中谷宇吉郎の言葉を読む/たのしい教育の発想法「科学は永遠に進化していくべきもの」

 学生の頃、中谷宇吉郎の「科学の方法」を購入して〈積ん読〉していた。※部屋に積んであるだけ

 その後、板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/国立教育研究所室長)先生の「科学と方法」という本に感動して、タイトルの似た中谷宇吉郎の本を手にしました、積ん読が役に立つこともあります。分かりやすく書かれた名著でした。

 ところで最近、〈iPS細胞〉研究をとりあげて「科学万能の様に考えてはいけない、中谷宇吉郎もこう言っている」と、その本の中の文章を引用している記事を目にしました。

中谷宇吉郎 科学の方法

「火星へ行ける日がきても、テレビ塔の天辺から落ちる紙の行方を知ることはできないというところに、科学の偉大さと、その限界とがある」

「なるほど確かに、こういう目の前で起こる現象すらまだハッキリさせることができないんだっちた」と心動かされた言葉です。

 さてその記事は〈科学には限界があるのだから、生命の領域まで科学で突き進むのは疑問である〉ということでの引用なのだけど、こういう言葉の切り取りは誤謬(ごびゅう)を誘導する手法の一つにもなります。※「誤謬:論証の過程に潜むあやまり」、板倉先生の「科学と方法」の言葉をあえて利用しました

 中谷宇吉郎は〈解ける問題 解けない問題〉をテーマに語っていて、前段でこう語っています。

 紙はあるだいたい一定の速度で、もちろん普通の石や木片などを落とす時よりは非常に遅い速度ではあるが、とにかく下に落ちてくる。

 そしてある程度は散らばるが、そう遠いところまでは行かない。 もちろん風のない場合の話であるが、 1メートル四方の間には必ず落ちる。

 何遍もくり返してやってみると、真中に近いところへ落ちる場合が多く、 遠くへ行くものは少ない。 そういうことだけならば、 すぐ分かるのである。

 しかし一枚の紙について、それがひらひらと舞いながら落ちていく落ち方となると、これは非常に困難な問題である。

 いわんやテレビ塔のてっぺんから、 一枚の紙を落とした場合、 それがどこへ飛んでいくかという問題になると、これは現在の科学がいくら進歩しても解けない問題であると言った方が早道である。

 いくら進歩してもと言うのは少し言い過ぎかもしれないが、少なくとも火星へ行ける日が来ても、テレビ塔から落とした紙の行方を予言することができないことは確かである。

 ※下線はいっきゅう

 つまり「〈いずれ人類は火星に行ける日がくるだろう〉ということ、そして少なくともその頃の科学の研究の段階では、まだ〈テレビ塔から落とした紙の行方〉を特定することはできないだろう」と語っているのです。それはつまり〈いずれはそれも解決できる様になるだろう〉とも読めることになります。

『火星に行く頃』というとつまり今の時代です、ロボットならすでに送っていて、NASAもイーロン・マスクも〈人間を火星に送る〉と語っています。
 そして確かに、テレビ塔のてっぺんから落とした一枚の紙が何処に落ちるのかという問題を解くことはできません。

「科学にはまだまだ解けない問題がある」それは当然です、「研究してあることを解決できたら、そこにまた未知の領域が広がっていくのが科学だ」と言ってもよいでしょう。

 しかしいずれは空気の流れの力学を量子コンピュータで読み解き「今の状態で落とせば、この半径4mの円の中に落ちてくる確率は◯◯%」という様に予測することができる様になるでしょう。そして次第にその精度が上がっていくことになるはずです。

 中谷宇吉郎は、この本の最後を感動的な言葉で終えています。

 今日われわれは、科学はその頂点に達したように思いがちである。しかしいつの時代でも、そういう感じはしたのである。その時に、自然の深さと、科学の限界とを知っていた人たちが、つぎつぎと、新しい発見をして科学に新分野を拓いてきたのである。

 科学は、自然と人間との協同作品であるならば、これは永久に変化しつづけ、かつ進化していくべきものであろう。

 同じ本を、前段で引用した記事の様に〈科学の可能性の否定〉にも使える。人間に知恵があるから、そういう様に導けるわけです。

 そしてそういうことに惑わされない力も、自らの興味関心つまり〈たのしさ〉で学んでいく人たちには身についていくでしょう。

 教育の未来、学力向上の未来も〈たのしい教育〉で切り開いていきたいと考えています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい〈動物生態学〉 昔話を読み解く/浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?

 数年前メンバーで西表島を訪ね、〈たの研〉を応援してくれているYさんの船でいろいろ案内してもらったことがあります。その時にウミガメが予想していたより何十倍も速く泳ぐことに驚きました。

 その話をしていた時、友人が「亀といえば・・・」となぞなぞを出してくれました。

浦島太郎が助けたカメはオスかメスか?

というのです、みなさんはどう思いますか?
まず予想してみてください。

 

 オスでもメスでも成り立つお話なので、ぜんぜん気にしたことがなかったのですけど、答えを聞いて私も納得しました。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

お話〈ウミガメのオスは一生、水の中で過ごす〉

 海岸で卵がかえると海亀/ウミガメたちは海に向かってはっていき、そこで一生過ごします。

 ただし〈メス〉のカメだけは産卵のために陸に上がって来ます。

 つまり、浦島太郎が助けたカメは〈メスのカメ〉だというのが答えです。

 なるほど!

 すると浦島太郎がカメを助けたのは、海亀の産卵時期の研究から考えると5~8月だといえるわけですね。

 動物の生態はいろいろな研究がすすんでいますから、その視点で昔話を読んでいくと、新しい発見ができるかもしれません。何か見つけたら、〈たの研〉にも教えてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

自由研究〈咲きまち〉花の開花ーノボタン(2)

 前回からの続き「知識技術を身に着けさせれば〈たのしさ・意欲〉が高まるのだから〈学力向上はテストの点数を上げることに視点を当てた指中心〉でよいと思う」という読者からの便りを起点にした内容です。まだの方は一つ前に戻ってお読み下さい、予想することは賢さのキーポイントです。考えてみると、そのことに関わる内容はたくさんあるので、可能な方はこのサイト全体に目を通していただけると嬉しいです。
※手違いで1時間半ほど〈下書き〉状態で公開してしまいました、すみません。少し手を入れていますので二度目の方もお読みいただければ幸いです

 摘んできた野の植物たちは開花しないのか、するのか。するとしたらそれは何日くらい先だろうかと予想を立てて実験する〈たのしい教育ワークブック〉づくりの途中研究の様子です。

 今回は〈ノボタン〉の実験です。

 ノボタンは草の後ろ側で咲いていたりするので、野山を車で走っているだけではなかなか見つけられないと思います。ゆっくり歩きながら草花に目を慣らしていってください。
 今の沖縄の野山なら、小一時間かからずに見つけることができると思いますよ。

 摘んできたノボタンの枝に芽がついたものがありました(葉が多いと水を大量に使うのである程度カットしてあります)。

 

 3日後、少しツボミが開いて中から紫色がみえはじめました、下側の芽です。

 それからしばらくの間変化があまりみられず、7日目、梅雨の雨に打たれながら初々しい花を見せてくれました。

 

 スタッフ一同、感動。

 その日、新しいタイプの講座の話し合いがあったので飾りました。

 みんなも喜んでくれました。

 ノボタンの枝を摘んできて芽が開くまで今回は〈一週間〉という日数でした。

 これを学校に務めている時に、こどもたちみんなで予想を立てて、教室に飾っておくと、さらに感動も大きいものになったはずです。

 以前の学校では〈一番ザクラ大会〉を開催していました。校庭にある桜の木が開花する日時を予想しておくのです。「こんなに植物をわくわくしながら見つめたことはなかったです」という声が先生たちからもこどもたちからも聞こえてくる盛り上がるイベントです。誰かが「見つけた~」と連絡すると、たくさんのこどもたちがそれを確認しにいって、「ほんとだぁ~」と「すご~い」と声を上げていたのを覚えています。

 ノボタンに限らず、草花の開花は心が弾みます。私たちのDNAに深く刻まれている感覚に違いないでしょう。野の植物に興味関心が高まっていくと、結果として、自然の大切さを感じ、環境問題にも関心をもつこども達が増えるでしょう、自然に対する自分の感覚が以前より高まっていることを感じる様になると思います。

 これからいくつか実験を重ねて、まとまったら、いろいろなこども達、先生たちに紹介したいと思います。それで「いろいろなこども達が喜んでくれる」という結果が揃ってきたら〈たのしい教育ワークブック〉としてまとめようと思います。「生活科」「理科」「総合」「学校行事」「国語で植物がテーマの授業の予備時間」その他、特別支援学級などでも利用できる様にしたいと考えています。
ご期待ください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)

 このサイトの読者の皆さんのおかげでgoogle検索やyahoo検索の〈教育や学力〉に関わるwordで順位が上がって来て、新しい方たちがこのサイトを見てくれる様になりました。その方たちからのお便りも届いています。その一つ「テストの点数を高めたら、それで興味関心が高まるのではないか」という話がありました。以前たくさん耳にしてきた問いかけで、講演会などでも実際に答えたことがあります。

 もしかすると長年続く〈学力向上〉の取組みを支えているのが、この考え方なのかもしれません。
〈たの研〉は批判する組織ではなく〈新しい提案をする組織〉です。そういう考え方を持っている先生たちを説得しようということは考えていません。
 どちらなのだろう、という方に「こういうたのしい教育をやってみませんか」という提案を、このサイトに綴っています。
 メルマガでは「もしそれが全体的にいえることだとしたら、日本全体の意欲は高くなっているはずだが、結果はどうか」ということを統計を見ながら書いたのですけど、いずれチャンスがあれば一部を紹介したいと思います。

 ここではこのサイトで書いてきたことを振り返りたいと思います。

 そもそも人間が〈たのしい〉と感じている対象、たとえば〈つり〉のたのしさを感じ始めた人が、その知識なり技術なり能力なりが高まらない、あるいは低下していくことがあるのでしょうか?
 植物の成長をみるのがたのしいと感じはじめた人が、感じたがために植物についての知識や育てる技術などが低下していくことがあるのでしょうか? なんらかの特殊な事態がおこれば別でしょうけど、高まっていくのが普通ではないかな。

 私は一生懸命考えてみても、たのしく感じたがために、知識技術能力などが高まらなくなる、あるいは低下していくという事例を思いつかないのですけど、もしも〈ある〉という方は是非おしえてください。

 大なり小なり違いはあっても高まっていくことはほとんど間違いないと思います。

 たのしい教育研究所はこれまで人間が大切に残してきたもの、科学、技術、学問、広く文化の本質的なものを、まず感覚としての〈たのしさ〉として味わってもらう教材・プログラムを広めています。

 最近完成した『ガリレオが開いた世界』は仮説実験授業の授業書「ふりこと振動」の入り口の教材として作成しました。身近な〈菜の花〉を起点にして植物のグループに対する見方考え方にすすんでいく教材「菜の花から広がる世界」、トルク(回転力・回転能)を利用して〈飛距離〉を自由に調整できるブーメランづくりetc.
 全てが〈その内容の魅力たのしさ〉を感じることができるかどうかという視点で構成してあります。
 そして、それを受けた人たちの評価は〈たのしさ度〉だけでなく〈理解度〉も高くなり、〈もっとこういうことを学びたい〉という意欲が高まっています。

 つまり「まず〈ふりこの等時性〉はこれこれで」という様な知識内容を定着させるのではなく「たのしさを感じる中で〈ふりこの等時性〉が感動的に染み入ってくるスタイル」です。
 そういう教育をすすめていく中で、たとえば以前ここで紹介した様に、数年後「東京の大学で電気の勉強をしにいきます」「東大理系に合格しました」「あの時の授業が忘れられなくて先生を目指しています」etc. というこども達が育っているというのも純然とした実験結果です。
 こども達だけでなく〈たの研〉の講座を受講した〈先生〉たちも「早く休みが終わらないかな、こども達に早くこの授業をしたいな」といってくれる様にもなります。

 ーそれが本質的で長期の学力向上につながるのは間違いないでしょう。

 理論的な話だけでなく、今作成している〈たのしい教育ワークブック〉の話をさせてください、自然に育つ植物たちを好きになるワークプログラムです

 たのしさを優先させるプログラムづくりの進行中の一つが〈咲きまち〉です。

 〈たの研〉が研究をすすめているから、たのしい教材になるというのは間違いです。そのプログラムを受けたこども達、先生たちが〈これはたのしい・よくわかる〉と評価してくれてはじめてたのしい教育プログラムになるのです。

 これは今、野山で目にする〈ノボタン〉です、肉厚の葉と鮮やかなムラサキが目を引きます。

 
〈挿し芽・挿し木〉が可能か、枝先を少し分けてもらいました、成功したらたの研で増やして戻してあげたいと思っています。

 これが実験中のノボタンです。

 ツボミがついている枝がありました。この右側にあるツボミはどれくらいしたら花開くと思いますか?
 それとも切った枝咲きのツボミは花開かないのでしょうか?

予想

ア.切った植物は花にならない

イ.翌日には花になる

ウ.2~3日後には花になる

エ.4~5日後に花になる

オ.一週間以上かかる

 

どうしてそう思いましたか?

 次回に続く!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!