いろいろな学校から集まった子どもたちに「たのしいキャリア教育」で大盛り上がり

今日は沖縄市のいろいろな学校から集まってきた小学生に「たのしいキャリア教育」の授業をしてきました。

スクリーンショット 2015-08-02 21.10.43

小学校低学年の子ども達が大半の中、2時間強、つまり学校の授業に換算すると3時間のボリュームを、みんなとてもたのしそうに参加してくれました。

授業のテーマは「あなたの将来の夢を広げるたのしい授業」。
たのしい読み語りから始まって、沖縄県の予算で作成させていただいた「たのしいグッジョブ授業プラン」を体験してもらいました。

いろいろな学校から参加して、まだ名前もハッキリ覚えていない子ども達が、みんなで協力してたのしんでいる様子が伝わると思います。
スクリーンショット 2015-08-02 21.10.21 スクリーンショット 2015-08-02 21.10.30

ここまで読むと、たのしい教育研究所のいつもの活動の一つ、のように思えるかもしれません。
でも今日は大切な記念日となりました。

たのしい教育研究所が提唱しているのは、特別な技能をもっている人たちができるような授業ではなく、興味関心と熱意があれば誰にでもできる授業です。
これまでのほとんどの講座は「いっきゅうハカセ」、つまりわたしがメインですすめてきたのですけど、わたしでなくてはできない授業ではなく、若い先生でもたのしく授業できる様なものが「たのしい教育研究所」で取り組んでいる授業なのです。

今日、わたしは裏方をやって、他のメンバーがメインで全てを取り仕切ってくれました。
しかも子ども達の評価(たのしさ度・理解度それぞれの5段階評価)は、いつもどおりとてもよい得点でした。
これは、とても嬉しいことでした。
沖縄で生まれたたのしい教育研究所が、ゆっくり着実に力を伸ばしてきた現れだと思います。
今週は高校生への授業、それから若い先生方への授業、そしてカウンセリングに興味のある方達への授業と、たっぷりの内容です。

今月はまた宮古島の親子への授業もあります。
そこでは教師になりたてのT先生が「水の表面」という授業をしてくれます。
沖縄の先生達のたのしい授業の実力がしっかりついてきて、沖縄の将来がますますたのしみになってきました。

 教育を通して沖縄の元気を育てる「たのしい教育研究所」です
たのしい教師の育成にも力を入れています。
教員採用試験を突破したい方は門をたたいてください!
本気で応援します

エピクロスの学校「私たちが最も大切にしているのは たのしさ です」

わたしは原子論者です。
原子論者とは、原子を元にいろいろな現象を考えていくもの達です。

科学者=原子論者
であってほしいのですけど、残念ながらそうともいえません。
科学の最も拠り所とするのが原子論です。
それを否定する科学は科学とはいえません。
原子論ではなく超常現象的なものを信じていては、科学とはいえないのです。超常的な現象、たとえば「水は人間の言葉を理解する」ということを本気で信じる科学者もいるようなのですから。

原子論者の「源」にギリシャのエピクロスがいます。
紀元前341年 に生まれ 紀元前270年没。72年間の人生をみごとに生ききった人物です。

epicure
彼は「快楽主義者」というレッテルを貼られましたが、それは彼が
「死によって人間は感覚を失うのだから、恐怖を感じることすらなくなるのであり、それゆえ死を恐れる必要はない」ということを主張したからです。

しかし「死によって感覚すらなくなる」ということは、まさに原子論的な発想です。

エンサイクロペディアの「エピクロス」の項にはこうあります。

    ===========
エピクロスの自然思想は、原子論者であったデモクリトスに負っている。つまりそれ以上分割できない粒子である原子と空虚から、世界が成り立つとする

    ===========

https://ja.wikipedia.org/wiki/エピクロス

 

ところで、京都に吉田さんという方がいて、この「たのしい教育研究所」をとても応援してくれています。その吉田さんが電話でこういう話をしてくれました。

喜友名さんのたのしい教育研究所は、まるでエピクロスの作った学校のようだ。エピクロスの学校の入り口には、こう書かれていたのですよ。
「はじめてお会いする方へ。
この学校で少し休んでいきませんか。
ここで私たちが最も大切にしてることは たのしさ です」
と。

セネカ著「セネカ道徳集」東海大学出版会 73p にその言葉が出ているそうです。

「私たちがもっとも大切にしていることは たのしさ です」

わたしはごく普通にそう語っていますし、それを看板にして「たのしい教育研究所」を設立しました。

今から2300年前に、どうどうとそれを主張し、人々に たのしさを伝えていった哲人エピクロス。
ますますその偉大さを感じます。

そしてエピクロスの守り伝えた伝統を沖縄の地で大切に育てたいと思っています。

吉田さんが、たのしい教育研究所を応援に来てくれるということで、10月10日に一日コースで講座を開催することになりました。
ものづくりや、エピクロスの原子論のお話をたっぷりしてくれるそうです。
とてもたのしみです。
興味のある方は、今からスケジュールを調整していてください。

たのしい教育の普及が豊かな人生につながる
たのしい教育を実践する実力ある教師が増えていくことで
沖縄の教育がさらに元気に豊かになる
その考えの元に毎日全力投球の「たのしい教育研究所」です

もんだい「生」の読み方はいくつある?

高学年で国語の時間に盛り上がった問題を一つ。
中学・高校でも使えるとおもいます。
家族でもぜひどうぞ。

————-

もんだい1
「生」という漢字の読み方はいろいろあります。
高校生(こうこうせい)
生物(なまもの)
・・・

「生」の読み方は何種類くらいあると思いますか?

予想 (    )種類くらい

 

もんだい2

あなたは「生」という漢字を使った、異なる読み方の言葉をいくつあげられますか?

思いつくだけ書いてみましょう。
読み方も書いておきましょう。

 

 

 

 

 

——————

 

お話

講談社現代新書に「漢字遊び」という本があります。
すでに廃版になっていますけど、復刻してもらいたい本の一つです。

スクリーンショット 2015-07-03 22.44.23
そこには

読み手数の多さでは「生」が王者だろう。
常用漢字で認められているものだけで13種。200通り近く読めるという伝説もあって、正確なところはわからない」15p

とあります。
そして、その読み方の例として以下の32種類があげられています。

スクリーンショット 2015-07-03 22.41.26

さすがに、教師の私も、この全部をあげることはできません。
たしか20いけたかどうかというところでした。
みなさんはどうだったでしょうか。

たのしい教育にまっしぐらの「たのしい教育研究所」です

学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉

沖縄の学力向上をめぐって、書かせていただいています。
「学力はマイナスの値を取りうるのだ」ということに、多くの反響と共感とをいただきました。

第2回でその具体的な方法について書かきましたが、今回も、具体的な例をとりあげます。

つまり学力方程式から導かれる「本質的な学力」をどう高めるか、についてです。

ただしこれには、「たのしい教育」に関する熱意を必要とします
何しろこれまで長いあいだの教育で培われていた
「まず覚えなさい、まずできる様にしなさい的」
「点数が高まれば好きになるはずだ式」
の教育方法ではなく、日々の授業の内容そのものを「感動を伴ったもの」にシフトしていくことになりますから、時間がかかります。

しかしご心配なく。
必要なものは「熱意」です。
たのしい教育に伴う教材は着々と増えています。
自分で一から準備する必要はありません。

その中から今回は、すでに全国各地で利用されている、たのしい教育研究所の授業プラン「国語辞典をたのしもう」をとりあげることにします。

スクリーンショット 2015-06-25 14.56.28

 

たのしい教育研究所が提唱する「学力方程式」

学力 = 重要な知識・技能  ×   意欲
(1〜10)    (-10 〜 +10)

で高い学力特典を目標にする授業の一つです。

 

内容は、国語辞典の引き方からはじまって、その魅力を味わっていく内容です。

プリントを印刷して一枚ずつ配りながら、いろいろ予想を立ててたのしんでいく授業です。

はじめに、国語辞典の引き方について学びます。
そこでは、「自転は《あいうえお 順》になっている」ということを具体的に知ってもらってあと、こういう質問を出します。

--------------

【質問1】 あなたは「すもう」が好きですか?

 すもうには、日ごろあまり聞かない言葉がよく出て来ます。

 すもうで一番強い人たちを『横綱(よこづな)』とよび、2番目に強い人たちを『大関(おおぜき)』とよびます。では、辞典を引くとどれが先に出て来るのでしょうか…考えてみて下さい。

  <予想> ア 横綱(よこづな)がさきに出て来る

       イ 大関(おおぜき)がさきに出て来る

       ウ 辞典(じてん)によってちがう

 なぜそう思いましたか。考えのある人は発表しましょう。

 --------------

 引き方を知っている子も知らない子も自由に予想を立ててくれます。
子ども達同士で考えを出しあってもらってから、「実際に引いてみましょう」というワークです。

はじめて引くという子ども達もいますし、それまでにすでに引いている子もいます。

ですから、しばらく挑戦しても答えにたどりつけない人は、周りの人に教えてもらってもOKです。
時間がきたら教師が「◯◯ページの左から◯番目にあります」という様に教えてあげるのもOKです。

こういう質問とワークを繰り返しながら
「辞典というものはとにかく徹底的に《あいうえお 順》になっている」
ということを体験してもらいます。

そうやって第一部は「家庭学習」の課題のページで終了するのですけど、経験上、その日の子ども達の家庭学習の提出率がバツグンによくなります。

 

第二部は「国語辞典の利用」です。

二部の一ページは、このような内容になっています。

——————

 これからはじっさいに自分で辞典を引きながら、すすめていきます。まだ辞典になれていない人がほとんどだと思いますから、あせらないで、ゆっくり引いてみて下さい。どうしてもさがせないときには、友だちや先生に聞きながらでもかまいません。ゆっくり自分で何度も引いていくうちに、かならずうまくなりますよ。

【問題1】

 色はホントにいろいろあります。赤(あか)・青(あお)・黄色(きいろ)・・・

 さてある日、保育園(ほいくえん)にかよっている、いとこから電話がかかってきました。

「ねぇお兄ちゃん(おねぇちゃん)、青ってどんな色のことをいうの?」

 電話なので「ほらこの色さ」というように、見せながらのせつめいができません。

 さて、あなたはどのような言葉でせつめいしますか?

 辞典を引くのはがまんしていて、しばらく自分の頭で考えてみて下さい。

よく分かるように、できたら短(みじか)くせつめいしてみて下さい。

 青っていうのはねぇ・・・

スクリーンショット 2015-06-25 15.20.37

せつめいの仕方が思いついたら、みんなの考えを発表し合いましょう。

 友達のせつめいの中で「これはイイせつめいのしかただなぁ」と思うものがあったら、書いておきましょう。

 [友達のせつめい]  青っていうのはねぇ・・・

スクリーンショット 2015-06-25 15.20.37

——————

 ここから、子ども達のアイディアがどんどん出てきます。
続くワークのところで実際に国語辞典を開いて、どういうことが書かれているのか各自で確認するのですけど、実は子ども達のアイディアも、今後辞典の編者達の説明もほとんど違わない、あるいは、子ども達の説明の方がずっとわかりよい、という様なことを知って、さらにもりあがります。

スクリーンショット 2015-06-25 15.28.17

 

意味がわからな時には国語辞典が有力なツールになる事と同時に、子どもたち自身が、自分のすばらしさにも気づいていきます。

もちろん小学生だけでなくいろいろな方達への授業が可能です。
先生方の講座でも時々利用しますが、大人でももりあがります。

いくつかのページをピックアップしながら紹介させていただきましたが、たとえば「国語辞典」をテーマにしても、子ども達がたのしく賢くなる授業が可能です。
もっと辞典を引きたくなる、もっと自分でもいろいろな言葉について考えてみたくなる授業です。

教材は入手可能な形にしてあります。
興味のある方は、右のサイドバーをごらんください。
沖縄の子ども達の学力向上に毎日、全力投球の「たのしい教育研究所」です。

教材は注文可能です。
バージョンアップに伴って費用がかわっていくので、まずお問合せください。➡︎問い合わせはこちら

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!