感染症が心配な人も自分の頭で考える(最新メルマガから)たのしい教育の発想法

 今週のメルマガにまっ先に反響が届いたのが「たのしい教育の一週間」の章の中で私がちょっと書いた呟きについてでした。

 たの教キャラバンの帰りがちょうど夕食時期だったので、どこかのお食事どころを探している と「おそば屋さんとかより、ずっとアウトドアで食事した方 が健康によい」という意見が出てアウトドアで食べようとなりました。

 話は少し広がります、知人の知人でバイク好 きの人が「コロナコロナでドライブに出にくくなった」といっていたそうです。

  唖然!

バイクのツーリングほど空気循環がよい遊びはなかなかなくて、感染症から遠いのに・・・

 

 メルマガでのつぶやきはさらに続きます。

 教師なりたての頃「決まりをまもる」をめぐって、ある先生とこういう話をしたことがありました。
 山道のゆるやかなカーブで木が茂っているところに信号機があるとします。
 大きな工事が入って木々が伐採されてとても見通しがよくなりました。右からも左から全く車は来ない、そういう場所でも赤信号をしっかり守ってじっと立っている子どもを私たちは育てたいのか? 
 私は自分の頭で判断して安全を確認して渡ることができる子どもを育てたい。


 たとえば信号から離れたところに移動して左右の安全を確認してわたるわけです。

  雰囲気的なもの、本当は効果のないきまりについていくのではなく、自分の頭で考える、そういう人たちが増えていくことも、社会が豊かになる第一歩だと思います。
 教師も親も一度立ち止まって考えておく必要があるでしょう。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育の発想法-過ちを忘れないこと/歴史から学ぶ

 数回前に板倉先生(仮説実験授業研究会初代代表)の「歴史から学ばない人たち」という話を紹介しました。

 日本のかなりの人たちの中に「あの戦争はしかたがなかったのだ」と考える人たちがいて、そういう人はまた同じ過ちを犯す心配があるという話です。

 ドイツをはじめとするヨーロッパ諸国の事情はかなりことなっています。

 書斎の整理をしていると、映画のチラシが出て来ました。

 現在公開中の「アウシュヴィッツ・レポート」です。

 多くの仲間たちが虐殺されていくホロコーストの実態を知らせるために収容所を脱走した2名のユダヤ人の命がけの行動を映画化しています。

 私は予告を観たのですけど、それだけでも辛すぎる内容です。

 そのチラシにこうしるされています。

「過去を忘れる者は必ず同じ過ちを繰り返す」

 板倉先生が語ったことに呼応する映画だと思います。

 ドイツをはじめとしてホロコーストに関わった国々は、その記憶を消さない様に、自分たちのつらい過去をどんどん暴き出して伝えています。

 私たちも「あの戦争を起こしたのは仕方がなかったことだ」と言わず、されを避けなかった日本、「やってしまえ」と鼓舞した日本の姿をしっかり認識することから歩き出さなくてはと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育の発想法/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)が語る〈過ちから学べない人たち〉

 1945年8月15日、敗戦国日本は、その後民主化の道へと歩をすすめました。8月は日本にとって〈戦争と平和〉について深く考える月といってよいでしょう。

 最新号のメールマガジンに仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が〈戦争と平和〉について歴史から学ばない人たちについて語った言葉を紹介しています。
 少し紹介しましょう。板倉先生が2005年に「軍人たちの戦争と平和」と題して語った話の中からです。

板倉

 日本が戦争に負けたあと、その戦争の被害を受けた国の人びとから、その戦争に対する日本の責任を追及されるようになると「あの戦争は日本アメリカにおいつめられて仕方なくはじめたので、日本には戦争資任はない」という人びとが現れるようになりました。
 2005年8月15日毎日新聞の一面トップ記事よると、毎日新聞社が13、14日に実施した全国世論調査(電話)で、日本が米国中国などと戦った戦争について尋ねたところ「間違った戦争だった」と答えた人は43%で、「やむを得ない戦争だった」という人が29%もいたということでした、26%は「分からない」という答えです。
 世代別に見と戦争を体験した70代以上では何と「やむを得ない」が45%で、「間違った戦争の37%」を上回り、60代でも「やむを得ない」が36%、全世代平均と比べて高かったとのことでした。

 私はその調査の結果を知って驚きあわてました。

 あんな大きな失敗しても、その歴史から学ぶとをしないで、それを「やむを得なかった」という人は、同じ失敗を犯す心配があるからです。
 しかも戦争を知らない人びとよりも戦争を体験をた人びとのほうがそう思っている、これは驚くべきことというより恐ろしいことだと思いました。

 あんなに大きな失敗を犯しても、その歴史から学ぶことをしない、そういう人はまた同じ失敗を犯す心配がある・・・

 確かにそうだと思います。

 その同じ失敗は、取り返しのつかない〈戦争〉という恐ろしいことを意味します。

 賢く元気に世の中を変えていける人たちを育てていくことは、これからの平和にとって欠かせないことだと思っています。
 ますますたのしい教育に力を注ぎたいと感じる今日この頃です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

センス・オブ・ワンダー〈アオムシ〉

 〈センス・オブ・ワンダー〉という言葉を何度も紹介してきたのですけど、言葉そのものが素晴らしいセンスだと思います。
 何気なく見過ごしていく私たちの周りの世界に〈驚ける感覚〉、たのしく豊かに生きて行く時の指針になるでしょう。

 赤ん坊の頃、見るもの聞くものが新しい世界、ワンダー(驚き)の世界です。生まれたての赤ちゃんは、呼吸する事自体が衝撃的な世界で、大泣きしてしまうほどです。
 歳を重ねるうちに、その驚きが次第に減っていきます。
 大人になるとほとんどが見た世界、聞いた世界、予想していた世界で、ワンダーがなくなってしまいます。

 センス・オブ・ワンダーは、ほっておくと失われていくのです。

 しかし強く意識していくことで子どもの様なセンスを持ち続けることができます。

 ぜひ自然の中に出て、いろいろな驚きを探してみてください。 

 これは先日、散歩している時にみつけたスズメガの幼虫です。

 スズメガというのはこういう昆虫です。

 その幼虫はどういう姿、形をしていると思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 これがスズメガの幼虫です。

 わたしの人差し指よりずっと大きなアオムシでした。
 猫の子は子猫で、キリンの子はキリンの子ども、姿形は似ています。成長してスズメガになると言われても、いったいこのアオムシの身体のどこに成虫の羽根や触覚や足が隠されているのでしょう・・・
 驚くべき変化です。

 その驚くべき変化をうむために〈さなぎ〉という過程を経ていきます。

 生き物の驚くべき世界を、みなさんも感じてみませんか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!