論文ドクターの仕事/定型を教えるのではなく熱意と能力を引き出す

これまで、世話をした論文が数千件となり、わたしの特訓後にいろいろな目標を到達した人たちが90%を超えたあたりから「論文ドクター」と名乗ることがあります。

論文ドクターの仕事は、いろいろな人が書いた論文に手を加えて直してあげる、ということではありません。
それでは単なる添削と変わりありません。

私の手法はカウンセリングによく似ています。

論文は全体として繋がっている生き物のようなものですから、そのうちのどこかを簡単に直してしまっても、前の部分や後の部分とのつながりがうまくいかないこともあります。
また、何か定型を与えるということではなく、その人が言わんとして来た論文に、その人の能力と熱意がより表現できるようにしてあげること。
そして、もしかすると、論文が途中からコースアウトしているとしたら、そのコースアウトしはじめたところはどこからか、本人が早めに気づいて手直しできるような力をつけてあげることです。

昨日も遅くまでいろいろな人たちの論文に手をいれていました。
力がついてくるのが目に見えてたのしい仕事です。
スクリーンショット 2015-06-06 8.49.49 スクリーンショット 2015-06-06 8.50.03

たのしい教育を広げることに全力投球の「たのしい教育研究所」です。

図書館はすばらしい

「図書館」お世話にならなかった人はおそらくいないでしょう。
本屋さんで扱っていない書物を置いていたり、高くて買うのを躊躇(ちゅうちょ)している本や雑誌を借りて読む事ができたり。
素晴らしい場所です。

日曜日に小学校の授業で呼ばれているので、その資料も探しにと、久しぶりに近くの図書館に行きました。

本にあふれる中も好きですが、この図書館は緑の中にあって、アプローチの段階で気持ちがいいのです。

スクリーンショット 2015-06-05 15.54.00

科学の本をいくつか借りて、近くの書棚を見たら、わたしが前々から予想を立てていた問題に関わる本を発見。
中を開くと、まさにわたしの予想通りの事が書かれていたので、ドキドキしながらカウンターへ。

「図書館はすばらしい」
そう言いながら、また木々の中を歩きました。

スクリーンショット 2015-06-05 15.54.09
中身についてはいずれ書かせていただきます。
暴力の人類史 上

ちなみに写真の図書館は 沖縄県うるま市中央図書館です。

たのしく賢い学力向上、たのしい先生方の育成にまっしぐらのたのしい教育研究所です。

南大東島の大切なシークワーサー(ひらみレモン)がやられた/アゲハの幼虫の裏側の研究/たのしい実験開始!

去年、南大東島に授業に行った時、いつもお世話になっている教育委員会の宮城さんが
「南大東産は本島のものより美味しいですよ」
とシークワーサー(ひらみレモン)をいただきました。
研究所に戻ってスタッフと食べると、すっぱくてほんとに美味しかったです。
育つかな?
とタネをとって植えたら、しっかり芽吹きました。

成長はゆっくりですけど、順調に育っていた苗でしたが、今日、水かけをしていたスタッフが
「葉っぱが食べられています」との報告。

やられました。

スクリーンショット 2015-06-01 11.19.25
「だれだ?」
と探すまでもなく、犯人はすぐにわかりました。
鉢のヨコをごらんください。

スクリーンショット 2015-06-01 11.19.34

アゲハチョウの幼虫です。
隠れているつもりでしょうか?
スクリーンショット 2015-06-01 20.27.02「まったくもう」
と、研究所から離れた草原に持って行こうとして、割り箸で持ち上げたところ、大発見!

アゲハの幼虫のかぎるのかどうかわかりませんが、裏側が透明でとてもきれいなのです。
しばらくみとれてしまいました。

スクリーンショット 2015-06-01 11.20.39
幼虫を移動して後、苗を守るために対策をたてなくてはいけません。

「木酢液(もくさくえき)」があったはずだと探してみたのですけど、見つからない。
そこで、
「木酢液が効くなら〈料理用の酢〉でも効くのではないか」
という実験をすることにしました。

ただし「木酢液がアゲハの幼虫などにも効く」のかどうかわかりませんから、料理用の酢が効くのかどうかもわかりません。

「何をやるにも仮説⇨実験」ですから、数日間、様子をみることにしてみます。

そのほかにも
◯ニンニクの液
◯ワサビの液など、試してみたいものがいくつもあります。

たのしみです。

たのしい楽しい教育・たのしい楽しい授業・たのしい教員採用試験・たのしいカウンセリングに全力投球の「たのしい教育研究所」です。

たのしいロープワーク/「たのCafe5月」の内容から

アウトドア派にとってロープワークは基本技能です。
そのロープワークで「キング・オブ・ノット(結び方)」と呼ばれているのが
もやい結びです。
スクリーンショット 2015-05-17 14.21.01人の胴体に通して吊り下げたり、船を港に停泊させる時なども利用します。
木の枝に何かを結びとめたり、いろいろ利用することができます。
教室なら、火事の時など、子ども達をつりさげて下に降ろす時に利用できます。
が、そんなことはないか。
ま、そういうことはなくても、二階からバケツをつりさげて下に降ろしたり、教室で何かを吊り下げたりする時にも利用できますね。

ということで、みんなで挑戦してみました。
何年も前に書いてあったのにまだ発表していなかったレポートでの発表です。
スクリーンショット 2015-05-17 14.38.43
スクリーンショット 2015-05-17 14.09.08
結び方はこうです。
0.まず洗濯ヒモくらいの太さのヒモを一本準備してくださいスクリーンショット 2015-05-17 14.09.15
1.途中にくるりと小さな輪を作りますスクリーンショット 2015-05-17 14.09.212.その輪に先端を通しますスクリーンショット 2015-05-17 14.09.30

3.たてのヒモの背中から通してくるりと輪にもどします

スクリーンショット 2015-05-17 14.09.38スクリーンショット 2015-05-17 14.09.43
4.上下をもってぎゅっとひけばできあがりスクリーンショット 2015-05-17 14.09.51
図で描くとこうですスクリーンショット 2015-05-17 14.12.09 結びかたの王様と言われる「もやい結び」、へんな名前ですけど、たのしんでいただけたでしょうか。

みなさん10分くらいでは結べるようになっていました。