インフルエンザ・コロナ系の感染症対策は換気をベースにしよう(子ども達にも伝えたい)

 たのしい教育研究所の感染症対策は〈換気〉をベースにしてその上で〈体調チェック〉〈手洗い〉〈二重マスク〉〈除菌・殺菌〉〈距離〉etc. いろいろなものを加えていきます。※手の殺菌消毒はアルコールより石けんの方がずっと効果的だということを知らない人も多いので、それはまたいずれ書きましょう

 2年前、県外の方から数名でのサークルを開く時にどういう対策があるかという相談があった時も同じ様な話をした記憶がありますから、今回のコロナ騒動のはじめの頃から変わらない対策方法の様です。それが効果を上げているから変わらないわけです。

 室内で話し合いなどをする時の参考になると思うので、載せてみましょう、これは最近のたの研の様子です。

 室内の空気の循環を強制的につくるわけですから、この頃(冬)は外を歩く時と同じ様な格好をしていなくてはいけません。

1.まず〈たの研〉の全ての開口部を開け広げて、どの向きから風が入ってどこに抜けていくのかを見極めます。これをいいかげんにやっていると、無駄な動力(電力)を重ねることになりますから、注意しなくてはいけません。

2.「この開口部から向こう側に流れている」という様に判断したら、その向きを加速する様にファン(大きめのものを基本とする)を設置します。

 こうやって勢いよくまわるファンを設置して、外からの風を室内に送り込みます。

 抜けていく開口部にはこうやって外向きに 設置します。

  ウェルカムスペース側からはゆるやかに空気が入ってきていましたから、ここからも勢いよく外の風を吹き入れます。

 

 別な開口部は風の出入りはあまり感じません。その時々で、その近くに人がいる場合には外に向けて空気の流れを作っています。

 

3.風の流れは外の天気の移ろいなどに従って変わっていくことがありますから、〈ファン/扇風機〉から無理している音が目立つ様になってきたら、風の流れを再確認します。

 再確認する時を教えてくれるのがファンの「音」です。

 空気の流れとファンの向きが逆向きになっているとファンが回転する音に「ぶぉ~」という目立つ音が重なってきます。ファンが作る空気の流れと外からの流れがぶつかって、そういう音を出してきます。低い音なのですけど、ハッキリ聞こえると思いますから、それが聞こえてきたら、一旦ファンを止めて空気の流れを再確認して〈2〉の作業を繰り返します。

4.そういう作業をしていると必然的に〈たの研〉の中はこうやって、張り物がひるがえるほど空気が流れていきます。

 この奥は物置の部屋で、めったに人が行かない場所ですけど、のれんの動きからそこにも風が行き渡っていることが分かると思います。

 またぞろコロナ感染症が増えてきました、寒さは厚着で対策をたてられます。家庭でも、お客さんが来る時など、これを参考にして積極対策を実施してみませんか。「うちはこんな感じでコロナ対策しているからごめんなさいね」という様に話して、嫌がる人はいないと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

星野道夫〈ジリスの自立〉、読者の方からの便りをきっかけに

 3つ前に書いた星野道夫の「ジリスの自立」を読んだ方から、便りが届きました。その人も同じエッセイを読んでいるようで、その部分の写真を送ってくれました、もしかすると高校生なのかな、そうではなくても子どものような心をもった人なのだと思います。※作成中に手違いで二日前、四時間ほど途中の記事がUPされていました、その時より写真や文章がふくらんでいます

 「もう一度中身が知りたくなって本を開きました」とありましたから、その後の展開が気になっている方もたくさんいるかもしれません、紹介しましょう。
 気に入ったらぜひ星野さんのエッセイを一冊手にしてみてください。

 星野道夫の〈ジリスの自立〉は、いくつかの本に収録されています、小学館「アラスカ 永遠なる生命」、文春文庫「果てしない旅の途上」、新潮社「星野道夫著作集4」、他にも出ているかもしれません。

 ジリスというのは、アラスカに住んでいる大きなリスで、ホッキョクジリスといいます。

 私もマッキンリーでテント生活をしている時によくみかけました、近くまで来てくれるのですけど、リスとは思えないほどの体格です。耳を別にすればうさぎくらいあるんですよ。

 鳴き声は鳥の様で、ホッキョクジリスが鳴いていると気づくまで数日かかりました。

 たまに開くサイトですけどホッキョクジリスの声もあります、よければ聞いてみてください。※ジリスの下の〈Listen〉のボタンをクリック

http://www.adfg.alaska.gov/index.cfm?adfg=arcticgroundsquirrel.printerfriendly

 

 アラスカのマッキンレー国立公園には、毎日たくさんの観光客が訪れ、ジリスたちは食べ物がもらえると知っているので、たくさん寄ってきます。


 公園のレンジャーは、ジリスたちに何とかエサをやらないようにと呼びかけているのですけど、可愛らしいジリスのしぐさに、食べ物をあげる観光客は後を絶ちません。

ここから星野さん文章・・・

ある年のこと、奇妙な立て札が立った。
何故、奇妙かというと、その立て札はわずか10センチほどの低さで、身体を曲げて
わざわざのぞき込まない限り見えないのだ。

その内容は「ジリスたちよ!」で始まる。
ジリスたちへの警告だったのだ。

「‥‥おまえたちは、そうやって人間から餌をもらってばかりいると、だんだん体重が増え、動きも鈍くなり、いつの日かイヌワシやクマの餌になってしまうんだろう‥‥」

私は笑ってしまった。

何だろうと思ってサインを読む観光客も苦笑いを浮かべている。

 

ふと、日本の動物園で見た、クマのおりの中にひっきりなしに人々が食べ物を投げ込む光景を思い出していた。

そこに書かれていた「動物に餌をあげないでください」というサインは、何と力のないメッセージだったのだろう。

 そんなことは、だれもが知っているのだ。

 思わず動物に餌をあげたくなってしまうのも人の自然な気持ちなら、餌をやってはいけないのだと感じるのも人の素直な気持ちである。

 正論に力を持たせるのは大変だ。

 余裕を持ったちょっとしたユーモアが時に人の心を大きく動かしてゆく。

 星野道夫という才能は、極北の地で大きく花開きました。今でも、その優れたエッセイを読むことができるのは豊かなたのしみです。

 写真も一緒にたのしむなら「アラスカ 風のような物語」小学館 がおすすめです。「風のような物語」というタイトルも心ときめかせてくれます。中にはまさにアラスカの風を感じる写真と文章が詰まっています。

アラスカ 風のような物語(小学館文庫)

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育研究所の教材セット作成すすむ!

「たのしい教材セットを学年分準備できませんか」という問合せがあって、もちろんOKし、先生たちと打ち合わせを重ね、準備がすすんでいま

 

 先生方の要望を中に入れたいものがたくさんあるので基本的には「何を入れないか」で悩みます。

 学校側の目標・目的に沿った教材をスタッフ側で選定していきます。
いつもと違うことが始まったのでア~ルも興味深げです。

 今回は〈Eパッケージ〉としてこれらを詰め合わせることにしました。

毎日ひとつずつたのしんでいっても数日間たのしみが続きます。
 子ども達や先生たちの笑顔がたくさん広がることでしょう、とてもたのしみです!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

この幾何学模様は何かな?

 最近発見してびっくりしたことがあります、たのしい教育プランにも発展しそうな予感がしています。

 この模様をご覧ください、奥の方までず~っと幾何学模様が続いています。

 どこで見つけたか、というのが大切なところです。

 さてどこでしょう、何県のどこどこに行けば見えるというのではなく、日本各地で見られるものです。

予想してみてね!

⬇︎

予想してみてね!

⬇︎

予想してみてね!

⬇︎

これです、海岸に置かれているテトラポット!

  たの研の仕事で移動中、波が高いのが目に入ったので、海岸に停めてミニィきました。

 座っているところまでしぶきが来るほどダイナミックな波の動きで、ずっと眺めていたいほどです。

 横をみるとこんな感じでテトラポットが奥までたくさん並んでいます。

 のんびり座って波の動きを眺めていたのですけど、さっきのテトラポッドの重なりの中のところを見ると・・・

 おや、何から奥の方までキレイな形がずっと続いています。

 それを拡大して写したのがはじめの写真です。

 人間がつくりだす建造物、恐るべし、重なりがずっと奥の方までずれなくピタリと続いています。

 いったい誤差(ズレ)はどれくらいなんだろう?

 トンネルの工事も反対側から掘り進んで来て穴が重なります、どれくらいのズレなんでしょう?

 島に橋をかけるときにも、本島側と島がわの両方から工事をすすめます、どれくらいのズレなのでしょう?

 たのしい教育プランになりそうな予感がしています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!