チャレンジャー事故調査に協力したファインマンの言葉|覚悟と勇気

大きな仕事を一つ終わって、明日のプレゼンテーションの準備の前に、大好きなファインマンの本を手にとっています。

「困ります、ファインマンさん」岩波書店。

ファインマン

リチャード・ファインマンは科学の教師としても、研究者としても世界をリードしてきた人物です。

教師としては「ファインマン物理」という世界的名著を世に出し。
研究者としてはノーベル物理学を得ています。そしてその受賞を知らせる夜中の電話に、「眠い!」と言って切ったエピソード。しかも、授賞式に出るより研究をしていたいからと、受賞を断ろうとしたというのも有名な話です。

加えてわたしは彼の文章センスが大好きです。

→リチャード・ファインマン

 この本から、ちょうど彼がチャレンジャー事故の調査委員を引き受けるあたりの文章を書き抜いてみましょう。
私がこれまで何度も読んできた部分です。

 その事故の二、三日あと、N A S A の親玉ウィリアム・グラハムから電話がかかってきた。こともあろうにこの僕に、シャトルのどこが悪かったのかを調査する委員会のメンバーになってくれと言うのだ! 
彼は学生時代キャルテク(カリフォルニア工科大学)で僕の講座を取ったことがあるうえ、卒業後は、僕が毎水曜日の午後講義をやりに行っていた、ヒューズ航空機会社で働いていたのだそうだ。
そう言われでも、例によってこっちは彼が何者だったかさっぱり思い出せなかった。第一その調査がワシントンであるのだと聞いたとたん、僕はまずまっぴらごめんだと思った。

そもそも僕はワシントン近辺や政府機関のあるあたりには絶対近よらない主義なのだ。だから反射的に、こりやかなわん、何とか逃げを打とう、とまず考えたわけだ。
そこで僕は、友だちのアル・ヒップスやディック・デーピスなどに電話で相談してみることにした。
ところが呆れたことに、彼らはみんなして、チャレンジャー号の事故調査は非常に大事だから、ぜひやるべきだと言い出した。
こうなったらもう逃げを打つ最後のチャンスは、家内にうまく話をもっていって、そんな委員会など止めておけと言わせることだ。
「まあ考えてもみろよ」と僕は言った。
「こんなことなら、どこの誰にだってできることだよ。誰かほかの奴にやらせればいいんだ。」
「だめよ。そうはいかないわ」とグウェネスは答えた。
「あなたが引き受けなかったら、12人の委員がみんなで連れ立って、いろいろなところをぞろぞろ調べてまわることになるわ。だけどあなたが行けば、11人は一緒になってあちこちを調べて歩くでしょうけど、12人目のあなたはひとりで飛びまわって、ひとの考えないようないろんなことを調べることになるんでしょ。

まあ何が見つかるかはわからないけど、もし何かあったとしたら、それを見つけ出すのはきっとあなたよ。あなたみたいなやり方のできる人は、ほかにはいないんだ
から。」
悲しいかな謙譲の美徳に欠ける僕は、ついうっかり彼女の言うことを信じてしまった。
しかし問題は、シャトル事故の原因がどこにあったのかをつきとめるだけですむかどうかということだ。

おそらく次には、いったいN A S A の組織がどうかしているんじゃないかと調べることになってくる。

すると今度は「そもそもシャトル計画を続けるべきか、シャトルより使い捨てのロケットの方がいいんじゃないか?」というような疑問が出てくる。そしてその背後には「では我々はこの先どうすればいいのか? 」「わが国の宇宙科学における将来の方針はいかに? 」というようなもっと重大な疑問が控えているのだ。
しょっぱなはシャトル事故の原因調査に始まったこの調査委員会が、はては国家の政策を決めるところまでふくれあがり、ずるずると果てしなく続いていく、という筋書きが、僕の目にありありと映りはじめた。

 

 彼が生きていてくれたら何としてでも沖縄に招きたかったな。

 会えないにしても、こうやって文章で彼の魅力に触れることができることはとても幸せなこと。
「言葉を残す」ということは、何にもまして重要なことだと思えてなりません。

たのしい教育は感動と切り離すことはできません。
たのしく元気な沖縄づくりに邁進中
たのしい教育研究所です

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい教育研究所 春のウェルカムエリア

大きな入稿のある日、朝早く研究所に来てみると、
ウェルカム担当の元気なたのちゃんのそばで、菜の花と桜が待っていてくれました。
今日は太陰暦大晦日。
明日の正月を迎える準備はととのっています。

ウェルカム春

たのしい教育活動はおかげさまでいろいろな方達からの要請が届き、今日は副読本の入稿、明日は都会で会議、明後日は地元で授業と、太陰暦・太陽歴にかかわらず年末年始も休む間なし。うれしい日々です。

たのしい教育で沖縄の元気をますます高めることが
たのしい教育研究所のテーマです

太陰暦 大晦日の今日 研究所のWelcomeステージが変わりました

今日は、太陰暦の大晦日です。
大晦日も、研究所は授業で賑わっています。
たのしさと実力とを備えた教師を目指してがんばっている若い先生達がたくさんやって来て、たのしい勉強会です。

大晦日のこの日、すたっふの小禄さんの手で、華やかなWellcomeボードができました。
ご覧ください。

祝太陰暦元日 のコピー 祝太陰暦元日

太陰暦で数えると、沖縄は年が変わるころと桜の季節が重なるのです。

すてきなところだな、としみじみ感じます。

今年も本当にいい年でした。
太陰暦2016年も、ますますたのしい日々が続くと思います。

応援よろしくお願いいたします。

 たのしい教育研究所 喜友名

元気いっぱい夢いっぱい
沖縄を日本一賢い県にしようと夢見る
たのしい教育研究所です

 

太陰暦の年賀状2016|太陰暦友の会

たのしい教育研究所では「太陰暦」をとても大切にしています。
種まきも、季節の移り変わりも、太陽歴ではなく太陰暦の方がふさわしいからです。

あまり知られていませんが、わたしの肩書きの一つに「太陰暦友の会 会長」と書かれた名刺もあるくらいです。

会員はたしか10名いるかいないかですけど、友の会の活動の一つが「年賀状を太陰暦で出す」ということです。
まあ、他には「太陰暦っていいよね!」ということを周りに伝えるくらいしかないのですが。

ということで、ごく身近な方達へ太陰暦の年賀をお届けすることにしています。
びっくりする方もいると思うので、あまり多くは送りませんが、「祝 太陰暦」の年賀状が欲しい、という方も意外と多いのです。

今年の太陰暦の年賀がいくつか仕上がってきました。
まずその一つを紹介させてください。

宇宙ステーションと地球(下)、月(右)と太陽(中央)、そしてスペースシャトル(中央左)の4つが映った大好きな画像の一つです。

 

年賀状2016太陰暦0204C

たのしい教育の普及が
沖縄をたのしく元気に!
たのしい教育研究所です