的な質問や的確なアドバイスが間をおかず交わされていきます。

 教育現場に明るくたのしく力ある先生たちをおくる、その活動は着実に成果を上げてきています。

 学力向上は教育行政でも重要テーマです。たのしい教育研究所(RIDE)は、知的好奇心、たのしさをまず優先させる集団ですから〈まず学力向上だ〉とは語っていないのですけど、学力を高めたいという学校や先生たちからも高く評価されています。

 以前web上にある「たのしい学力向上」の400万件以上の記事の中で、このサイトが検索順位1位であるデータを見ていただいたことがあります。漢字表記の「楽しい学力向上」の記事はそれより多く500万件以上ヒットします。
 漢字表記で検索してもトップレベルであることは間違いありません。
 最近〈たのしい自由研究〉ではどれくらいのランキングなのか気になって調べてみました。「たのしい自由研究」というタイトルの本だけで何百冊もの本が出版されていますから、書籍には勝てないだろうと思っていたら、このサイトは20位台に入っていました。

 自由研究でもトップレベルを目指したいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり

 今日は7月の〈たのしい教育ワークショップ〉の日、テーマは「たのしい特別支援教育」。
 ワークショップは年に数回ある講座の月以外の隙間をついて開催しています。

 〈たのしい教育研究所〉で育った先生たちが、その回の講座を一人で担当してくれて、私ははじめと最後に、その月のテーマと〈たのしい教育〉についてそれぞれ5分程度語るくらい、あとは受講する側にまわっています。

 いやぁ~、今回もとてもたのしかった。
 10年たのしい教育の活動を続けていくと、こんなに力のある人たちが育ってくのだと感動してしまいました。

 今回はミムラ先生が、たのしい教材をみんなで体験しながら進めてくれました、〈楽しさ度・理解度〉の五段階評価は全て最高値でした。

 これは数処理を楽しむ新作プログラム〈ガッテン/合10〉をたのしんでもらっているシーンです。
 左側の「なぞなぞボックス」は、どの授業の導入にも使える画期的なアイディアで、研究授業や二次試験の模擬授業の時にもおすすめです。

 先生たちの感想を読むと「自分も早く授業にかけたい、夏休みが早くおわらないかな」という言葉がたくさんありました。
 次回からの教育関係者向けの評価項目は「楽しさ度」&「授業にかけたくなったか度」に変えたほうがよいかもしれないな、スタッフ会議で提案してみましょう。

 私も一緒にいろいろな授業プログラムを体験したのですけど、先生たちが授業にのめりこんでいくのが強く伝わってきました。
 中には、民間で勤めている方で〈たのしい教育に興味関心がある〉というお母さんもいたのですけど、評価感想に加えてメールで届いた便りには、スタッフが感動することばが綴られていました。

 「自分がワークショップを受けている間に、自分の子どもに、たのしい教育を体験してもらいたい」という先生たちの声にこたえて、別室で〈こどもワークショップ〉も開催しました。 自由研究としてもたのしめる内容を、ミエ先生&マッキー先生が実施してくれています。 ここも最高評価の満足度だったので、稿をわけて紹介させていただきます。

 八月はスタッフ全員が個別スーパーバイズに全力投球するので次回のワークショップは九月を予定しています。
 興味のある方、このサイトをチェックしていてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

授業の腕をあげる 表情と身体の動き

 同じ話をしている場合でも、喫茶店で友だちと語りあっている時と、授業でこども達に語っているときとでは、身体の動きは大きく異なります。

 これは〈たの研〉に学びに来ている先生が
「朝、花壇を観たときにはまだ芽が出てなかったんだけど、昼休みに見たらね、こ~んなに小さな芽がでてたんだよ~」
と語っているところです。

 写真からは伝わらないかもしれませんけど、マスクに隠されていても分かるくらい、とてもいい笑顔をしています。

 その表情でこども達に語りながら、こういう指の動きと・・・

 この指の動きとの違いを体感してもらっています。

 こういう中で、自分自身でいろいろことをカンジていくでしょう。

 〈たの研〉に来る先生たちは、こういう修行を続けていくなかで、とてもうまくなってきました。
 学校がどんどん魅力的なところになっていくためにも、こういう魅力的な先生をどんどん学校現場に送っていきたいと思います。指導している側もたのしくてなりません。
 指導を希望する方は気軽にお問い合わせください。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!