たのしい教育の発想-新聞の教育コラムの反響 琉球新報「未来のいっぽにほ」②

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x150.png
これまでのコラムに関連して、いろいろな質問や意見もありました。
不思議な事に、そして幸いに事に、どれも好意的な内容ばかりでした。
長く連絡を取り合っていなかった方達から嬉しい電話もたくさんもらいました。
ありがたいことです。

さて、「沖縄の学力テストの順位はあがるに違いない」と書いた回のこと、
「結果が出てい無いのに、そういう事を書いて、間違っていたらまたその事を書く事になりませんか」
という話が来ました。

私からは
⭕社会的な現象も予想をもって問いかける事が決定的に大切だとおもう
⭕ほぼその通りになると予想しているけれど、もしもそうで無かった場合、さらに書きたくなったら書かせてくださいね
と伝えさせてもらいました。

沖縄の学力テストのアップは全国ネットで流れたのですけど、それについてはいろいろな考え方が出て来ています。
その事については、最終号で触れさせていただいたように「うちは確かで新しい方法と内容とを提案する組織です」という立場です。

「どれくらい新聞社の人に手をいれられるのか」という質問もありました。
内容に関わる変更は一切ありませんでした。
語尾や接続詞に関わるものなどがいくつかあったくらいです。

今回の最終原稿で言えば

——————
◯ 光栄にも本紙「金口木舌」にも活動をとりあげてもらい
と書いた文章が「光栄にも」は無い方がよいということで
◎本紙「金口木舌」にも活動をとりあげてもらい
となったくらいです。
——————

新聞社にいる人達は日々「言葉を綴る」事に全力投球しています。
勉強になります。
以前はタイムスのわらびー紙でコラムを担当した事がありましたが、今回の半年も、とてもたのしく綴る事ができました。
どこかから声がかかったら、また全力で書かせて頂きます(^^

たのしい教育の数量的な説明 ※解決能力公式の提唱

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x1501.pngこれは10年以上前から周りの人たちに語って来た事で、沖縄の冬の大会でもレポートにまとめて発表した事があるのだけど、、元データをたどれないので、論旨を整理してここに書いておこうと思います。

                      ※

学ぶことは、自分の周りの新しい世界を発見する事であり、それはまた自分自身の成長を確認する事でもある。
必然的にワクワクする行いなのだ。

ところで人間の能力のおおよそのところを
知識・技 × やる気 (熱意) = 解決能力 ※解決能力方程式 by きゆな
で強引にあらわしてみたい。
〈解決能力〉という言葉は、何か解決課題を前にしたときのその人のポテンシャルだと考えていただきたい。

 知識・やる気の全体を10とすると、解決能力はかけ算で100となる。
たとえば「かけ算九九」の能力の全体が100である、という様なイメージ あるいは
「写真を撮る能力」の「Maxを100」というようなイメージである

1.左の項「知識・技」を増やす・高める事は「賞罰」などの外発的な刺激・強制力でもある程度まで可能である。

例えばやる気は 低く「1」だが、外発的な刺激・強制力で知識・技が「 8 」まで高まったとしよう。
すると
知識・技  やる気 (熱意)= 解決能力
  8  ✖   1    = 8
となる。

2さて 知識・技 × やる気 (熱意) の右の項「やる気・熱意」は外発的な刺激・強制力で高める事は難しい。
たいていの場合すぐに停まってしまい、怖い事は、そのまま外発的な刺激や強制力を継続し続ける事で「マイナス」の値までどんどん落ちていく。
知識の量が「8」まで高まった人間でも、やる気が「マイナス5 」までおちたら…
知識・技  やる気 (熱意) =  能力
8     ✖   マイナス5 = マイナス40
となる。

さっきは「プラス8」
それより解決能力値として48ポイントも減ってしまった。
これはたいへんである。

 具体的にイメージしてみよう。
これは「その技は持っていても、その技を利用しようとしない」という事である。
 例えば、毛筆ではコンクールなどに入賞したりするようないい字を書けるのだけど、墨の匂いをする事すら嫌いになってしまう様な状態である。
うると、筆を握るどころか、紙の準備すらしない、毛筆に近寄ろうとしないという事である。

 ちなみにこれは私の個人的な経験でもある。

 私の友人の例で表現すれば
 センター試験の英語の平均的な得点はとれても、アメリカ人に話しかけられたら、もう何を言っているのならさっぱり聞き取れずに逃げ出す、というような事でもある。

 こういった教育は辛い。
 何の指導も無い状態なら「0」で停まっていたのに、それをマイナス40まで落としてしまうのだから…

3「たのしい教育」は、知識や技だけでなく、やる気と熱意とを高める教育である。
たとえば知識や技が低かった人が、たのしい教育で、平均程度高まった…例えば「5」とする。
やる気や熱意も低かったが、平均程度高まって「5」とする。
すると…
知識・技  やる気 (熱意)= 解決能力
5      ✖   
5    =  25
なる。
1の時よりも、17ポイント高い。
しかも、やる気・熱意があると、次第に知識や技が高まっていくから不思議である。
これは例えば
「本を読む事のたのしさ」を味わってしまうと、親に禁止されても、隠れて読んでしまう、というような事である。
必然的に読書の技も高まり知識も増えていく。
技が高まり知識が増えていくと、相互作用でまたさらにやる気と熱意が高まる。
それらは実際、明治期の多くの知識人の体験でもある。
何人もの人達が、親に叱られるのを知ってはいても、戸棚などに隠れて小さな隙間から差し込む光で本を読んだという。

そうやって、25だった力が 35、45、55と増えていくこととなる。

「たのしい教育」というのはおもしろおかしい教育の事ではない。
人間の可能性を伸ばす、ワクワクする行いなのだ。
そういう教育をゆっくりでよいから、着実につみあげていきたい。

いっきゅう

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 ☆☆ おすすめ書籍 ☆☆

 

 

 

たのしい教育の発想-新聞の教育コラムの反響 琉球新報「未来のいっぽにほ」① ☆

半年間連載させてもらった琉球新報のコラムの最終号が掲載されました。
さっそく反響がいくつも届いています。
何年も会っていない人達から電話も、身近な人達からの直接の評価も、どれもとても嬉しいものです。
    ⇩クリックで大きく開きます⇩

スクリーンショット 2014-08-29 13.36.21直接新聞を読んで頂けた方、このサイトで読んで下さっている方、いろいろな方に心から感謝しています。

☆☆たのしい教育 おすすめ書籍☆☆

松下幸之助と板倉聖宣…たのしい教育と経営 ☆

公務員を辞めフリーで活動しようと決めた時つまりそれは辞める4年ほど前から、起業家の本をかなり読み始めた…数百冊は読んだと思う。
その一つに松下幸之助の本がある。

経営の神様とも言われていた人物だ。
indexその松下幸之助がとても不思議な事を言っていた。
「客が好むものを売るな!」

へんな人だなぁ
変わった事を言えば目に留まると思って言ったのかしらん、と思っていたら、あとの言葉で板倉聖宣と結びつき、一授業人として深く納得し、詫びた。

松下幸之助の、そのあとの言葉をまず予想してみて頂きたい。
「客が好むものを売るな!
〔          〕を売れ!」

予想して頂けたら、板倉聖宣の講演の一部を読んでほしい。
1994年に語った「子どもの気持ちを大切にする」の中のことばである。

———
板倉
「子ども本位」というので,授業に行って子どもに,「今日何をしましょうか」と聞いたら「サッカーしましょう」とか「野球をしましょう」とかいうことになったりするのですね。

20081113215423 すると「あの先生は子どもを大事にしてくれるねえ」と言ってもらえるかもしれない。
 でもそういう事を続けていると、そのうちに子ども達から「もう少しまともな授業をやれ」という声が出て来るのです。

 実際にそういう実験は日本でもちゃんと実験済みなのです。

 敗戦直後には,そういう風に子どもに聞く先生がたくさんいたのです。
 指導要領も教科書もなんだか分からなくて,何やっていいのか先生達も困って、子どもに聞いたんです。
 そうやっているうちに「まじめにやれ」ということになったわけです。

 誰かに聞かれて、何をやっていいのか分かっていれば、それはもう子どもじゃないよ。それはもう大人ですよ。

 みなさん大人だけども、大人だって、今何やったらよいのか分からないことが多いでしょ。
 何をやったらよいのか自分で分かっているならすごいんです。
 何をやったらいいか分からないから、先生というものがいるんです。

 先生は〈これを教えたら喜ぶんじゃあなかろうか。これをやったらたのしいんじゃあなかろうか。 これをやったらすばらしいんじゃあないか〉と,そういうものを用意するのです。そして子どもに実際やってみて、子ども達が〈たのしかった〉ということになればよいのです。
 何をやったらいいか分からない子どもたちに
〈これを勉強してみたらきっとたのしいと思うよ。これをやってみたら成長感があると思うよ〉ということを提供する…これが教師の働きですね。

 こういう教師の働きを放棄して子どもに聞いちゃあいけないんです。

——  文責 きゆな ——–

さて松下幸之助は何と語ったか。
「客が好むものを売るな!
          客のためになるものを売れ!」

松下幸之助は既に他界しているが、板倉聖宣と対談してもらえていたら、かなり興味深いものになっただろうと思う。

いっきゅう

たしかこれで読んだと記憶している。

これも買った。CDブックで松下幸之助の肉声を聞く事ができます。

楽しい授業と経営