〈だまされない人間を育てる〉というのはたのしい教育のテーマです。科学のプログラムがたくさんあることも、それと関係しています。
ところが、フェイクニュースがどんどんひろがっていって、今や〈政治〉をもゆるがす状態になっています。
ところで〈たの研〉のネコ「小次郎」はこどもの頃から海岸でひとり暮らしてきたなか、食べ物がなくなってフラフラになっていた状態をわたしが保護した猫です。今はとても元気でみんなに可愛がられて暮らしています。
こういう話はいろいろなところにあって、動画の人気ジャンルの一つのようです。
ところが「命を落としそうになっていた犬や猫を保護して育て、こんなに幸せに暮らしています」という動画の半分以上はフェイクだと言われていることをご存知でしょうか。
A.I.が一般的に利用できるようになってから、まるで映画のワンシーンのような動画を私たちもつくることができるようになりました。そういう涙ものの動画を作ることも難しくありません。
たとえばこれは私がシチュエーションをA.I.に投げて画像生成したものです。

どうすればそういうフェイクに騙されないようになれるのでしょう?
いい方法があります。
それは今まで何度も書いてきたように「予想を立てて確かめる」ということです。
たとえば「うまく出来過ぎではないか」といういう予想の視点です。「もしそうだとすると、こうなるはずではないか」という視点もその一つです。
さっきの画像はあまりにもへんです、誰がこんなシーンを撮ったのか?
おかしいですよね。
では道路に犬が倒れているだけの画像だったらどうでしょう?
こういう場面で犬猫が本当に好きな人は写真を撮るゆとりなんかありません。
わたしも小次郎がフラフラ状態だったのを見た時、写真を撮ろうという気持ちなどどこにもありませんでした。何とか食べ物で近づいて捕まえた時には、小次郎にひっかかれてしまいましたから、こちらもひっしです。
病院に連れていって、〈たの研〉に連れて戻ると、二匹の別の保護ねこ(ア~ル&ニケ)とのバトルが待っていました。
保護してしばらくの間、小次郎の写真は一枚も残っていません。
リアルの世界はそんなものです。
私は映画が大好きで10000本以上観てきましたから、プロと素人の画像の違いがわかります。
たとえば一般の人が撮ると、
-
カメラが揺れる
-
言葉のつかえる
-
音がうまく録れていない
-
余計なものが映り込む
ほかいろいろなノイズなどが入ります。
一般の人がとる動画はそういうものです。
あまりにもうまくできている動画があったら一体誰がどういうテクニックで撮ったのか、あるいはA.I.で生成したのか、「予想」を立てて眺めていくうちに気づくようになると思います。
あふれる動画の中、「これはフェイクだな」というものを見つける練習をしてみませんか。
それは自分の可能性を伸ばすことで、たのしいことだと思います。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
