子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!

 たのしい教育研究所の活動はどんどん〈深化〉し、日頃、たのしい教育研究所に足を運ぶことができない子どもたち、保護者の皆さんへ、たのしい教育プログラムを実施する活動が始まっています。

 これはそのプログラムの中の一つ〈空気の存在、空気の原子分子〉をイメージしてもらっている時の様子です。

〈たの研〉の個人情報保護規定で画像加工してあるのでスクリーンも見えなくなっているのですけど、「たのしい こども未来スクール」の表示の上に、空気の粒(原子分子)をイメージしながらすすめる実験の図が表示されています、その部分だけ切り取ってみましょう。

 原子分子のイメージは小さな子どもには難しいと思う人が多いのですけど、数々のたのしい教育プログラムを実施してきた中で、子どもたちは十分〈原子論〉のイメージをつかむことができることを感じています。教師の頃は仮説実験授業の授業書「もしも原子が見えたなら」をやってきて、そう感じ、今は独自のプログラムでさらにそう感じています。

 たのしい絵本を使ったプログラムもあります。

 これは、みんなで「マシュマロ スライム」の実験をしているところです。
 単なるあそびではなく〈ホウシャ/ホウ砂〉という薬品の性質もイメージしてもらっています。

 沖縄の素晴らしい文化遺産、心の遺産である「しまくとぅば」の授業もたのしんでもらい、子どもたちが「ちびらーさん」「よんなーよんなーどー」と声を出している様子もたくさんみることができました、これについては独立した記事として書きましょう。

 食育のプログラムもありました。

 子どもたちのたのしい未来は誰が育てるのか?

 親でしょうか、本人でしょうか?

 地域でしょうか、国でしょうか?

 その意義を感じている人たちが、子どもたちと一緒に力を合わせていくことが決定的に重要でしょう。

 子どもたちの笑顔がたくさん見える未来を創りたいと思います。
 読者の皆さんも、一緒に取り組んでみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

本の読み方十ヶ条(井上ひさし)=たのしい読書の日々

 本は生涯の友です、デジタル本でなく実体・紙としての〈本:※マンガ、電話帳含む〉の全盛期に学生時代、教師時代を過ごせたことは本当にタイミングがよかったと思っています。時代が進むほどに便利になっていくとはいえ、「どの時代に生まれたかったか」という問いに私が〈明治維新の頃に自分の可能性を試してみたかった〉と考えるように、紙媒体としての本が博物館行きになった頃でなく、今、お金を出せば手に入る時代に生きていることは素晴らしいことだと思っています。

 教師をやめてフリー、誰かに雇われるのではなく自分の腕一本で生きていく、〈素浪人/すろうにん〉となってたのしい教育の普及に人生の時間を使うことを決断した十数年前、その下準備に時間を使うことになり、次第に読書の時間が減っていきました・・・何しろ1日は24時間ですから。

 その頃覚えているのは、とても読みたいと思っていた『吉里吉里人/きりきりじん』という分厚い本のはじめのあたりが、私が楽しみとしての読書の時間を減らす頃だったということです。

 実際に岩手にあるその吉里吉里という場所が、ある日〈独立〉を宣言して、たとえば岩手弁を国語になって、教科書が作成されたり、とにかく面白すぎてたまらない逸品です。

 このままその世界に浸っておきたい気持ちはありつつ、「やっと自分の追求する生き方ができるというワクワク感」「さぁ、辞めたら食えなくなるかもしれないぞ」というハラハラ感、そういう中で読書のたのしみの時間を、やることがやくなった頃までとっておこうと私の心の奥の声に従って本棚に戻しました。

 おそらく、やることがなくなった時に真っ先に開くのは、その本に挟んだ栞(しおり)のそのページからでしょう。

 井上ひさし(敬意を込めて敬称なし)の本は戯曲集をはじめ、たくさん読んできました。

 その中で、井上ひさしが本や読書について書いたものが心に残っています。

「井上流本の読み方十カ条」を紹介しましょう、『本の運命』というエッセイ集に出ています。

1.オッと思ったら赤鉛筆

2.索引は自分で作る

3.本は手が記憶する

4.本はゆっくり読むと速く読める

5.目次は睨むべし

6.大部な辞典はバラバラにしよう

7.しおりは1本とは限らない

8.個人全集のまとめ読み

9.ツンドクにも効果がある

10.戯曲は配役をして読む

 何にしろ、こういう◯ヶ条というものを全て自分が実践することはありません。私は井上ひさしが好きだとはいえ、井上ひさしとは違うのですから。

 私が強く意識したのはこの四つです。

1.オッと思ったら赤鉛筆

4.本はゆっくり読むと速く読める

8.個人全集のまとめ読み

9.ツンドクにも効果がある

「ツクドク」というのは積読、つまり読まずにそこに置いたままにしておくことです。

師の板倉聖宣からも教わったことです。買って置いておくだけでよい、役立つ可能性が格段に高まることだけでかなりの価値です。

心に残った作家の本は全て読む、ということも実践してきました。

赤鉛筆もそうです、私の場合はクレヨンですけど。

4の〈ゆっくり読むと早く読める〉に関しては、物理的な時間としては納得していないのですけど、あまりに早かった読書スピードをあえて落とす努力を半年くらい続けて落としたくらいですから、自分の中ではふに落ちています。長くなるのでそのことはいずれチャンスがあったら描きましょう。

 みなさんも、この十ヶ条のうちの何かを試してみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する

 たのしさの向きに授業していると、いたるところでたくさんの天才たちと出逢います。

 これは先日の親子わくわく教室で〈マッキー先生〉が実施した「マシュマロスライム」のプログラムの様子です。

 たくさんの子どもたちと保護者の方たちがプログラムをたのしんでくれています。

 マッキー先生が「スライムの高級水性を利用して砂漠で〈植物〉を成長させる」という話があったので、その補足説明をしておきたいと思います。

 砂漠などでは育たない植物も高級水性ポリマーで根を囲うことで成長させることができるという実験が行われています。

 スライムの主原料〈PVA/液状洗濯のり〉は高級水性ポリマーの一種です。

 〈たの研〉でも実験してみたいと考えています。

 小学校一年生から参加していた親子教室で、こういう難しい話をして大丈夫か?

 大丈夫です、子どもたちの顔を見ていたら、それがわかります。そして評価感想をみて、その感覚が正しいことを確信することができます。

 さて〈楽しさ〉の風を受けて授業していると、たくさんの天才たちに出逢うことができます。私があるお母さんに「◯◯さん、天才ですね」というと、「はじめてそう言ってくれる人に出会いました」ととても喜んでいました。

 大袈裟に表現しているのではありません、ほんとうに「あ~、この子は天才だなぁ」と感じるんです。

 普通の授業ではその天才性が出てこなくても、たのしい教育のもとでは、それぞれが持っている才能がグングンと芽吹くからです。

 これはマシュマロスライムが自在に姿形を変えてのびていく性質を利用した遊びの一つ、〈ふうせん〉づくりです。

 ボールくらいの風船をふくらませるくらいでも十分たのしくて、これくらいのスライム風船でもみんな喜びます。

 ところで、まるで市販の風船を膨らませているかのような巨大な風船をつくるこどもたちがどんどん出てきました。

 それだけでなく、これまでどこでも見たことがない〈二重の風船〉を作った子もでてきました。時間があったら、参加した子どもたちはもっとおもしろいものがどんどんつくったことでしょう。 たのしいと自然に頭と身体が動いてクリエイティブになっていきます。そうしているうちに、今までにないような世界が開けてくるものです。ガリレオやファラデーもそうだったに違いありません。

 今日はクリスマスの日、いろいろなところで笑顔が生まれていることでしょう。〈たの研/たのしい教育研究所〉はこれからもたくさんの笑顔、天才性を芽吹かせていきたい思います。

 応援よろしくお願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい教育研究所がうるま市〈指定寄付金対象団体〉に決定されました、寄付は税の優遇措置(控除)を受けることができます!

〈たの研/たのしい教育研究所〉の活動が審査を通過し「うるま市指定寄付金対象団体」として認定されました。この制度を通して当研究所に寄付する場合は〈税の優遇措置〉を受けることができ、確定申告時に申告していただければ控除の対象となります。※もちろん全国どちらからの寄付でも対象となります

 ご寄付をお願いできる方へは専用の用紙を〈たの研事務局〉からお届けいたします、矢印の位置に『NPOたのしい教育研究所』と明記して、郵便局で振り込んでいただくことで、寄付が成立いたします。

※用紙をコピーして利用することはできません

 

 応援していただける方は、こちら➡︎問合せ へ〈寄付について〉と書いてお問い合わせください、寄附金事務局からお返事させていただきます。

 この寄附金は〈ふるさと納税〉とは異なり《NPOの活動を応援する》という趣旨であり、うるま市からの返礼はありません。
 ただし、ご寄付いただいた方には当研究所から、大人気の《メルマガ1回分》を基本として、額に応じて返礼を差し上げる予定です。
 食べ物などではありませんが、教育関係の有料メルマガとしては全国トップクラスの人気で、読者のみなさんから毎回、嬉しい反響が届くコンテンツです。〈たのしい教育の実践編〉〈たのしい教育の発想法・哲学〉〈たのしい教育研究所のたのしい日々〉〈映画〉といった充実した4つの章で構成されています⇩

アニメ「音楽」岩井澤健治監督作品 おすすめします/最新メルマガから

最新メルマガから

 いただいた大切な寄付金は、子どもたち先生、大人、ひとり親世帯をはじめとして、支援が必要な方たちへのたのしい教育の普及活動に、その額の何倍もの価値に変えて全力で利用させていただきます。

 この寄附金は〈税〉のシステムを利用した取り組みの一つです。
 税については〈たのしい教育プログラム〉を作成中です。

 役所の職員、政治家、警察官、教師etc. たくさんの公務員は、私たち一人ひとりが収めた税金で給料をもらっています。
 私は早期退職してこの活動を始める前は公務員でしたから、公務員に関連する法律についても身近に学んできました。
 公務員や議員が仕えるのは国民全体、つまり私たち一人ひとりです。

 時々、公務員や議員が自分たちより上にいる、と勘違いしてしまう人たちがいます、そうではないのです。国民・住民のために公務員がいるのです。

 とはいえ、もちろん公務員にも人権があります、無茶な要求を重ねられていくと立ち行かないことになります。

 人々が安心して豊かに暮らしていくことができる、そして公務員一人ひとりも、その仕事に生きがいを感じて仕事をすすめることができる、そのためにはどういうことが大切か?
 道徳的な話ではなく、統計的にもなっとくできるように構成をすすめています。

たくさんの人たちが笑顔になる、たのしい教育研究所は、そういう社会づくりに全力で推進しています。

 応援よろしくお願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文