板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから

 読者の方からの要望に応えて久しぶりに板倉聖宣の発想法を紹介させていただきます。初期の頃の「たのしい教育メールマガジン」から切り取ってみましょう。

板倉聖宣 沖縄にて きゆな写

生きる知恵としての道徳

板倉聖宣

 道徳教育については問題整理が必要になります。
〈道徳〉というのは生きる上で一番役立つものなのです。
あいまいなイメージのまま議論をしていると問題がどんどんややこしくなる。
 古いタイプの人たちには〈道徳〉の中に 〈徳目〉を習慣化しよう、という考えがある。
自分で考えて正しいと思って行動する人間を育てるのでなく、それをするのが当たり前であるようにしたいのでしょう。
だから〈道徳〉という言葉のイメージは〈修身〉とおなじでおしつけ的な感じがある。

その点からみると〈道徳〉という言葉が適切なのかどうかわからないし、もっと他にふさわしい言い方があるのかもしれない。
要するにボクは〈生きる知恵〉を子ども達にプレゼントしたい。
〈みんなと共に生きる知者〉ととらえ直して
〈他人と一緒に生きる知恵〉を学ぶようにしたいのです。

〈生きる知恵〉ならば、長生きをしている人に知恵があるのは確かだろうし、そういう知恵が正しいのかどうかを若い人だって議論できる。
 つまり〈知恵〉という言葉からは
〈過度の摩擦を起こさずに皆が生きていける方法〉
しかも
〈社会の発展が保証できる〉というカンジがつかめるのです。
 そういう教育を行なう時、
〈集団をあまり重要視しないこと〉と
〈個人を極端に重要視しないこと〉とのバランスを取るのがすごく難しい。
相互に干渉をしないように、どこらへんで切るかを探るには〈仮説・実験〉で限界を探っていくしかないね。

 道徳というのは生きる知恵である、と考えていくと、道徳は押し付けではなく、いろいろなアイディア、見方・考え方が出てくると思います。

 その意味でモラルジレンマ 方式もとても有効なものとなるでしょう、いろいろな見方・考え方があるということを知ることができて、多様な立場の人たちの間で摩擦をなるべく減らすようにしたいという考えも出てくるでしょう。

 おつけにならない道徳、家庭でも学校でも考えてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉

 ダーウィンの『進化論』の翻訳をゆっくり進めているのですけど、どうしてダーウィンは〈進化論〉を補完する強力な実験結果を提示していたメンデルの研究を無視したのか、とても気になっていました、大豆の実験で遺伝の法則を驚くほどシンプルに見せてくれたメンデルの研究は、ダーウィンの進化の研究の支えるものとなったでしょう。

 二人は違う時代に研究をすすめていたからでしょうか。

 いいえ、写真に記したように、二人は同じ時代に生き、ほぼ同じ年代に亡くなっています。

ダーウィン 1809年2月12日 – 1882年4月19日

メンデル 1822年7月20日 – 1884年1月6日

 ダーウィンさんがもしメンデルの遺伝子のアイディアを知ったとしたら、自分の進化論の研究がもっと早くすすんだと思います。

 どうして生物学で世界的な発見をした両巨頭のアイディアが交わらなかったのか・・・

 とても遠い処に住んでいたから気付かなかったのでしょうか?

 いいえ、ダーウィンはイギリス、メンデルはオーストリア、どちらもヨーロッパです。ダーウィンらみると、メンデルの住むオーストリアは、イタリアに行くより近い場所にあります、手紙や論文、著作物が届くのに不利だということはありません。

 
 メンデルさんが、あえてダーウィンさんに論文を送らなかったのでしょうか・・・

 メンデルさんは自分の研究が世に認められてないのでたくさんの人たちに論文を送ったと言われています。ダーウィンさんだけ避けたとは考えづらい・・・

 みなさんは、どうしてだと思いますか。

 以前からのその謎が、解けた気がしています。

 最近読んでいる本 シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房に、二人の関係がとても詳しく書かれていました。 つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々

 たのしい教育研究所の日々は文字通り、たのしい日々です。
 その楽しさは、お金とか、ものとかに支えられているわけではありません。
 たくさんの人たちに支えられているから、たのしい活動がすすめられるのです。

 これはこの記事を書いている今日の〈たの研〉の様子です。

 私が「これはわからない、教えてほしい」というとかけつけてくれるAさんが昼から年休をもらってきてくれました。

 メインテーマの話に移る前に、最近研究をすすめている〈リングキャッチ〉でたのしんでみました。

 その後、こってりたっぷり、たくさんのことを教えてもらうことができました。

 私がAさんに聞きたいと思う質問に「それは分かりません」といわれたことは一度もありません、しかもその答えが実にわかりやすい。

「いっきゅう先生たちの様なNPOが伸びていくことは、とても嬉しいことです」と励ましてくれつつ、あるテーマについて、本質的なことをたくさん学ばせてもらいました。


 夕方、やってきてくれたのはHさんです。
「いっきゅう先生、またまたいいのがとれました」と、ゴーヤー、人参、きゅうり、絞って冷やしておいてくれたにんじんジュースと、いろんな人にお裾分けできる量をもってきて、元気にしてくれました。

 これが人参ジュースです、今日とれた人参で作ってくれたそうです、とても美味しかった。

 Hさんが帰ってあと、「学校帰りですけど、何か手伝うことありませんか」やってきてくれたのがM先生です。

 もちろん「リングキャッチ」からスタートしました。あ、しまったなHさんにあげるのわすれた。

 みんな、たのしい教育研究所の笑顔を広げてくれている方たちです。

 こういうたくさんの方たちに支えられて、たのしい教育研究所は、毎日元気でたのしく活動をすすめています。

 このサイトを見てくださっている皆さんも、数字として、アクセス数にしっかり活きて、それが〈たの研〉を元気にしてくれています。

 こころから、ありがとうございます、と伝えさせてください。

 その分を、たくさんの子どもたちの笑顔と元気と賢さにつなげていきます、先生たちの元気にも、保護者の方たちの元気にも・・・

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編

 たのしいクイズ入門の蚊取り線香クイズの解答編です。

 ぜんぜんアイディアが浮かばなかった方はヒントを出しておくので、それで考えてから、解答をみることをおすすめします。

ヒント:

1時間で燃え尽きる蚊取り線香で30分はかる方法がないか考えてみてください。
 もしその方法が思いついたら、似た様な方法で15分はかることができないか考えてみましょう。

 

解答

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 

考え方

1)1時間で燃え尽きる蚊取り線香で30分はかるには、先端と根元の二カ所に火をつけて、その火が交わるところ、つまり燃え尽きる時が30分だと考えることができます。もちろん微妙な誤差はありますけと

2)炎が重なったあたりまでの長さがわかりますから、もう一本の蚊取り線香を、その部分に合わせて折りましょう、折った外側も内側もどちらも30分時計になります。


 この30分時計を、さっき同じ様に先端と根元の両方に炎をつけます。炎が燃え尽きる時、炎が重なった時がほぼ15分です。

3)その長さを測りとれば15分で燃え尽きる蚊取り線香ができます。

4)とすると、2)で使った長さの蚊取り線香と3)で使った長さの蚊取り線香があれば30分+15分で、いつでも45分を測ることができますね

45分時計(30分計・15分計)を準備して使うのではなく、一気に45分測る方法があります。

①1時間の蚊取り線香を両側から燃やす(A)と同時に⬇︎

②一ヶ所のみ火をつけた蚊取り線香Bもスタートさせます。

 ③  ①の蚊取り線香Aが燃え尽きた時が②の線香Bの残った蚊取り線香が30分計になっていますから、内側に火をつけます⬇︎

 両方から炎が重なった時が30分+15分で45分です。
 これも結局、前半に紹介した方法と同じことになりますね。

別な解答

 別な方法もあると思いますから、これだけが正解と限定しないことが大切です、特に教育の場面では。

 私のところとどいた解答の中には
「何しろ山でキャンプなんだから、細長い草があるでしょ。それで蚊取り線香のグルグルの部分に合わせて長さを測りとって、四等分した三つ分までの長さが45分!」
というスッキリした解答もよせられていました。
 すばらしいと思います。

 たとえば子ども達が上の様な解答をすると、クラスの子の誰かが
「問題には〈蚊取り線香とライターのみを利用して考えましょう〉とあるのだから、それはダメ」というかもしれません。

 そうでしょうか?

 蚊取り線香とマッチだけといったって、それを地面に置くために石とかアルミホイルとかを利用しないといけません。そのまま地面に置いていたら消えてしまうからです。

 キャンプに来ていて器具類は何もない、という前提なのですから、かなりグッドなアイディアだと私は思います。
 その方が「蚊取り線香1本ですむ」&〈両方から火をつけて、燃え尽きたらもう一つの根元にも火をつける〉というめんどうな方法をとらなくてよい
 という上でも優れていると思います。
 こういう子ども達のすばらしさをつぶしてしまってはいけません。

 みなさんも、この答え以外にも思いつくかもしれません、たのしんでみてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!