感想は宝もの|小学生からの贈り物|科学教室

沖縄もとても寒くなりました。
着膨れしつつ飛び回る日々です。

そんな中、以前授業した学校の子ども達から「授業の感想・評価」が届きました。

たのしい教育研究所の評価は、「たのしさ度」と「理解度」そして自由記述の三つで書いてもらっています。
そして、ここが肝心なのですけど、先生方に「マイナスの評価も全部含めて送っていただきたい」と話しています。
あたりまえだと思う方達もいるかもしれませんが、学校での講演や講座などでは、各クラスから、よくかけている子ども達を選んで届けるということも多いからです。

ですから、研究所で集計する評価は、かなり正確な評価になっていると思います。この評価が、たのしい教育研究所を強くたくましくしてくれます。

今回の評価を一人一人丁寧に読んでいます。

少し紹介させていただきます。

内容は原子論を中心とした、かなり本格的なものです。
子ども達からの感動の言葉は、「すごいことを教わった。すごいことが理解できた」という様な、内容の深さも大きく影響していると思います。

 いっきゅう先生は、とてもすごいと思います。
「ひらりん」という、とてもすごいもので授業してくれたからです。
あんなすごいものをプレゼントしてくれたので、ぼくはとても嬉しかったです。
しかも「予想を立てて自分の手で実験をして判明させることが本当の科学だ」ということがわかりました。とてもたのしかったです。

たのしく学力向上

 

ひらりん、というのは
空気中の原子・分子をイメージしながらたのしむ教材の一つです。
海を泳ぐマンタのようにフワリフワリと空中を漂います。

スクリーンショット 2016-01-13 17.18.14
寒い沖縄で気持ちが温まる言葉にあふれています。


今年も元気いっぱいの「たのしい教育研究所」です。

本格的な学力向上に、教育現場の先生方と取り組んでいます。

たのしく通りすがりのアウト・ドア |山にのぼるたのしみと無理しない勇気

身近なアウト・ドアについて書いて欲しいというメールが届いていますので、つい最近のアウト・ドア体験を書いてみます。

ほんの一時間くらいあれば、こういうことができます。

某日、車を走らせていると、小高い丘が見えました。
この場所が高い位置にあるので、上まで登ると、向こう側の海もきれいに見えそうです。
少し時間があったので、挑戦してみました。

たのしい環境教育2

しかし道らしい道がみあたらず、ずいぶんきびしい場所で、そのうちに時間がきてしまいました。

たのしい環境教育

はじめて挑戦する場所だと、こういうことは普通におこります。

こういう時に無理をしてはいけません。

危険な生き物もいるからです。

でも、たのしさはいろいろなところでみつかるものです。

その時、私の足にはおどろくほど、野草のタネ達がくっついていました。つけたまま帰って研究所で発芽の実験をしています。

楽しい環境教育 タネ

ということで、危険なこともありますから、歩道がある山などに挑戦しましょう。
また、頂上をねらうのではなくて、その周りに咲いている植物とか、虫たちの写真を撮る、というのもたのしいものですよ。

私の靴は、一見ビジネス用で、実はアウトドアでもOKのタイプです。靴底が車のタイヤのような素材でできているタイプ、五千円くらいです。

いろいろなたのしみ方はあるのですけど、結局、アウト・ドアをたのしむということは、その場所の風を感じるというようなものかもしれません。

身近なところで気軽に挑戦してみることをおすすめします。

こういうところから広がる環境教育もあるのです
そして実は、それが身体にしみついていくのだと思っています

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

楽しい福祉&教育=クイックたけとんぼ研究会|学力問題を明るく元気に!

たのしい教育研究所で新春の授業検討会が開催されました。

クイック・たけとんぼの作り方とたのしみ方のプランの言葉の検討会です。

いろいろな人達の意見でどんどんブラッシュアップしていきます。
その感じが気持ちよいです。

文章だけでなく、うまく飛ぶのかについても、かなり厳しくチェックが入っています。

実際に授業プランに書いてある通り試してみて
「〈羽のひねり〉と〈手の動き〉がうまく表現できていない」
という指摘が入り
「では、このページのここをこんな風に書き換えるとどうでしょう」
といいながら私がひっしに提案しているところです。

本質的な学力向上

「けっこう完成形になっているだろう」と思っていた原稿に、どんどん赤が入っていく様子です。

たのしい授業

たのしい教育研究所が創る授業の評価が高いのは、こういう地道なことにたのしく取り組む日々の積み重ねがあるからです。

 

学力問題に明るくたのしく取り組む
たのしい教育研究所です!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしく本格的な学力を高める…小学生に物理の授業|今朝の新聞紙面に取り上げられました

大抵は、たのしい教育研究所の応援団の方達から送られてきて気づくことが多い新聞記事ですが、今回もそうでした。

今朝の琉球新報紙に掲載されています。

たのしく学力を高める.19.55

 

記事の中からいくつか書き抜いてみます。

 コマやストローなど身近な玩具や素材を使いながら科学原理の一端を学んだ(写真)。

子どもたちとの問答形式で、不思議な物理の世界を2時間かけてやさしく解説。

講座ではストローを吹きやにして綿棒を飛ばす実験などを行った。

ストローを注ぎ対して長くして吹き飛ばした場合、どちらが遠くまで飛ぶかについて学んだ。

参加者は目の前で起こる科学の不思議に感嘆の声をあげた。

人数の合計は40名を超えていましたから、記事の「28人の児童が」という数字からすると10名以上は大人だったわけですね。
こちらから特に広く呼びかけたわけではありませんでしたから、教育関係者の方達で興味をもって参加してくれた方達がけっこういたことに喜んでいます。

記者の方が「物理の世界を2時間かけて」と書いてくれています。

 単にその時の力の大きさが問題なのではなく

「力×時間=力積」

がもっと重要だ!

という本格的な「力積」の授業をさせてもらいましたから、しっかりと見てくれていたのだとうれしく思いました。

年があけると、先生方への授業やたくさんの原稿のまとめが押し寄せてきますが、そのスケジュールを調整して中部の小学校で授業してくることになっています。

たのしい教育の広がりを感じる2015年を締めくくる1日です。

たのしい教育に興味を持ちこのサイトを見てくださっている皆さんに
心から感謝しています

たのしく本格的な学力を育てる
たのしい教育研究所です