大人気《たの研式けんび鏡》@素晴らしいツールです/楽しい面白い自由研究

 たのしい教育叢書の一つ『たのしいレンズの世界』で作り方から楽しみ方まで詳しく紹介している《たの研式けんび鏡》が人気です。

《たの研式けんび鏡》の優れたところはいろいろあります。
 その中から二つあげると、まず

◯ 最高品質のレンズ並みの明るさで対象を見ることができる

ということです。
そして

◯ 製造単価一円くらいという超破格のコストでできあがる
 ※洗濯バサミを利用せず直接手で持つようにする

ということです。

信じられませんよね。

このサイトは個人情報に関わるものであったり、カウンセリング系などではフィクションを交えるのですけど、それでも根幹の真実を曲げることはありません。

《たの研式けんび鏡》も偽りない本物です。

 もちろん作りはシンプルです、置く時には洗濯バサミなどで固定するのもよし、ビニールに入れるのもよしです。
 レンズはプラスチック球では無理な透明度、ガラス球でもかなり難しいくらいの透明度です。透明度は対象をみる時に大きく影響します。

 これは《たの研式けんび鏡》で見たパソコン画面です。

 学校では顕微鏡の使い方を習います。
はじめに見たのは「塩の結晶」だったと思います。
「さぁ、面白いことがはじまるぞ」とワクワクしていた私は「なんて面倒な工程をやらせるんだ」と白けたことを覚えています。

 簡単に書いてもこれくらいの作業が必要です。
・対象(試料という)をスライドガラスに乗せて
  ※必要ならカバーガラスをかぶせて
・一番倍率の低い対物レンズにして
・横から対物レンズをみて対象にできるだけ近づけて
・接眼レンズをのぞいて、できるだけ明るくなるように反射鏡を動かして
・調節ネジでピントが合う様にします

 私は先生の話をまじめに聞く方ではなかったので、すぐにレンズをのぞいてピントを調整するので、カバーガラスを何枚割ったかわかりません。
 そのたびに理科の先生に怒られて「あぶない、みんな、ちょっとどいて」というように超危険物を処理するかのように、割れたカバーガラスを片付けていた姿を覚えています。とても細かく割れるので指などに入ったら大変なのだそうです。
「なんでそんな危ないことを素人集団にやらせるんだ」というようなことを感じていたと思います。
 今から思うと、こういう子どもを指導する先生は大変だったことでしょう。

《たの研式けんび鏡》は感覚的にパッと利用できます。

 塩の結晶はこう見えます、レンズの透明度がすばらしいので画像が鮮やかです。

 これは軍手です。

「諸事情でkindleが利用できないので別な方法で教えてもらえないか」という話も二、三件以上届いています。

 方法を考えて、いろいろな方たちに魅力を伝えていきたいと思います。

 kindleが利用できる方は、ここから購読してください⇩

https://amzn.to/3Z9hVsz

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育Enjoy-Cafe2025-05の笑顔

〈たの研〉の若手中堅の先生たちが中心になって、毎月「たのしい教育Enjoy-Cafe」が開催されます。

 今月の様子が送られてきました、〈たの研〉の個人情報保護規定に合わせて加工した画像を交えて紹介します。

 前回の記事、絵本の紹介でも取り上げたのですけど、〈たのしい教育〉で絵本・書籍は強力なプログラムになります。
 これはA先生が紹介している様子です。
 画像加工してもなおあふれ出る笑顔がわかると思います。

 2部屋つないで広くした場所いっぱいに、たくさんの人たちが集っています。
 みんな笑顔です。

 これは折染めをたのしんでいる様子、周りの人たちはワクワク顔です。

 たのしい教育は、子どもたちがのめり込んでくれる、深い内容を伴ったプログラムです。

 もっと学びたい、そう感じて、家に帰ってから家族に紹介してくれる子どもたちがたくさんいます。

 たとえば「折染め」を単なる遊びだと考えている人もいるかもしれません、違います。

 楽しんだほとんどの子どもたちは

⭐︎ 色の混合で発色のバリエーションを体感し感動を深めてくれます

⭐︎ 色付ける場所の違いや回数で、二度と生まれない想像を超えた造形に感動してくれます

☆紙を折る行為や、開いたときの模様の対称性から、図形や空間の概念を直感的に学ぶことができます

☆ 次第に予測力と論理的思考の芽生え:「こう折ったらどうなるか」「この色をつけたらどう広がるか」など、結果を予測する力を高めていきます

☆ 友達と作品を見せ合ったり、感想を言い合ったりする中で、コミュニケーション能力や協調性が養われる、つまり仲がよくなります

☆ 指先を使って紙を折ったり、染料をつけたりする作業は、手の器用さや巧緻性を高めます

☆リラックス効果とストレス軽減: 創造的な作業に没頭することは、心を落ち着かせ、リラックス効果やストレス軽減につながります

☆ 日本の伝統的な染色技法(絞り染めなど)にも通じる部分があり、日本の文化や伝統工芸への関心を抱くきっかけになります

☆ 折染めを書道やものづくりなどに活かすことができるようになります

 ほかいっぱい!

 学力向上も、たのしい教育でこそ実現できるでしょう。

 次回の〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉は6/28(土)14:00~16:00です。

 希望する方は、席の空きがあるかまずお問合せください⇨ office@tanoken.com

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育叢書三冊目『原子論でたのしい人生を-たのしい教育の思考法』出版作業終了しました

 月に一冊ずつ本を出版するという作業がすすみ、いよいよ三冊目ができあがりました。全て手続きが終わりました、数時間後には購入できるようになります。

 今回は『原子論』を正面から取り上げました。

 それが科学的な見方・考え方だけでなく、楽しさ、豊かさ、騙されない人間になるという私たちの思考と深く結びついていること、それは難しい発想ではないことを綴っています。
 当面、価格を低くして880円で販売していく予定です。

https://amzn.to/3ZGYAiy

 

 原子論っていうと、原子番号がいろいろ出てきたり、難しい科学変化の話が出てくるかと考えるかもしれません、全く違います。

 板倉聖宣から学んだ原子論を私たちの見方・考え方の基本にすることで、いろいろなものがスッキリ見えてくる。怪しいものごとに騙されない生き方ができる、そういうテーマで書いています。

 よろしければ、お読みください。

 メルマガでもここまでは触れていない、深い部分まで書き込んでいます。

 このサイトのアクセス数は、今日も目標の1万に迫る勢いです。
 ぜひ、このサイトのアドレスをコピーして、いろいろな方たちに「おもしろいよ」と勧めてください。

 今回の本の中に書いた文章を少し紹介しますね。

家族に「自分はこの石のブレスレットで病気がよくなった」という人がいたらどうする?

 誰かが言ったからとか、多くの人たちがそう言っているからということで正しさが決まるわけではありません。

 では「Aが正しい」「いやそうではないBが正しい」という対立した考え方がある時、どうやって〈◯が正しい〉あるいは〈どちらも間違っている〉というように判定できるのでしょう?

 たとえば「私はこの石のブレスレットを身につけてから体調が回復してきて、病院で検査すると気になっていた数値もよくなっていました」と喜んでいる人がいたとします。しかもそれが家族だったら、みなさんはどうするでしょう。

 超自然的な力などはないことに同感し、原子論的な見方・考え方が腑に落ちてきた方は、石を身につけて健康になるということ話を簡単に信じることはないでしょう。

 板倉先生の「誤謬論」を読んだ皆さんは、その石の力について〈たまたま誰か体調が良くなった人がいて、それを拡大解釈しているんだな〉と考えるでしょう。

 あなたの母親が「私にこの石のことを紹介してくれたBさんも、これで健康になったのよ」と嬉しそうに話しています。

 

 いきなり「科学的にいって石にそういう力はありません」といっても通じるわけはありませんし、人間には信じると心理的な作用が働いてプラスの作用があることは、科学的にも確かめられています、プラセボ効果といいます。お母さんの体調がよくなっていることは事実かもしれません。

 こういう時に「原子論」を元にしてどのように考えをすすめていけばよいのでしょう。

 一緒に考えていきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

感覚・感情といったDNAに刻まれた力がA.I.を超える/感謝&祝@1日1万アクセス突破

 読者の皆さんに大きな感謝を伝えさせてください、1日1万アクセスという目標に向けた一歩が刻まれました。普通の日々のアクセス数から突出しているので見やすいように目盛を近づけてみました。

 もちろん《1日平均1万アクセス》が目標ですから、これは第一歩にすぎません。けれど、確かな一歩であることは間違いありません。

 ブログを書いている人たちの大きな目標が「月間1万アクセス」です。このサイトは《月間30000アクセス以上》になります、この数字はブログ記事の中で上位0.何%以内のトップ集団だと言われています。
 大きな企業でもない〈たの研/たのしい教育研究所〉のサイトが成長していくことが、たのしみです。

 毎日、午前零時にサイトを開いて読んでくださっている方もいます。
「今日は学校でどんな話ができるかな」と毎日サイトを開いてくださっている方もいます。
 福祉の場でいろいろな苦労をしながら、たのしい教育の見方・考え方に救われたという方もいます。
 熱心に読んでくれている中学生もいます。
 その他たくさん皆さんが読んでくださっている回数の重なりが今回の一歩を刻むことにつながりました。
 大きな感謝を伝えさせてください。
 可能な方は「このサイトいいよ」と、身近な方にアドレスを送っていただけませんか。1日1万アクセスという大きな目標は、皆さんのその行動が育てていくことになると思います。
 よろしくお願いいたします。

 さて、A.I.についてのご意見ご感想が週を追うごとに増えていく感じがします。興味関心が高く、心配なことも多いのでしょう。

 A.I.を避けるのではなく使いこなしていく人たちが増えることが平和なA.I.利用につながるのは間違いないと思います。それを一部の人たちのものにしないということです。

 A.I.にあるのは膨大な知識の蓄積とそれをどう抽出していくかという〈フィルタリング〉、そして〈出力〉する機能です。
 私たちのDNAに刻まれた知恵の結晶としての〈感覚〉〈感情〉がありません。私たちは言葉を超えて感じ、判断することができるのですけど、A.I.は言語化数値化できる情報でしか判断できません。

 以前「私たちの身体に刻まれた安全機能」というテーマで書いた〈初めてみる植物が食べて危険なのか安全なのか判断するフィルター〉も持っていません。

 私たちは自分の感覚で「何となく」というように選択することができてもA.I.にはそれができません。

 もちろん「気まぐれ」で始めるという行動もありません。

 生命何十億年の知恵をDNAに刻みつけている生命、なかんずく人間として何千万年の知恵をDNAに刻みつけている人類の叡智でA.I.をコントロールできるようにする必要があるでしょう。

 危険だ怪しいという段階からアンダーコントロールの段階に持っていくことが大切です。

 フェイクニュースを拡散する力もA.I.にはあります、危険な状況を作ることもできるでしょう。
 今はある意味、A.I.混乱期のような気がします。
 人間が安全なコントロール下におく知恵を寄せ合える段階にはいっていく必要があります。
 そのためにもA.I.を使いこなすことができる人たち、そして周りの人たちの笑顔を増やしていく〈たのしい教育〉の思想を持った人たちが増えていく必要があるでしょう。
 A.I.の使いこなし方を学びたい方はご相談ください。
 今ならマンツーマン指導も可能です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!