アウトドアをたのしむ:沖縄トレイルコース研究/たのしい教職10年研修

 たの研に企業研修に来る先生たちがいるという話をしましたが、今回もその研修の話です。たまたま「次の晴れの日に〈たのしい沖縄横断トレイル〉のコース探索をしよう」と計画していた、その晴れの日が研修の日、ということで後半の時間はアウトドア研修となりました。とても満足してくれて「こんなたのしい研修は経験ありません」と本当に嬉しそうに語ってくれた姿が心に残ります。

 学校ではこども達を連れて屋外での授業や行事は遠足や地域探検をはじめとしていろいろあります。そういう時や、ファミリーでアウトドアをたのしもうという時に、海や公園、川などで遊ぶ以外に、自然の中をたのしく歩くコースがあるとよいと思いませんか。ある程度構想がまとまったら、県の〈文化観光スポーツ部 観光振興課〉や〈当該市町村〉に企画を持ち込んで実現させたいと思っています。

 本格的なトレイル派は、そのままヤンバルの自然の中に入っていっていただいて、たのしめます。たのしい教育研究所が企画選定するのは〈たのしいトレイルコース〉〈たのしいトレッキングコース〉です。
 今あたためているアイディアは〈観光客〉にもとても喜ばれると思うので、持ち込む先は〈観光ビューロー〉がよいのかな。

 さて、研修当日、その場所を回りました、家族で学級でこういう場所を歩く・・・

 
 牛さんたちもいました、与那国馬もみました。

 
 今すぐにここほコースに設定することは無理でも、こういう場所を歩ける様にしていくことは、そう難しくないでしょう。

「歩くことがたのしい」「へぇ~、沖縄ってこういうところなんだ」「また次も歩きたい」と感じてもらえる様なコースを車で探したり、直接歩いたりしながら構想をすすめています。
 こういうことが本物の学力につながることも多いのです、あることに興味が出てきて自由研究することになる人もいるでしょう。

 10年研では「こども達がたのしむ&安全な屋外活動」についても研修の内容に入れたので、参加した先生も「いつかこどもたちと歩きたいです」と目をキラキラさせていました。

 たのしい教育研究所の活動は座学だけではありません、たのくさん人たちが喜んでくれる内容に満ちています。興味のある方はお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?②

 その①を未読の方はいくつか戻ってそれを読んでからこの記事に来ることをおすすめします、〈予想をもって問いかけること〉がたのしく賢くなるために決定的に重要だからです。

 さて発芽実験をはじめたドラゴンフルーツのタネのその後の様子をお届けしましょう。

 これが前回載せたタネたちの様子です、ゴマ粒くらいの大きさです。

 
二日くらいで発芽(発根)を始めたタネが出てきました。

 一週間くらいすると、半分以上が根と芽を出しています。
 その姿の華奢(きゃしゃ)なこと・・・
 かいわれ大根の芽よりヒョロッとして見えます。

 あの、ドラゴンフルーツも、芽はこんなに細く弱々しい状態なんですね、何だか弱みをにぎった感じがします。

 みなさんの予想はどうだったでしょう。

 予想すれば、それがはずれていても確実に賢くなります。
 当たった人も外れた人も、このあとどうなっていくか、たのしみにしていてください。

 もしみなさんがドラゴンフルーツを食べる機会があったら、タネをスプーンで10粒くらいとっておいて、実験してみてください。

 高い確率で発芽すると思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法

 発想法について読みたいです、というリクエストが届きました。自由研究をテーマにすることが多かったので、今回は〈たのしい教育メールマガジン〉の発想法の章でとりあげた板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)先生の歴史の見方から少し紹介しましょう。歴史の見方考え方についての話です、その考え方は普通の暮らしの何気ない変化の中でも役立つものだと思います。

 出典は仮説実験授業の大会で入手した資料からで、1994.6大阪たのしい授業塾で語った内容の一部です。        

文責 喜友名一(いっきゅう)

板倉
 世の中というのは不思議なものです。いま関西国際空港が問題になっていて、それがもうすぐできます。ある時期までは「空港ができればいいなぁ」という夢がある。それがある時期になると、「空港ができると公害が起こってマイナスばかりだ」という話になって「関西国際空港できるのには反対だ」とか「反対することが良識なんだ」と思ったりする。
 でも出来てしまったら「便利だな、乗ろうか」とか「東京へ行くのなら新幹線で行くより飛行機の方安くていいよ」という話になって、それまで反対していた人たちが便利さを謳歌したりする、なかなか複雑です。
 江戸時代の人たちは自分の物は自分の家で作っていたんです。綿花を自分のところで栽培している農家は自分のところでとれるからいいのですが、栽培していない農家の人たちは綿花を買わなくてはいけません。
 実際には、ほとんど現金収入がありませんから変えません。
 どうするかというと、行商人が来て
「綿花を買いませんか」
「お金がないから買えないよ」
「じゃあ2着分置いていくので2着分糸を紡いでください。今度来たときにその1着分を私にくだされば1着分を差し上げます」
となる。
 つまり1着分を紡いだ労力で1着分の綿花を買うわけです、そしてこれを織る。そうやって現金収入がなくてもいいようになっていたわけです。
 これも悪いように見る人は「木綿資本が農村にまで手をのばして人民を支配した」というようなことを言える。
 けれどそうではない見方もできる。
〈時代の進歩〉というものは全部〈呪う〉ことに決めていたり、逆に〈歓迎する〉ことに決めていたりする人がいます。
 しかし早い頃に〈社会の科学〉を学んだ人は両面のことをちゃんと考えていたと思います。
 そういう流れの中で、たとえば「いろいろな機械が発明されることはとてもいいことなんだ。しかしそれがしばしば社会に不平等や不幸を生み出す。だから不幸を生み出さないように科学や技術の進歩に手心を加え、社会的規制を加えるのも必要だ」という考え方だったりするんです。
 

いっきゅう
 立場による一方的な見方ではなく、両方あるいは三方からの見方をしてみる。そして、より多くの人たちの笑顔につながるところにすすんでいく、それが歴史の発展だと思います。
 ピンポインで見れば〈悪〉であっても巨視的にみると〈善〉であることはたくさんあります、またその逆も。
 この板倉先生の話で小川未明の〈とうげの茶屋〉という物語を思い出しました。
 付録としてつけておきます。
 ちょうど夏休み期間です、自分の休みではなくても教材研究などの時間は多くなったと思います。ぜひ、読んでみてください。
青空文庫に感謝して引用させていただきます

とうげの茶屋
小川未明

https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51624_63351.html

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点

 このサイトにも書いたかはっきりと記憶にないのですけど、だいぶ前に見た〈ノルマントン号事件〉を扱った社会の研究授業が心から離れません。ノルマントン号事件は、明治時代に起きた人種差別を伴う外交問題に発展していきました。

wikipedia

ノルマントン号事件(ノルマントンごうじけん、英語: Normanton Incident)とは、1886年明治19年)10月24日イギリス船籍の貨物船、マダムソン・ベル汽船会社所有のノルマントン号(Normanton、より英語に忠実な表記は「ノーマントン」)が、紀州沖で座礁沈没した事から始まった紛争事件である。日本人乗客を見殺しにした疑いで船長の責任が問われたものの不問となり、船長らによる人種差別的行為と不平等条約による領事裁判権に対する国民的反発が沸き起こった。

 授業では教師が教科書を開きながら「溺れて死んでいった日本人たちがたくさん出た」と説明し、それにこどもがツッコミを入れて、先生を含めてクラス中が大笑いしていました。

 どこをどう切り取ると、これだけの惨劇を笑えるのだろう・・・

 人の命、平和や安全というのは、とても大切なテーマだと思うのだけど。

 さて先日、たのしい授業スーパーバイズで社会の「戦国時代」をとりあげました。長篠の合戦の様子が教科書に載っています。

wikipedia

 鉄砲隊にヤリなどで突撃していく有名な戦いです。

 多くの先生たちが、その図絵に注目して、こども達から気づいたことを発表してもらっていました。

 その方がこども達が乗ってくると考えたそうです。

 ただし、ノルマントン号で私が見たように「鉄砲に対してヤリなんてバカじゃないの、アハハ」というような流れを作る可能性もあります。

 そういう授業に陥らないためにも「授業全体の見通し」をもっておくことが重要です。

「今日は戦国時代を取り上げて、それが次第におさまって戦いのない時代に入っていく歴史の流れに入っていきます。私たちが〈平和〉な時代を作っていくためにも、大切に学んでいきましょう」

 という見通しの中で、こどもたちと戦国時代という過程を学んでもらうことは可能です。

 実は指導要領の流れもそうなっているのです。

〈平和な世の中をつくる〉というたゆまない努力の連続が人間の歴史であり、たとえば憲法もそういう構造の中で出来上がったものです。

「たのしい教育は面白おかしい教育ではありません」という言葉を何度も発してきました。こども達の興味関心を高める、そのためにも〈授業全体に対するものの見方・考え方、哲学〉が重要であるということをたくさんの先生たちに伝えていきたいと思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!