これまでの受託公的事業、講座・授業・講演など

これまで、たのしい 教育研究所では数々の公的事業を受託し、またいろいろなところで、たのしい授業に関わる講演や授業・イベントなどを実施してきました。その一部を掲載いたします。 研究所への授業・講演等の依頼の参考になれば幸いです。
⭕️受託した公的事業
沖縄県科学技術振興課・沖縄県教育委員会-沖縄サイエンスキャラバン構築事業 沖縄ハワイ協力推進事業-沖縄科学チャレンジコンテンツ作成グランプリ- 国土交通省 地域づくり活動支援体制整備事業 国土緑化推進機構 -どんぐりプロジェクト- 沖縄県商工労働部-グッジョブ県民運動-たのしいグッジョブ副読本づくり 沖縄県教育委員会・医師会-次世代の健康教育事業-沖縄市出前児童館事業5ヵ年- 沖縄市まちづくり協議会実施事業-ほか
◯講座・イベント等 ・県立教育センター(初任者研修・5年研修・10年研修・副校長教頭研修会)・宇宙の学校 ( JAXA/Ku-ma) ・国立沖縄病院々内授業・デイケア施設「認知症予防とたのしい教育」・沖縄県グッジョフフェスタ・読谷村「学びフェスタ」 ・たのしい学力向上実践講座・環境省国土緑化推進機構「どんぐりプロジェクト」・沖縄市生涯学習フェスティバル・琉球放送(RBC)親子イベント・青少年 科学作品展全体ステージ・海外高校生への授業(アジアユース)・わくわくサイエンス宮古島・沖縄県サイエンス キャラバン・県主催いっきゅうハカセのたのしいグッジョブ(県立図書館)・指導力向上講座in渡嘉敷・教師実践力UP講座in伊江島・たのしいキャリア教 育in沖縄市・たのしくEnglish うるま市・沖縄カウンセラー協会主催カウンセリング講座 ・沖縄県医師会 次世代の健康教育副読本作成・勝連小学校PTA主催全校授業・学力向上発表会全体講演 (伊江島西小/伊平屋全校島発ち発表会)・名護養護教諭研修会・カウンセリング実技入門・たのしい教育実践講座・たのしく伸びようよ秋「図画・工作をたのしもう」・たのしい教育Cafe(毎月定例)・講座「春の出会いはたのしい教育」・合格特訓・論文スーパーバイズ・学校管理職試験スーパーバイズ・面接特訓 ほか多数
◯授業実施校等 ・琉球大学附属小学校・金武小学校・法政大学・名護市緑風学園(久志小中学校)・恩納小中学校・具志川小学校・クリスチャンスクール・勝連小学校・具志川東中学 校・沖縄水産高校学校・浦添城児童館・うるま市児童館・与那国小中学校・久部良小学校・阿波連小学校・粟国小中学校・来間小中学校・久部良小学校・西小学校・南小学校・竹富小学校・大岳小学校・川平小学校・伊野田小学校・南大東小中学校・北大東小学校・鏡原中学校・宜野湾市適応指導教室・首里公民館・星空公民館・舞天館・儀間公民館・ゆいみなー・北谷ニライセンター・糸満青少年の家・恩納村しまんちゅクラブ・あやかりの杜・東京都 法政大学・浦添児童館・大浜信泉記念館・読谷村文化センター・浦 添市体育館・教育福祉会館・読谷村横田児童センター・沖縄市かりゆし園・具志川ビーチ ビーチ開きイベント・具志川ビーチ 日食観測イベント・伊江島教育委員会・名護市瀬喜田小学校・読谷村 瀬良垣公民館・うるま市中原小学校・嘉手納町福祉協議会・沖縄市かりゆし園・サン・ライフケア ほか多数

つぼみみ→壺耳?→蕾見!

今日は若い先生たちがたくさん研究所に来てくれました。
そこでわたしが提案。
みんなで「つぼみみ」にいこう!
みんな  ?
だれか   壺耳?
    耳ツボ?
??(笑)??
わたし 「蕾-つぼみ」を見にいくの。
     桜のね。
     花見じゃなくて、蕾見!

というわけで研究所のメンバーで「桜見」ならぬ「蕾見」に出かけました。
研究所から歩いて5分 !

スクリーンショット 2015-01-10 17.47.37桜の花はほとんどありませんけど、ほんの少しはあります。
スクリーンショット 2015-01-10 18.01.29よく見ると蕾をいくつも探せます。
それを探すのが「蕾見」.
わたしが最近散歩しながら熱中しているあそびです。
名付け親もわたし。スクリーンショット 2015-01-10 18.01.46

みんなで乾杯。
それは定番ですけど、その後はうちの研究所のメンバーくらいしか、たぶんやらないこと・・・スクリーンショット 2015-01-10 17.47.22

皿回し大会。スクリーンショット 2015-01-10 17.57.52研究所ではなかなかできないので、アウト・ドアでやりました。

たのしい教育・楽しい教育・たのしい教員採用試験講座に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」

いろいろな授業の準備をしながら、合間にたのしい実験をいろいろとすすめています。

さて、県外から来たスタッフAzuさんは泡盛と日本酒の違いもよく知りません。
そこで手早くできる違いを実験してみました。
前々からアイディアがあって、これをいつでもたのしい授業プランにする準備があります。
おきなわの泡盛協会の方、ぜひご連絡ください。日本焼酎協会でも日本ウォッカ連盟でもよいですよ。

科学を生業としている人なら実験のなんたるかは知っていると思いますが、実は、
予想を持って確かめることが実験です。

わたしはさらに、「普通の人々が学ぶに価する実験の体系」をもって科学と呼びたい。
ケプラーやコペルニクスがラテン語で著書を書いたのと異なって、ガリレオはごく普通の人たちが読める様にイタリア語で著書を綴ったように、一部の特権的な人たちに向けて発するのではなく、ごく普通の人たちを対象にしたい。
さて、同じアルコール量の摂取ということでありば、お酒の中でも蒸留酒は「体によい」というのがわたしの人体実験上の結果です。
それを簡単に目でみることができる実験が簡単にできます。
蒸留酒はお酒の中でもピュアでカスが出ない、わけですから、身体が無理することが少ないのです。

その蒸留酒のピュアさを目でみる、という実験です。
実験そのものは簡単ですが、それをいかに魅力的に投げ出すか、というところがうちの研究所の他に負けない技です。
同じ小麦粉とバターとレーズンでも、できあがったパンはかなり違いますよね。
そういうことです。

実験を端折って書くとこうです。

スクリーンショット 2015-01-06 17.02.06 スクリーンショット 2015-01-06 17.02.48

泡盛・蒸留酒がもしも、本当に蒸留したものだけで製造されているなら、そのままほぼ全部とんでいってくれるわけです。

しかし例えば、こんな風に焦げた模様がついたとしたらどうでしょう?
スクリーンショット 2015-01-06 17.03.05

そんなことを、わかりやすく、簡単な実験で、それぞれの液体の違いがわかる。

しかもこれを学べば、たとえば「香水」はどうか?
「お酢」はどうか?
など、いろいろなものを実験して確かめてみたくなるような、知的好奇心をたっぷりと湧き立たせるもの、そういうものを伝えていけたらと思っています。

いかがでしょうか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

新春の たのしい教育研究所!

たのしい教育研究所も「新春」の彩りです。
まず、美味しいものがいろいろ届いています。
訪ねてきた方たちにもあじわってもらっています。
スクリーンショット 2015-01-05 20.06.46研究所の玄関には「夢」という文字が迎えてくれます。

スクリーンショット 2015-01-05 20.07.09

それから毎年恒例の「希望が叶う絵馬」
ただ今のところ願いが叶う率は73% !
もちろん自分の努力で叶えられるものにしてください‥‥宝くじ1億円とかいう願いは無理です。それにしても願いが叶う率73%っていうのはかなり高いですよ( ´ ▽ ` )
スクリーンショット 2015-01-05 20.06.59今回のデザインは「ミニヨン」たち。
「どっちに転んでも閉めたを探せ」の天才たちです。
それからとてもかわいい羊さん。
すでに四人が願いをはりました。
研究所に来ていただいたみなさんには書いてもらっています。

それにしても写真を撮ってびっくり、いつも張っている私の宝物「クマのれん」迫力ありすぎ。羊が喰われないかという話になりましたけど、このクマはボディーガードなのです。
スクリーンショット 2015-01-05 20.06.53