楽しい理科@生物全体を重量でながめる -楽しい学力向上

 最近は〈たのしい環境教育〉の研究で、知人のIさんと「菌類」について調べています。Iさんから送られてきた動画をみて「これは生物の学習の基本中の基本になる知識だ」と感じた内容を紹介しましょう。

 以前、地球上の全生物の中の〈昆虫の種類〉をテーマに書いたのですけど、今回は生物の総重量(全てを足した重さ)についてです。
 NHKスペシャル「超・進化論」の中に出ていた話を授業で使いやすいようにプログラムしてみましょう。

 まず予想を立ててみてください。

問題

地球上には様々な生物が住んでいます。
動物、植物、微生物、菌類etc.
それらの生物の全ての重量は 約470トン(t)だといわれています。
そのうち〈植物〉は何%くらいだと思いますか?

予想
ア.25%(1/4)くらい

イ.50%(半分)くらい

ウ.75%くらい

エ.その他

 

どうしてそう思いましたか?

 

⬇︎

その予想が当たっても外れても

⬇︎

予想を立てると賢くなる

⬇︎

予想をたてるとたのしくなる
⬇︎

 

お話:生物の総重量

どういう予想を立てたでしょうか。

〈植物〉と〈動物・微生物・菌類〉の重量を比較するわけです。

 ある先生は「半々くらいではないか」と予想してくれました。
「山の木には大きく重いものがあるけれど、海にもクジラとか大きな生き物がいて、山より海がずっと広いから、結果的にだいたい同じくらいになるのではないか」ということです。
なるほどなるほど

微生物や菌類はとても小さいけれど、地面の奥深くにもいるものまで合わせるとかなりの量になる気もしますから、動物・微生物・菌類たちの総重量が大きいかもしれません。

いやいや、やっぱり植物は密集して存在しているし何だかんだいっても植物の重量が大きいだろう、という予想も成り立ちそうです。

 予想変更したくなった方はどうぞ。

⬇︎

予想変更してさらに賢くなる

⬇︎

予想変更してさらに賢くなる

⬇︎

生物の総重量 約470Gt です。

そのうち動物と微生物、菌類を全て含めた重量は 約21Gt(ギガトン)だと考えられています。

とすると・・・

植物は約 449Gt です。

数字ではわかりにくいかもしれません、比率で図示してみましょう。

こうなります。

 

植物たちの圧倒的存在感は一目瞭然です。

 種類でいえば◯◯が圧倒的に多い(興味のある方は記事検索で「たのしい生物学入門」とうち、読んでみてくださ(4)に載っています)。

 重量でいえば◯◯が圧倒的に多い

というように生き生きとイメージできると、本質的な学力になっていくでしょう。

それは間違いなくたのしく使える学力です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい環境教育/たのしい環境学習-「シンプル堆肥づくり」に多くの関心が寄せられています

 環境教育・環境学習についての記事がかなりヒットしていて、いろいろな方たちから情報が寄せられています。

 特に生ゴミ堆肥実験、コンポストを進化させた〈ペットボトル生ゴミ堆肥づくり/シンプル堆肥づくり〉が強い関心を得ているようです、転勤先でぜひやってみたいです、という声も届いています。

 ペットボトルにあった生ゴミたちは、毎日ホクホクといい土の香りをさせてくれます。
 おそらく、この中の1/3は何だったでしょう?
 という質問に「生ゴミ」と答える人は多くないと思います。

 そんな中、〈たの研〉のメンバーは、温度が上がっていくとどうなるかについて、実験がすすんでいます。

 というのも、先日、あるプレゼンテーションの機会があり、その中のメンバーの方がかなり専門で、コンポストと沖縄の日差しの強さの話を、的確にアドバイスしてくださったからです。

 私が予想していたより、沖縄の日差しは、地中の〈菌〉を弱らせてしまう可能性が高いようです。

 たしかに春分の日も過ぎ、沖縄の日差しはどんどん勢いを増しています。

 そこで、あえてペットボトルの中の生ゴミと土に日差しをたくさん取り入れるために、横置きにしてコンクリートからの熱もたくさん吸収できるようにしてみました。

 どうすればうまくいき、どうすると失敗するか、それを明らかにすることも科学です。
 ますますたのしみになってきました。
 チャンスがあれば、その専門の方に教わりにいきたいと考えています。

 毎日、たのしいことが増えていくたのしい教育研究所(RIDE)です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

問題:このコマ(独楽)はどういう仕組みでしょう? ①

 前から欲しかった独楽(コマ)がやっと手に入りました。どういう仕組みかわかりますか? という問題を出す前に、こま(独楽)について以前から調べていたことを書かせてください。

 みなさんは「こま」がどれくらい前からあると思いますか?

 日本ではなく世界でということで考えてみてください。

質問)世界の歴史をみるとコマはどれくらい前までたどることができるでしょう? /最も古いコマはどれくらい前のものでしょう?

 ア.100~200年前

 イ.500~1000年前

 ウ.2000~3000年前

 エ.もっと前

 

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 このサイトでだいぶ前に書いておきました。
「日本のコマ博物館のサイトには2500~3000年くらい前にたどることができると書いてあるのですけど、いろいろ調べてみるともっと古く5000年くらい前までたどることができると書いてあるサイトもあります」と紹介したのですけど、その後いろいろ調べてみると、最古のコマは5000年くらいまで遡ることができるといってよいようです。

グッジョブ授業プラン「科学技術の発展/たのしいキャリア教育」の一部|たのしい事は進化せずにはいられない|ひろがる「たのかし活動」!

 いずれにしても、コマはおもちゃの中でもかなり古いものの一つでしょう。
 私も大好きで、いろいろなコマをコレクションしています。

 さて最近、こういうコマ・独楽を入手しました、宙に浮いているように見えますね。そうです、軸が途中で切れているんです、リングももちろん回転していますよ、CGではありません。

 ちゃんと回転して立っているんですよ、これは上の状態から少し角度がかわった状態です。下の球体が机に接して回転しています。

 私はよくコマをひっくり返して回してたのしむのですけど、もちろんこの独楽でもできますよ。

 さてみなさん、この独楽(こま・コマ)はどういう作りになっているんでしょう?

 予想してみてください。

 次回、止まった時の写真を掲載しましょう。

 予想すると、外れても当たっても賢くなってたのしくなりますよ!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

楽しい環境教育②「増やして減らしてエコロジカル!」

 何年か前にこのサイトに書いたコピーへの問合せもあり、「増やして減らしてエコロジカル!」についてさらに書きたいと思います。

 エコロジカルの前にエコロジーについて…

 エコロジーは「生物と環境とのつながり」のことです。生態系・生態学と訳されます。

 生物と環境は本来、循環しながら繋がっていますから、循環型社会というイメージでもよいでしょう。

 エコロジカルというのは、生物と環境がうまく循環している様子を意味しています。

 子どもたちと環境学習、循環型の社会システムについて学ぶ時、子どもたちは現在の地球温暖化の問題は耳にしています。微小粒子状物質(PM2.5)の問題について知っている子もいるでしょう。
 このままでよいと考えている人はほとんどいないと思います。

 環境の危機について学んだ後、こう質問してみてください。

「皆さん、その環境問題をよくしていくために、私たちができることって何でしょう? 〈何かを増やして、何かを減らす〉というテーマで考えてみましょう」

 私自身が学校で授業してきた中で、声が上がらないということは一度もありませんでした。

 子どもたちも真剣にいろいろなことをかんがえてくれます。

 森林がCO2を減らしO2を増やすことは理科で学びます、「森を増やす、木を増やす!」という声もあがるでしょう。

 ところが子どもたちが森を増やすというのには無理があります。木を育てるのは無理ではありませんけど、たとえば自宅でやるには難しいこともあります。

 けれど緑を増やすということでイメージすれば子どもたちにもできることがたくさんあります。

 野菜だってCO2を吸って炭素Cを取り込み、酸素Oを空気中にポンと排出してくれます。ゴーヤーのグリーンカーテンは建物への日差しを和らげて、エアコンの利用頻度を抑えてくれますから、電気利用という意味でも環境保護に大きく役立ちます。

 では、何を減らしたらよいのでしょう。

 それはぜひ学校で家庭で、子どもたちと知恵を出してみてください。

 前回の生ゴミから堆肥づくり実験だけでなく、減らせるものはいろいろ出てくると思いますよ。
 それはたのしい教育そのものです。

 環境問題をどうにかしなくては、と大きく考えることも大切です。構造的な学びは本質的な解決の鍵になるからです。
 同時に「自分でできること」をはじめる、それもとても大切です。

 皆さんからのいろいろなアイディアもぜひお寄せください、一緒にたのしく環境問題に取り組んでいきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!