ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉

 ダーウィンの『進化論』の翻訳をゆっくり進めているのですけど、どうしてダーウィンは〈進化論〉を補完する強力な実験結果を提示していたメンデルの研究を無視したのか、とても気になっていました、大豆の実験で遺伝の法則を驚くほどシンプルに見せてくれたメンデルの研究は、ダーウィンの進化の研究の支えるものとなったでしょう。

 二人は違う時代に研究をすすめていたからでしょうか。

 いいえ、写真に記したように、二人は同じ時代に生き、ほぼ同じ年代に亡くなっています。

ダーウィン 1809年2月12日 – 1882年4月19日

メンデル 1822年7月20日 – 1884年1月6日

 ダーウィンさんがもしメンデルの遺伝子のアイディアを知ったとしたら、自分の進化論の研究がもっと早くすすんだと思います。

 どうして生物学で世界的な発見をした両巨頭のアイディアが交わらなかったのか・・・

 とても遠い処に住んでいたから気付かなかったのでしょうか?

 いいえ、ダーウィンはイギリス、メンデルはオーストリア、どちらもヨーロッパです。ダーウィンらみると、メンデルの住むオーストリアは、イタリアに行くより近い場所にあります、手紙や論文、著作物が届くのに不利だということはありません。

 
 メンデルさんが、あえてダーウィンさんに論文を送らなかったのでしょうか・・・

 メンデルさんは自分の研究が世に認められてないのでたくさんの人たちに論文を送ったと言われています。ダーウィンさんだけ避けたとは考えづらい・・・

 みなさんは、どうしてだと思いますか。

 以前からのその謎が、解けた気がしています。

 最近読んでいる本 シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房に、二人の関係がとても詳しく書かれていました。 つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々

 たのしい教育研究所の日々は文字通り、たのしい日々です。
 その楽しさは、お金とか、ものとかに支えられているわけではありません。
 たくさんの人たちに支えられているから、たのしい活動がすすめられるのです。

 これはこの記事を書いている今日の〈たの研〉の様子です。

 私が「これはわからない、教えてほしい」というとかけつけてくれるAさんが昼から年休をもらってきてくれました。

 メインテーマの話に移る前に、最近研究をすすめている〈リングキャッチ〉でたのしんでみました。

 その後、こってりたっぷり、たくさんのことを教えてもらうことができました。

 私がAさんに聞きたいと思う質問に「それは分かりません」といわれたことは一度もありません、しかもその答えが実にわかりやすい。

「いっきゅう先生たちの様なNPOが伸びていくことは、とても嬉しいことです」と励ましてくれつつ、あるテーマについて、本質的なことをたくさん学ばせてもらいました。


 夕方、やってきてくれたのはHさんです。
「いっきゅう先生、またまたいいのがとれました」と、ゴーヤー、人参、きゅうり、絞って冷やしておいてくれたにんじんジュースと、いろんな人にお裾分けできる量をもってきて、元気にしてくれました。

 これが人参ジュースです、今日とれた人参で作ってくれたそうです、とても美味しかった。

 Hさんが帰ってあと、「学校帰りですけど、何か手伝うことありませんか」やってきてくれたのがM先生です。

 もちろん「リングキャッチ」からスタートしました。あ、しまったなHさんにあげるのわすれた。

 みんな、たのしい教育研究所の笑顔を広げてくれている方たちです。

 こういうたくさんの方たちに支えられて、たのしい教育研究所は、毎日元気でたのしく活動をすすめています。

 このサイトを見てくださっている皆さんも、数字として、アクセス数にしっかり活きて、それが〈たの研〉を元気にしてくれています。

 こころから、ありがとうございます、と伝えさせてください。

 その分を、たくさんの子どもたちの笑顔と元気と賢さにつなげていきます、先生たちの元気にも、保護者の方たちの元気にも・・・

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい自由研究〈リングキャッチ〉-自由研究が本物の研究!

 たのしい教育研究所のジュニア研究員Kさんの報告を受けて、さっそく〈たの研〉のメンバーで検証実験が始まっています。

 まずは縫い糸(右)と細ヒモ(左)です、同じリングを使って何度も実験を繰り返しています。

 

これはヒモ!
 こうやってリングの中にヒモを通して、手をはなす。
 リングをヒモでキャッチできたら成功です。

 

これは縫い糸。
 ちゃんとキャッチできてますね。

  メルマガに比較実験の結果を載せようと思っています、反応をみて、このサイトにも書くかもしれません。

 それを待たなくても、この写真をみれば、みなさんも自分で実験できると思います。

 こういう比較実験は、結果がはっきりでますから、たのしさに直結します。

 興味のある方は、子どもも一緒にためしてみませんか。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

〈リング・キャッチ〉子ども達の教材開発②-自由研究が本物の研究/たのしい学力向上

前項の続きです、未読の方は一つ戻ってお読みください。たのしい教育研究所(RIDE)に来た、こどもの自由研究の実験結果が届きました。

 私は夏休み自由研究の審査もしたことがあるのですけど、形式的に整ったものがほとんどです。〈なぜこの研究に取り組もうと思ったのか〉〈研究の目標〉〈研究の方法〉〈観察・実験〉〈考察〉〈今後の展開〉という様に・・・

 見栄え・ビジュアルを意識した研究発表も多いので目を引きます。

 それはそれで良いのです。

 たのしい教育研究所が目指しているのは、形式見栄えなどより、まず本人の〈たのしさ〉です。形式や見栄えは必要に応じて、あとで身につけていけばよいことです。

「何しろこの研究がたのしいんです」が一番です。

 今回〈たの研〉に届いた写真とメモ用紙には、生き生きたのしむ気持ちがあふれていました。

 これがAさんが実験した実験道具です。

〈金属球のチェーン〉〈毛糸〉〈ひも〉〈糸〉が写っています、この中のどの素材の成功率が高いのか、がテーマです。

 

実験結果

 このペーパーに実験の流れと結果が書かれていました(加工済)。

 

 見ていてとてもたのしい研究成果でした。
 たとえば実験の様子をまとめる中でこういう絵が描かれています。

 今は〆切ものに追われていて、ゆとりがないのですけど、さっそく自分でも試してみようと思います。

 担任の先生を通してAさんには「〈たのしい教育研究所ジュニア研究員〉という名前を使ってよいです」と伝えてもらいました。

 Aさんの担任の先生の様に、たのしい研究を応援してあげる大人たちが増えていってほしいです。まず読者のみなさんが、そういう人になってくれることを期待しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!