離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること

 これは〈たのしい教育研究所〉が離島の先生たちの勉強会に呼ばれて実施した講座の写真です。

 たの研のメンバーで、沖縄県にあるたくさんの離島で授業や講演などを実施してきました。
 そういうつながりもあって、ある時、離島に住んでいる先生から相談がありました。電話越しの言葉から、メンタル的にけっこう落ち込んでいる時期だ感じられました。

 離島にいる先生たちの大変さというのは、たくさんあるでしょう。

 離島には転勤で赴任する先生たちも多いので、そこで生まれ育った人たちと違って、慣れない生活環境というのも影響するでしょう。

 釣り好きやアウトドア派にはたのしめる環境でも、そういう人ばかり転勤していくわけではありません。
 教育方法などについてリアルな刺激をうけるチャンスも物理的に減ってしまいます。 「校長先生は〈地域の魅力ある素材を活用して〉とよくいうけれど、その元気が出てこないんです」と話していました。

 実はそういう悩みも〈子ども達がたのしく笑顔でとたのしむ日々〉が増えていくと、なくなってしまうことがあります。逆に、釣り好きの先生も、子ども達と反目してしまうと、釣りをたのしむどころではなくなってしまいます。

 離島の先生たちが元気になっていく、そういう活動は、離島だけでなくたくさんの先生が元気になっていくことだと思います。
 突破するのは〈たのしさ〉です。

 早くコロナが収束して、たくさんのたのしい機会が増えていく日々を作っていきたいと思っています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?①

 以前、たのしい教育研究所の応援団の方からドラゴンフルーツが届いた話を書きました、未読の方はぜひお読みください。

ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物

 

 その後、たの研のメンバーから「ドラゴンフルーツの畑をみつけました」と写真がおくられてきました、これです。

 大人より大きく高い植物で、サボテンの仲間です。
 まるで妖怪の頭の様。

 このドラゴンフルーツのタネが発芽するか、実験してみることにしましょう。

 タネは〈ゴマ〉くらいの大きさです。

 あのダイナミックな姿のドラゴンフルーツの〈芽〉はどんな姿でしょう、予想してみてください。
 ゴツゴツした芽なんでしょうか?

 

発芽実験開始です。

 そもそも、ちゃんと発芽するのでしょうか。
 発芽するとしたら、どれくらい日数、月日がかかるのでしょうか。

予想1 発芽するか?

ア.発芽する

イ.発芽しない

ウ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

予想2 発芽するとしたら何日くらい、何ヶ月くらいかかるか?

ア.1~2日くらい

イ.一週間くらい

ウ.一ヶ月くらい

エ.二~三ヶ月くらい

オ.一年~

どうしてそう思いましたか?

 

 発芽したらこのサイトで連絡します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり

 今日は7月の〈たのしい教育ワークショップ〉の日、テーマは「たのしい特別支援教育」。
 ワークショップは年に数回ある講座の月以外の隙間をついて開催しています。

 〈たのしい教育研究所〉で育った先生たちが、その回の講座を一人で担当してくれて、私ははじめと最後に、その月のテーマと〈たのしい教育〉についてそれぞれ5分程度語るくらい、あとは受講する側にまわっています。

 いやぁ~、今回もとてもたのしかった。
 10年たのしい教育の活動を続けていくと、こんなに力のある人たちが育ってくのだと感動してしまいました。

 今回はミムラ先生が、たのしい教材をみんなで体験しながら進めてくれました、〈楽しさ度・理解度〉の五段階評価は全て最高値でした。

 これは数処理を楽しむ新作プログラム〈ガッテン/合10〉をたのしんでもらっているシーンです。
 左側の「なぞなぞボックス」は、どの授業の導入にも使える画期的なアイディアで、研究授業や二次試験の模擬授業の時にもおすすめです。

 先生たちの感想を読むと「自分も早く授業にかけたい、夏休みが早くおわらないかな」という言葉がたくさんありました。
 次回からの教育関係者向けの評価項目は「楽しさ度」&「授業にかけたくなったか度」に変えたほうがよいかもしれないな、スタッフ会議で提案してみましょう。

 私も一緒にいろいろな授業プログラムを体験したのですけど、先生たちが授業にのめりこんでいくのが強く伝わってきました。
 中には、民間で勤めている方で〈たのしい教育に興味関心がある〉というお母さんもいたのですけど、評価感想に加えてメールで届いた便りには、スタッフが感動することばが綴られていました。

 「自分がワークショップを受けている間に、自分の子どもに、たのしい教育を体験してもらいたい」という先生たちの声にこたえて、別室で〈こどもワークショップ〉も開催しました。 自由研究としてもたのしめる内容を、ミエ先生&マッキー先生が実施してくれています。 ここも最高評価の満足度だったので、稿をわけて紹介させていただきます。

 八月はスタッフ全員が個別スーパーバイズに全力投球するので次回のワークショップは九月を予定しています。
 興味のある方、このサイトをチェックしていてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

こども未来キャラバンの反響/沖縄県の教育に関わる検索順位がすごいことになっています

 先日、たのしい教育ワークショップと一緒に開催された〈子どもワークショップ(こども未来キャラバン)〉は、とても盛り上がって笑顔いっぱい親子でたのしみました。先日の公式ホームページにもその様子が載っていましたが、今日は嬉しい便りを紹介したいと思います。   

何を見ているのかと思ったら・・・


穴の開いた椅子を三脚繋げて、マシュマロスライムのトンネルくぐりをしています。

お父さんの爪にもマシュマロスライムをマニュキアのようにつけています、とっても仲のいい親子ですね。

たの研式ゴルフでは、「大人の私たちも、ずーっとあそんでいます」とのこと。
たのしんでいる様子が伝わってきます。

 

たよりには
・・・・・・・・・・・・
我が家はまだまだ、今日のワークショップで楽しんでいますよー
とってもたのしかったようです。
子どもの発想がどんどん出てきて、いろんなアレンジもたのしんでいます。
何時間たつのか・・

おじいちゃんの家にも行って
「じいちゃん、椅子に座ってもゴルフできるよ
 ほら、たのしいでしょ?
 これ、デイケアにもっていけばー」っ言って、
みんなで大笑いしました。

みんな笑顔でしあわせでした〜
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・                                                                         
と書かれていました。
子どもワークショップ(子ども未来キャラバン)は、子どもだけでなく、大人や周りも笑顔で、元気と賢さを届ける活動です。

 こども未来キャラバンは今の所〈沖縄〉でしか実施していません、いずれ県外のこども達に実施できたらと思っています。その沖縄の教育で検索をかけた時の順位はすごいことになっています。

Googleで調べると〈沖縄県 教育〉で3位、〈沖縄県の教育〉で2位、〈沖縄 教育〉で4位です。

 このサイトを毎回熱心に読んでくださっている皆さんのおかげです、ありがとうございます。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!