チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます

 知人とkindle(キンドル:電子書籍サービス)の話になり私のアウトドア系の座右の書 河口慧海(かわぐち えかい)「チベット旅行記」を紹介しました。

 実際の本は講談社学術文庫と旺文社文庫の二つを持っているのですけど、講談社の本は4分冊

 旺文社文庫の本は一冊で上の四冊本の厚みがあります。もう一冊買っておこうかと調べてみたら古本で5000円近くの値がついています、いつの間にか貴重な本になっていました。

 

 河口慧海は明治期のお坊さんです。

 当時の日本にある仏教の本は、漢語つまり中国経由のものばかりでした。慧海はそれらの仏教の経典が、同じ箇所所を訳しているはずなのに本によって異なる意味になっていたり、訳されてなかったり、順序も違っていたりしているのが気になり、本来の仏典、古代インドのサンスクリット語で書かれた仏典を求めに旅立つことを決意します。

 原書はブッダのふるさと仏教の生まれたインドに渡ればよいと考えるところですけど、インドに行っても原書はほぼ手に入らないらしい。今はネパールやチベットにそういう経典が残っていて、特にチベット語に訳された経文は文法の上からも意味の上からも中国訳より確かだという。

 そこで彼はチベットに入ることにします。

 当時のチベットは鎖国していて日本から行っても捕まるに決まっています、そこでいろいろな知恵を絞って入るのですけど、その道程は並大抵のものではありません。登山の本や映画を数々手にしてきたのですけど慧海さんのチベット旅行記は、その作品の中に入れてもトップクラスに読み応えがあります。

 登山などのトレーニングなど積んでいないはずなのに、30キロほどもある重い荷物を頭の上に束ねてチベット氷河から流れ来る身が切られるほど冷たい川を渡る。

 渡ったはよいものの、あまりの冷たさに身体の震えが止まらず動かすことができない、そのまま死んでしまうのではないかというようなレベルの話が何度も出てくる、アドベンチャーものとしても優れものです。

 さてさて古本で5000円の値がつくチベット旅行記ですけど青空文庫とkindle(キンドル/電子書籍サービス)で無料で読めます。登録でお金がかかるわけでもないので、興味のある方は入手してみるのをお勧めします。ちなみにKindleも青空文庫が作成したデータを利用している様なので書きづらいのですけど、レイアウト的に読みやすいのはKindleです。

青空文庫「チベット旅行記」

https://www.aozora.gr.jp/cards/001404/files/49966_44769.html

Kindle「チベット旅行記」※この本をクリック⬇︎

 朝日新聞社の記者に語ったものを文字起こししたものなので全体は読みやすいのですけど、はじめの本人が書いた文章は読みにくいです、飛ばして良いと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

たのしい教育に全力投球の日々がたのしい/こども達に大人気のものづくり実験教材づくり進む

 安定した教師という仕事を辞め〈NPO法人たのしい教育研究所〉を設立してからほぼ10年、忙しい日々が続き、コロナの中では少しその忙しさも緩やかになるだろうという感じがあったのだけど、ぜんぜんそういう時は訪れません・・・

 これはワークショップルームを利用してリモートで若い先生たちに、たのしい教育を伝えているところです。

「これはねぇ、すぐれもので、子どもたちがいろいろ実験しながらたのしんでくれるんだよ・・・」

「たとえばこうやって、ほらね!」
「お~!」

 と賑やかにやっている隣の部屋では
 静かにセッセと教材づくりがすすんでいます。
 もちろん、たのしく語り合いながら。

 完成した教材がどんどん積み重なっていきます。

 その下では、できあがった教材やその遊び方、実験の仕方、資料、石鹸・マスクセットなどをパッケージする作業が続いています。

 できあがったパッケージが箱詰めされています。
 ところがこれでも1週間で使い切るものの中の1/5くらいです。

 コロナの中でも「こども未来キャラバン」の活動をやめることはないので毎週毎週、数百人分の教材をどんどん作っていく必要があります。

 それをいろいろ工夫しながらコツコツすすめてくれるスタッフはかけがえのない人たちです。

 ボランティア活動したい方がいたら、ぜひお声がけください。
 各自ですすめられる作業がいろいろあります。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

日録通信にたのしい教育研究所の紹介

 四国徳島に私が敬愛する仁木正(にき ただし)先生という方が住んでいます。2001年に開催した沖縄仮説実験授業全国大会の時、〈英訳〉でお世話になって以来ですから、もう20年くらいお付き合いさせていただいています。

 仁木先生は中学の英語の先生で、その後管理職となり、退職まで勤め上げたのですけど、仁木先生の子ども達や先生方とのたのしい様子を雑誌「たのしい授業」にも掲載されています。退職後は文字通り〈読書漬け〉の暮らしをしていて、その様子を「日録通信〈日々の読書あれこれ〉」という冊子にまとめ発行しています、本好きの私が憧れる暮らしです。

 仁木先生が校長をしていた当時「先生方が意欲をもってやれるものを一番にやってください」と語った言葉は、管理職としての理想的な言葉だと思います。

 今年初の「日録通信」に仁木先生が、たのしい教育研究所のことを書いてくださっています。※仁木先生の個人情報なども載っているので加工します

 少し書き抜いてみます。

沖縄県在住の喜友名 一さんが月刊「日録通信」の読者になってくださってから長い年月が経つ。

 喜友名さんは2012年に教師を退職し《NPO法人 たのしい教育研究所》を設立、代表を務められていて、多彩な取り組みを展開されている。

 各種教育イベント/たのしく賢い学力向上/宇宙授業/病院・デイケア等でのたのしい授業/夢と力を育てるたのしいグッジョブ・キャリア教育/カウンセリング研修/ワークショップ/教育関係者各種研修…。

 私は沖縄へ行ったことがない。

 喜友名さんが住む沖縄の本屋さんを訪ね歩いたフリーライターの記録を先月末に目にして、その土地のイメージが少しばかり浮かんできた。

▷うるま市 数学館・大庭書店・弘文堂・宮城文具店・大城書店石川店

▷沖縄市 コザすばる書房(古書店)

 沖縄がぐっと近くにやってきた感じだ・・・

たの研の紹介の時にも、読んだ本を紐解くところはさすがの流れです。

 私が教師を辞めてフリーとなってから、四国を訪ねたことがあります。仁木先生とお会いするのは、その時がはじめてなのに、それまで何度も会ってお話してきたかの様に、丸一日たくさんのことを尋ね、語り、うなずき、笑いあいました。
 たのしい教育は、いろいろな人たちを引きつけてくれる力があります。
 コロナが落ち着いたら、また訪ねたい地です。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

たのしい教育研究所の教材セット作成すすむ!

「たのしい教材セットを学年分準備できませんか」という問合せがあって、もちろんOKし、先生たちと打ち合わせを重ね、準備がすすんでいま

 

 先生方の要望を中に入れたいものがたくさんあるので基本的には「何を入れないか」で悩みます。

 学校側の目標・目的に沿った教材をスタッフ側で選定していきます。
いつもと違うことが始まったのでア~ルも興味深げです。

 今回は〈Eパッケージ〉としてこれらを詰め合わせることにしました。

毎日ひとつずつたのしんでいっても数日間たのしみが続きます。
 子ども達や先生たちの笑顔がたくさん広がることでしょう、とてもたのしみです!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!