自由研究−咲まち−ハイビスカス

〈たの研〉にある植物たちの開花を予想しながら今日か明日かとワクワク待っているのが〈咲まち〉です。前に書いた〈テンニンカ〉はまだ〈咲まち中〉!

 今回はこのツボミ〈ハイビスカス〉です、今週の水曜日の夕方に〈たの研〉に来ました。

 ハイビスカスにはたくさんの品種があります。
 沖縄にもともとあったハイビスカスはこんなカンジ、大きな花なのですけど、このツボミはその花よりずっと大きく花開きそうです。

 開花をたのしみに待ちつつ、仕事をすすめています。

 さて皆さんは、上のツボミをみて、何日後に花が開くと思いますか?

 

予想

ア.切った植物は花にならない

イ.翌日には花になる

ウ.2~3日後には花になる

エ.4~5日後に花になる

オ.一週間以上かかる

 

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

 

 これは木曜日の夕方、一日後の様子です。

 水曜日には緑のガクに2/3くらいおおわれていたのですけど、一日後には花びらに開く半分くらいはが前にせり出しています。
 色は白っぽいカンジがします。

 

 金曜日、二日後の朝・・・、開き始めていました。
 白のハイビスカスです。

 

 テンニンカの小さなツボミは5日たった今もまだ開花していません、でもハイビスカスは二日後には花開きました。

 育てる〈咲まち〉は新しい命の誕生をみる様で感動的な時間です。みなさんもやってみませんか。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー

 〈自由研究〉とタイトルをつけたのですけど、そう書いてなくても、このサイトの記事はほぼ自由研究だと思います! 自由研究〈花まち〉の二回目を書かせてください。

 こどもの頃から外を歩くことが大好きだったせいで、変わらず今でも外を歩きたくてたまらない、〈雨の日〉でも歩いているのはこのサイトでも紹介したと思います。最近、山道を歩いていると、まさに〈ももいろ〉といいたくなる花が目に入りました。

 調べてみると〈テンニンカ〉という花です。

  つぼみのついている枝を一房わけてもらいました。これは植物たちにとっても好機です、しばらく鑑賞した後〈たの研〉で挿し木して増やしてあげるからです。

 個人の土地、自然保護区や保護されている植物などは困りますけど、花摘みなどは日本人の伝統的な文化です、罰則はありません。もちろん根こそぎとって環境を変えてしまうようなことはしてはいけません。

 さて「テンニンカ」は漢字で〈天人花)と書きます、天使が降りてきた様な名前ですね。
 平凡社刊〈日本の野生植物〉には沖縄に自生していて、果実は〈食用・薬用)とあるようです。http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/hutomomo/tenninka.html

 テンニンカのつぼみをみてください、これが最も開いているつぼみです。

 

 どれくらいすると花開くのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

予想

ア.切った植物は花にならない

イ.翌日には花になる

ウ.2~3日後には花になる

エ.4~5日後に花になる

オ.一週間以上かかる

 

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

 これは翌日(二日目)のテンニンカのつぼみです、少し〈もも色〉の部分が増えてきた感じがするのですけど、どうでしょうか。

 

これは三日目の蕾です。小さかったとなりの蕾も開いてきました。

 みる角度をかえてみましょう、明らかに開花へとがすすんでいます。
 
 そしてこれが四日目、花のつくりの違う面もはっきりしてきました。

 これをたのしみと言わずに何というのでしょう。

 植物たちも私たちと同じ様に行きて成長しています。

 開花はまだですけど、ワクワク感が高まる今日この頃です。

 みなさんも、庭の花、草木の蕾を観察しませんか。〈たの研〉が名付けた〈咲きまち〉という楽しみ方です。

 アウトドアをたのしむ、それも生きた学力につながります。

 おかげさまで「沖縄の学力」「沖縄の教育」でグーグル検索すると〈たの研〉はトップ10に入るほどの位置にあります。沖縄の教育や学力に興味関心がある方たちがたくさん読んでくれる様になりました。

 ぜひ、一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう。このサイトを知人に転送して「ここいいよ」と伝えていただければ幸いです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

 

 

学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから

 たのしい教育メールマガジン最新号の発想法は「そもそも学校教育はかわらなくてはいけないのか?」というタイトルで書かせていただきました。その中の一つにこういう問題を入れました、一緒に考えてみませんか。

問題

小中学生の不登校児童生徒の数や比率(1000人あたり)は増加中か、増加傾向が止まったか減ってきたかについて予想してください。

 ア.増加中

 イ.増加が止まった

 ウ.減少中

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

考え中

⬇︎

考え中

⬇︎

 ここ20年くらいの流れをごらんください、縦軸は1000人あたりの不登校の子ども達の数です。

 点線で囲んだあたりは(1999~2014年)不登校の子どもたちの比率が横ばいで、その後また上昇しています。

 元は不登校のこどもたちの数が少なかったのに、ここ数年で上がりはじめたのでしょうか?

 その前の統計をみていきましょう。

 1966年から2014年までの流れ、数は総数です。西暦和暦という表記の違いがあるので上の点線で囲んだ年代を次のグラフにも表示しました。※私的な表記ならいいんだけど、もうそろそろ公的なデータは西暦にしてもらいたいな、ややこしすぎる

「不登校児童生徒の推移(1966年度~2014年度)」

出所:文部科学省 学校基本調査
http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/20s/abe/abe.index.html

 二つを合わせてみると1960年代からずっと不登校の子どもたちは増え続け、2000年あたりからしばらく増加が高止まりしていたが、2015年あたりからまた上昇しはじめたことがわかります。

※ちなみに不登校の数の上昇が止まったのは〈ゆとり教育〉が実施された頃とある程度重なります

 この統計のみで〈学校は変わらなくてはならない〉と考えるのではなく、もっと多角的にみていったのが、今回の発想法の章でした。興味あるみなさんは購読をお勧めいたします。
 メルマガは全国に読者がいて、おそらく有料のメールマガジンの中では購読者上位の一つだと思います。月1000円で購読可能です(支払いは年まとめでお願いしています)
 大切な購読費は何倍もの価値にして、たのしい教育の普及に全力で利用させていただいています。
 申し込み・お問い合わせ➡︎こちら

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

手乗りブーメランが画期的に進化しました

 4月から新年度の活動が始まり、いろいろな教材も出来上がっています。その中でまず紹介したいのは〈手乗りブーメラン〉です。

 これまでの〈たの研〉のヒット教材の一つだったのですけど画期的に進化しました。

  もともと室内で戻ってくるブーメランとして開発したのですけど、少々の風なら外でもたのしめます。
 また、ある方法で〈飛距離〉の調整が簡単にできる様になりました。

 これは〈たの研〉の先生たちが、最終チェックしているところです。

 初めて手にひた人たちの中には5分くらい練習して、使い方に慣れていく必要があったのですけど、今回の進化バージョンは慣れない人でも1分程度あれば、手元に戻ってくる様になります。

 お披露目は、5/28の初夏の講座を予定しています。

 その後、ほしい方たちにお分けします。

 教材費等は、担当スタッフが最終調整中なので、決まってからこのサイトでもとりあげようと思います、ご期待ください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!