大林宣彦監督のことば「あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが 、芸術と映画をもってすれば未来を変えることができる」

 大林宣彦という映画監督をご存知でしょうか、チャールズ・ブロンソンを登場させた〈マンダム〉のTVコマーシャルなどで注目され、その後、「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」などたくさんの映画を世に送り出した人物です。

 1938年に生まれ、幼い頃に戦争を体験した大林監督の晩年は〈戦争と平和〉を前面に出した作品でした。

 大林宣彦監督が残した言葉に感動したことが度々あります。
 その1つがこれです。

あの戦争の記録は戦争で変えることはできないが

〈芸術と映画〉をもってすれば、未来を変えることができるかもしれない。

いや変えられるものである。

  大林監督は「教育をもってすれば未来を変えることができかもしれない」とは言ってくれませんでした。

 教育によってあのみにくい戦争が加速していった過去を知っているからでしょう。

 教育というのは「上からの意図」によってどのようにも変えられるものだからです。

 最新号のメルマガの〈たのしいSDGs〉という記事の中で「教育を含めて社会の構造全体が〈上から下へ〉でなく〈下から上へ〉という向きに変わらなくてはいけない」という話を書きました。

 たのしい教育は上から下へではなく下から上への教育改革です。

 大林監督に直接話をすることができたら、きっと賛同してくれたでしょう。もしかすると芸術と映画以外に〈教育〉にも期待をかけてくれたかもしれません。

 話を少し戻します。

 大林監督は肺がんで余命宣告された後も映画を作り続け、2020年4月に亡くなりました。
 紹介した言葉は亡くなる少し前にTV番組の中で語られたものです。

 大林監督の言葉はこう続きます。

自分がいちばんよいと信じるものをやるのが

表現者のせきむであります。

 たのしい教育研究所のメンバーは〈たのしい教育〉の表現者たちです。

 大林監督と生きる世界は違っていても「いちばんよいと信じるものをやる」という姿勢は全く同じです。

 大林監督の映画作品はスタンダードな監督たちとかなり違うところがあるので、好き嫌いがはっきり別れると思います。

 NHKのサイトに、大林監督の人生が終わろうとしている時を追いかけたテレビ番組の記録があります。その番組を見ながら私が手書きでメモしたのが、ここで紹介した大林監督の言葉です。
 興味のある方は読んでみてください。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2020/05/column/20200507/

 

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング

 本格的なPEALカウンセリングの講座が始まりました、今回は〈教育カウンセラー養成〉の講座です。PEALカウンセリングはシンプルで真髄が伝わるものとして生み出した画期的なカウンセリングです。

 私はいろいろな流派のカウンセリング研修を受けてきたのですけど、カウンセリングの名人でアドラー心理学界の初代会長 野田俊作先生の講座を別にして〈実技をしっかり学べるもの〉には巡り会えませんでした、〈◯◯カウンセラー養成講座〉と銘打たれているにもかかわらずです。
 某流派のカウンセラー免許をもらい、初級をすぎて次の段階まですすんでも、実技をしっかり教えてもらう機会がありませんでしたから驚いてしまいました。

 私はそれまですでに野田先生から教えてもらっていたのでカウンセリングはできたのですけど、その流派で私と同じ段階の人たちが〈カウンセリング可能です〉と胸をはって言える様になったかというと、とても疑問です。

 カウンセラー資格を持った人たちはどんどん増えているのに、例えば学校現場に「カウンセリングできます」と言える先生たちが出てこないのは、こういうところに大きな要因があるのだろうというのが私の予想です。

「いや、うちはどんどん実践をとりあげています。初級でもしっかりカウンセリングできる様になります」という流派があったらぜひ教えてください、スピリチャル系、その理論が科学的なものから遠く離れているもの、私がこれまで学んできた流派以外ならぜひ受けてみたいと思います。

 これは私の感覚だと断った上で、野田先生から学ばせていただいた頃のことを書かせてください。
 野田先生から実践的に教えてもらったとはいえ、〈体系〉立てて教えてもらった感じは残念ながらありませんでした。

 ただしそういう進め方をすると、大抵の場合、技を高めるまでに至ることが難しくなります。記憶違いでなければ、私がはじめて参加した〈アドラー心理学カウンセラー養成講座〉は再受講の方たちが何人かいて、合計10名前後だったと思うのですけど、その時に合格したのは私を含めて2~3人だったと思います。 

  野田先生のは先に書いた様に〈カウンセリングの名人〉でしたから、その時その時の事例に合わせて独自の閃きと、それまでの経験則とを合わせてすすめていた様に思います。
※ちなみにその後、野田先生は催眠を積極的に取り入れていき、私も初めのうちはそれを学んでいたのですけど、私の中の感覚を優先して、それを深く学ぶことをやめまた。なので、PEALカウンセリングの根幹には、私が〈これはいい〉と感じた野田俊作先生がとても勢いがあった頃のカウンセリングが脈づいています

 それまで教えてもらってきたアドラー心理学の技法と思想、基本前提をさらに実践的な解釈で教えてもらってから「じゃぁ次はきゆなさんやってみて」という様にスポーツの試合の様にカウンセリングを学んでいき、そのカウンセリングの全体構造を「こんなイメージですよ」というように見せてもらったことはありませんでした。
 なので〈キミの今の流れは、ここからコースアウトしているね〉とか〈その流れでいくとよいよ〉ということを全体構造の中でアドバイスしてもらったことはありませんでした。

〈はじめは情報収集するんだ〉〈認識反射が読める様にするんだ〉〈勇気づけが大事だ〉という重要な項目はわかるのですけど、さてそうやって対話しながらも、そのカウンセリングの風をどう受けて、どの方向にすすめていけばよいのかというのは、なかなかつかめません。
 カウンセリングを進める中でクライエント役の方が泣いてしまうこともあったり、調子よくいろいろなことを話してくれたりするのですけど、そうしながらカウンセラーの私の頭の中には「いったいこの船はどこに流れていくのだろう」という不安がありました。

 それを克服したのがPEALカウンセリングだということもできます。
 私が野田先生から教えていただいたこと、その時の疑問を解くものになっています、野田先生が生きていたらきっと喜んでくれたことでしょう。

 PEALカウンセリングはアドラー心理学を起点に板倉聖宣先生から学んだ近代科学の理論を融合させて、これまでの私のカウンセリングの成果を組み込んで仕上げたもので、とても実践的なカウンセリングです。

 基本的に四つの構造で流れていきます、この構造がカウンセリングのカギを握ります。

 
 とてもシンプルで根幹的な体系でまとまっていますから、この構造を頭に入れながらカウンセリングという帆船を岸に向かって走らせていくのは難しくありません。

 養成講座は20時間くらいやりますから、必ずうまくなっていくでしょう。

 

  養成講座の中でまず伝えたいのは〈カウンセリングはたのしい〉ということです。どうして相手の悩みと付き合うカウンセリングがたのしいのか?
 これはなかなか文字では伝えられないので割愛させてください。

 今回の受講者は全員がこれまで別な流派のカウンセリング講座を受けてきて、その流派のカウンセラー免許を持っている人たちもいます。ある方が「PEALカウンセリングはこれまでのいろいろなカウンセリングの中の最先端にいると思います」と話してくれました。

 私は武道をずっと学んできたので〈実力が高まるか〉どうかはとてもシビアにみることができます。自分が作り出したPEALカウンセリングが実践で使えないものならいつでも看板を下ろさなくてはいけません。しかしPEALカウンセリングの有効性はどんどん確かめられています。

 今回の講座の中ではカウンセリングコーディネーターとして、私自身のカウンセリングの技もどんどん見せてあげたいと思います。

 こうやっていくうちにいつか「実践的なカウンセリングといえばPEALカウンセリングですね」と言われる様になるでしょう、そのためにも、実力ある人たちを少しずつ少しずつ育てていきたいと思います。

 こういう様にカウンセリングの体系をまとめたのは長いカウンセリングの歴史の中でPEALカウンセリングが初めてでしょう。そうやってPEALカウンセリングのシンプルで真髄的なカウンセリングが広まっていくと、いろいろな流派が「そうか、こういう様に構造をまとめて指導するとよいのか」と気づくでしょう。それと同時に「そういう流れはうちも考えていたことで、じっさいやってきましたよ」と語る流派が出てくるでしょう。「ほら、こんなふうに」と、もしかすると以前出した資料などを出してみせることもあるでしょう。
 しかしその流派が「この構造を根幹として教えてきました」ということでなくては、それは私がここで語ってきたこととはズレています。

 まぁしかし、それもまた〈発展・進化〉の中で法則的に起こることですから、しかたありません。

 フロイトが開発した心理療法・カウンセリングが長い歴史の中で洗練され、やっとPEALカウンセリングが生み出される段階まできました、PEALカウンセリングがカウンセリング全体に貢献できる方がずっと大切です。

 すでに〈単発のカウンセリング講座〉はありませんか、という問いあわせもきています。
 興味のある方はお問いあわせください。
 PEALカウンセラー資格を取得できる濃さでの実施は難しいのですけど、クラスでこどもの相談に乗るとか、保護者の方の相談にのることはできるでしょう。
 〈たの研〉には学校側からの相談もいろいろ届くのですけど、それは問題が炎上してからのことがほとんどです。
 そういうことにならず、保護者も一緒に課題の解決にあたることができる様な教育相談の力がついていく人たちが増えることで炎上の数も少しずつ減ってくることは間違いないと思います。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

キャベツ、レタスなどを生で美味しく食べる方法② 簡単ドレッシング

  野菜を美味しく食べる方法を軽く紹介しようと思ったら〈たのしい食育〉の方向にすすんでしまい二項に分けることになりました、1日分のボリュームを数十秒で読める程度にしたいので、こういうことも起こります、ご了承ください。

 とはいえ、前項の話をCさんに話してみたら強い賛同の言葉をもらいました。

「これまで食べてきたものを、より美味しく味わえる様になる」
「今、食べることができないものを〈おいしい〉と感じて食べることができる様になる」
「たのしい食事の時間にすることができる」
 〈食育〉ということばは新しいので、あまりよくつかんでいないけれど、もし〈食育〉が教育の中で独立できるとしたら、そういうことが伴ってはじめて成り立つのだろうと思います。

 by いっきゅう

という部分です。

「辛い気持ちで食べさせられていくと栄養素は胃の中に入っていっても人生にとって大きなマイナスになりますね」

 そう話してくれました。

 Cさんも食べ物を強制されて辛い思いをしたことがあるそうです、でもそういうことがないという人を探すことの方が大変です。
 出されたものは全部食べなさい、という指導はは人権教育からみても考え直す必要があるでしょう。

 さて、キャベツを生で美味しく食べる方法!

 私はキャベツが嫌いではないので、基本的に生にドレッシングでドンブリの二杯くらいは簡単に食べてしまいます。

 その私が、この味わいはクセになると感じているのが〈味噌マヨネーズ〉です。

 作り方はとっても簡単、マヨネーズの量より少なめのミソを混ぜるだけです、まず作ってから好みで調整するとよいでしょう。私はピリ辛が好きなのでトウガラシを加えますけど、基本そういうものは要りません。

 ざく切りした野菜をお皿に盛って出来上がり。

 少しつけるだけで十分です。
 

 
 家庭科でドレッシングづくりがあって、〈サラダ油〉がサラダにつけて食べる油だととか書いてあったのをみてビックリしたことがあるんだけど、そういう時に一緒にとりあげてもらえたらいいなぁ。
お父さんたちのビールのおつまみにもヘルシーでよいと思います。
 一度ためしてみませんか。

 ちなみにア~ルはそのままで大好物です。

 味噌マヨネーズは私がみている〈ポツンと一軒家〉の中で出ていました。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育

 私いっきゅうの味覚はこどもの時のまま残っているところがあって、知人たちが野菜が甘いという話をすると、りつい突っ込んでしまうことがあります。
 この間も「このキャベツ甘い~」というAさんに促されて味してあと「これを甘いっていったらこどもは納得しないよね、甘いっていうのはリュウキュウイモ(サツマイモ)レベルからで、ギリギリでトウモロコシかなぁ」と語ってしまいました。
 もちろん微妙な甘さを感じて美味しく味わえる人たちは味覚的に洗練されていることは十分知っていて、あえて〈こども感覚〉でいくわけです、すみません。

 とはいってもキャベツは嫌いではありません。
 今回は、最近加わった〈キャベツやレタスなどの美味しい食べ方〉のバリエーションを紹介したいと思います。

 ところで 私は小学校の頃、ピーマンの表面のビニールみたいな食感と草の様なくささがイヤで、給食で残したら先生に「わがままは許しません」「食べるまで片付けてはいけません」とひどく怒られたことがあります。

 私は「何でこういうものを無理して食べる必要があるのだろう、これを食べなくても生きていけるのに」と思っていて、それを強制する先生が不思議でしかたなかったのだけど、こどもの説得力では、ああ言えばこう言う型の担任の先生に太刀打ちできないことも知っていたので黙っていました。

 その頃のクラスはパンパンで40人以上いましたから、私と同じ様に給食を残す人たちも何人かいます、でも他の人たちは泣いて許してもらっていました。

「あ~、涙というのは許してもらえる時の技なのだな、効果抜群なんだ」としみじみ感じたのだけど、私はぜんぜん泣く気はしなくて、結局その後、掃除時間も休憩時間も5~6校時もずっと給食を前にして「食べなさい」と強制されていました。
 結局食べなかったけどね。

 その後もピーマンは出ることがあって、相変わらず〈食べるまで絶対許しません指導〉は続いたのですけど、先生の怒りのターゲットは私にしぼられていたので他の子たちは大目にみてもらえたのでしょう、私一人が掃除でモクモクとホコリが舞う中、相変わらず「こんなの食べなくても生きていられるのに」と思いながら時間が過ぎていきました。

 担任の先生は校長先生か周りの先生たちに指導されたのか、根負けしたのか、その後そういう野蛮な行為は何事もなかったかの様に消えていきました。

 怖いのは、そうやって食べることができる様になった人が大人になると、こどもたちに同じ様に強制する人も出てくるのだろうな、ということです。

  書いていて思い出したのですけど、私は今でも口の中で食べ物が〈キュッ〉となる感覚がとても苦手です。ナスを食べる時も、料理によってはキュッとなるときがあって戦々恐々の時があるんですけど、それはあの時のピーマンショックのせいだと思います。

 さて数ヶ月後、母親の友人が作ってくれた〈挽肉詰めのピーマン料理〉が食卓にならんだことがありました。
 ピーマンのビニール加減も匂いも消えていて、食べてみたら美味しくて、それから私のピーマンに対する食べることができるようになりました。

 結局あの先生の強い指導はなんだったのでしょう?

 私の中に「将来、教師にだけはなってはいけない」という思いを強くさせただけでした。※その後、教師のなった経過は別な記事で書いたと思うので略

 今も学校給食で苦しめられているこどもたちはいないかな、心配です。

「これまで食べてきたものを、より美味しく味わえる様になる」
「今、食べることができないものを〈おいしい〉と感じて食べることができる様になる」
「たのしい食事の時間にすることができる」
 〈食育〉ということばは新しいので、あまりよくつかんでいないけれど、もし〈食育〉が教育の中で独立できるとしたら、そういうことが伴ってはじめて成り立つのだろうと思います。
 興味ある方が〈たのしい食育〉というテーマで実践していただけることを期待しています。

 さて閑話休題、最近知ったキャベツ、レタス、キュウリなどを生でおしいく食べる方法を紹介させていただきます。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります