たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉

 たのしい教育はいろいろな先生たちの熱意に支えられています、その熱意は〈たのしさ〉が支えています。苦しいけれど歯をくいしばるという活動は短期間は続くでしょう、けれど何年も何十年も続くことはありません。
 たのしい教育が沖縄で組織的な活動をはじめたのは1984年、私いっきゅうが教師になった年です。
〈たのしさがこれからの教育のカギを握る〉と考えて、サークルをつくり活動をはじめたのは伊良波正志(元伊豆味小中学校教頭)先生です。

  以来、沖縄で40年近く続き、たのしい教育研究所で飛躍しましたから、足腰の強靭さは間違いないと思ってくださって結構です。

「流行させずに着実な一歩をすすめる」という方針ですすんでいますから、おかげさまでまだまだ活動の余地がのこされています。

 有料版〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方から「流行化させてはいけない」という発想は、どこから出てきたのかという質問が来たので、古い資料を探してみました。

 メルマガに載せる文章の一部をを、公式サイトの皆さんにお届けします。

[文責]きゆな 文意が伝わりやすくなる様に手を入れてあります ex) 「ダルトンプラン」⇨「ドルトンプラン」など

板倉聖宣

 明治以後、日本の教育運動は流行現象をくり返してきました。
〈開発主義教授法〉がおこったあとにはヘルバルトの〈五段階教授法〉がおき、〈動的教授法〉とか〈生徒実験法〉、〈発見学習法〉〈創造主義教育〉〈ドルトンプラン〉〈労作主義〉〈生活単元学習法〉〈系統学習法〉〈プログラム学習〉などなど、流行の対象となった教授法、学習法は少なくありません。
 それらの多くは突如として大流行したかと思うと数年にしてあきられ、十数年ののちにはもう忘れられた存在になっていったのです。
 流行は普及のためには効果的ですが、同時にそれは精神よりも形式を重んじさせることになります。そしてそれは質をゆがめて、はじめのねらいをめちゃくちゃにしています。
仮説実験授業を提唱した当初から、私たちはそのような流行化の危険をいつも警戒してきました。

仮説社「仮説実験授業のABC」より

 その後も教育界では様々な方式が流行化しました、有名だという大学の先生を招いた公的な研修もたくさん受けてきました。

 「評価法」が流行して、授業しながら〈こどもたちの発言の回数〉や〈ノートの取り方〉〈グループでリーダー的な役割を果たしているか〉〈活動は積極的か、テーマに沿ったものか〉という様ないくつもの項目を、机間巡視しながら一人ひとりチェクしていくという方法が流行したことがありました。
その方法で組み立てた授業研究会もあり、「これこそこれからの教育の姿である」「評価無くして指導なし」ということを強調する研修にもたくさん参加しなくてはいけませんでした。

 クラス全員、授業のたんびに評価していくのですよ。

 私は無理だとすぐに気づきましたが、頑張った先生たちがほとんどでした。

 さて、今、そういう方式は残っているでしょうか?

 教育に限らず、本当に大切なものは、丁寧に丁寧に伝えていく中で、次第に広がっていくてのです。
 私が長年学んで来た琉球空手は1800年代に始まり、200年くらいかけて国際的なものになりました。

 たのしい教育も丁寧に〈力あるたのしい先生たち〉を育てていきたいと思っています。

 みなさんの支えが、その確かな一歩に繋がります。応援よろしくお願いいたします。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!

9月はたのしい教育ワークショップの月です。
今回は〈生活科〉にテーマを当て20年に渡って生活科の副読本作成に中心的に関わってきた〈下地昌代先生〉を講師に招いて、たのしい生活科の指導について一緒に学びましょう。


昌代先生はこどもたちの笑顔と賢さを広げる〈たのしい教育〉にも関心が高く、たの研の講座でも講師を勤めています。
小学校では低学年の担任や特別支援で低学年のこどもたちを担当することも出てきます。幼稚園から小学校へのつなぎを意識すると、もっと自由にたのしく授業していくことができる様になります。
ワークショップの内容は、持ち帰って自分で授業実践できるものを準備しています。また生活科だけでなく他の教科や中学年や高学年への授業にも応用することができます。
興味のある皆さんは、早めに席をおさえてください。

こどもワークショップ同時開催
今回もこども(小学生)向けの〈たのしいワークショップ〉を同時開催します(別室)。ものづくりやゲーム、読み語りなどが体験できます、気軽にお問い合わせください。感染症対策で、生活科のコースより少数で実施します。

日時:2022年9月17日(土)10:00 受付 / 10:15~11:45
会場:うるま市うるみん(安慶名十字路近く)3F視聴覚室A※こどもWSもここに集合
対象:教育関係者に限らず、たのしい教育に興味関心のある方◎こどもWSは小学生対象(大人が同伴の場合3歳から受講可能)

参加費(資料込) 一般1800円、RIDEメルマガ会員・学生1600円
◎こどもWS500円 ※一人親世帯や特別な事情がある場合は無料になります
付添いで参加する方はこどもと同額 ※教材なしの場合は無料
★早割り:9/9(金) 17:00まで  一般1600円,メルマガ会員・学生1400円
子どもコース 400円

◎ 持ち物:筆記用具、マスク、飲み物など

★★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)★★
★★申込み★★ メールで ⇨ office@tanoken.com  Q-Rコードからも申し込み可能
件名に「2022年 ○月WS申込み」と書き ※こどもWSはその様に記入 ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)③ 電話番号(緊急連絡に利用)  ※RIDE会員の方は「RIDE会員」と明記して申し込みください(週1回のメルマガが届いている方は会員です)

※申し込みから3日程度で「受講可否・参加費」の連絡を送信しています、返信がない場合は上記電話番号へご連絡ください

秋の講座でたのしいゲームを紹介している昌代先生

下地昌代先生 プロフィール
 たのしい教育研究所の講座にも積極的に参加し講師も務める。
 生活科が新設された頃から研究実践を重ね、20年以上「沖縄県版生活科副読本」編纂者として活躍。前年度から〈生活科〉をテーマに大学院で学び、さらなるグレードアップをはかっている。
 たのしい親しみやすいキャラクターで周りに微笑みが絶えない。
 西原東小教諭。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい親子ワークショップの様子/次回は7月30日(土曜午前)です

 たのしい教育研究所の新しいスタイルのワークショップが始動しました。

 たのしい教育研究所が開発・発展させてきた教材プログラムはとてもたくさんあるので、その時に申し込んでくれた人たちの人数や学年などによって、メニューを決定します。

 みんなで仲良くなるゲームやたのしい読み語り他にも3つのプログラムをとりあげました。〈つかえる島くとぅば/方言〉のミニ講習も取り入れて、たのしく進みました。

 一つは〈棒たおさん〉、たの研得意の〈新聞紙〉を利用したゲームです。

 
 〈ぼうたおさん〉で楽しんだ新聞紙は〈たの研ゴルフ〉に続きます。

 前回の〈初夏の講座〉で大ヒットした〈ものづくり&ゲーム〉で、大人もこどもも集中度Maxです。

 途中「トイレタイムで休憩とりましょう」というと「休憩いらなぁ~い」という声が上がるほどでした。

 三本目は〈バブルスライム〉、みんなとってもいい顔をしています。

 次回は7月30日(土)です、近々、リーフをアップします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

Newスタイルの講座〈たのしい教育実践ワークショップ〉が始まります②

 六時間前の記事からの続きです。

 そういう〈真剣勝負〉の人生の中でとても嬉しいことがたくさん起こってきました。その一つが〈たの研〉の中堅若手の実力がとても高くなってきたことです。いろいろな部分をみると、明らかに過去の私より腕が上だと思います。
 前回の初夏の講座でも私は授業ブックの作成とプロデュースの仕事を主にしていたのですけど、講座の評価はとても高いものがありましたから、いろいろな人たちの力は確かだといってよいでしょう。
 ということでスタッフ全員の賛同を得て「たのしい教育実践ワークショップ」を開催することになりました。

 季節ごとの講座の様に何人もの講師が担当するのではなく、メイン講師がたっぷりとたのしい授業を担当します。
 第一回は寺尾大地先生が〈算数〉を起点にして低学年から高学年までつながるたのしい授業づくりのワークショップをしてくれます。
 6月25日(土)09:45~11:15
 うるま市「うるみん2F」
 参加費は映画をみるくらいの費用で、各種割引もあります。
 まだコロナの心配がなくなったということではないので少数で開催する予定ですけど、ぜひたくさんの人に広めていただけませんか。

 私自身がとてもたのしみにしているワーククショップです。

こどもワークショップも同時開催
 わたのしい教育実践ワークショップと同時に別室でミエ先生の〈こどもワークショップ〉も開催します。ミエ先生の、こどもたちへ優しくたのしく授業する腕はかなりのもので、私も真似できません。
 当日は〈ものづくり〉や〈ゲーム〉〈絵本の読語り〉などいろいろたのしんでもらうことになっています。
 こどもは別室でワークショップ、自分は〈たのしい教育実践〉を学ぶということが可能です。
 ということで、講座事務局から届いた案内メールを添えます。
 ぜひご参加ください。自分がいけないにしても「たの研の講座、おすすめだよ」って伝えてくると嬉しいです。

 みなさん、こんにちは。
 6月も半ばとなりました。
 この時期になると、今年ももう半年がすぎようとしているのか、と時のはやさに驚かされます。先月は「初夏の講座」を開催し、参加者のみなさんとたのしく学ぶことができ嬉しく思います。
 さて今回は「実践ワークショップ」のお知らせです。
 6月のテーマは〈いろいろな教科につながるたのしい授業実践法〉
 新しいスタイルのワークショップです。
 こどもたちがたのしく賢くなる授業、もっと学びたいと感じてくれる授業を一人のメイン講師が担当し、たっぷりたのしんでもらいます。6月は、たの研で学び数々の講座で講師をつとめてきた寺尾太地先生です。
 こどもたちが目を輝かせてくれる授業のつくり方、いろいろな学年、いろいろな教科につながる授業の〈見方・考え方+具体例〉を、まず〈算数〉を起点にして、たのしく体感してもらう予定です。少人数で開催する予定ですから質問なども気軽にできます。もう一つの新しい工夫「子どもがいるので、なかなか参加できず残念です」というみなさんの声におこたえして、同時並行でこども(小学生)向けのたのしいワークショップを別室で開催することになりました。〈たの研〉の新しいものづくりやゲーム、読み語りなどが体験できます。安全をみていただける方が一緒にいてくれる場合には3~4歳からでも受講可能です。気軽にお問い合わせください。感染症対策のため人数の制限があります、申込みは早めをおすすめします。

 

日時:2022年6月25日(土)
 9:30 受付/ 9:45〜11:15
会場:うるま市〈うるみん〉2F第2交流室

 ※安慶名十字路近く
対象:教育関係者に限らず、たのしい教育に興味関心のある方
⭐️小学生向けのたのしいワークショップも実施します(人数制限あり)

 

参加費(資料など込)

大人1700円、学生1500円、子ども(小学生)700円
★早割り:6/17(金)17:00まで 
大人 1500 円,学生1300円、子ども 500円
★RIDE会員-メルマガ会員(本人のみ)
1500円 、早割併用で1300円
☆申込み後、事務局から参加可否の連絡がとどきます。受講費はオンライン決済でお願いいたします(クレジット、コンビニ、振込などいろいろな方法が選べます)
「当日現金で支払いたい」という方はご相談ください
持ち物:筆記用具、マスク、飲み物、教材持ち帰り用のバッグなど
服装: 動きやすい服、涼しい格好で

寺尾大地 プロフィール
たのしい教育10年以上の経験を活かし数々の講座の講師を担ってきた。低学年から高学年まで幅広い教育実践を元にオリジナル教材の開発も積極的にすすめている。琉大附属小教諭。
★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★申し込みはメールで ⇨ office@tanoken.com
件名に「2022年6月WS申込み」と書き
①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)
③ 電話番号(緊急連絡に利用)
※RIDE会員の方は「RIDE会員」と明記して申し込みください(週1回のメルマガが届いている方は会員です)。
※申し込みから2日以内(休日除く)に受講可否メールを返信しています、返信がない場合は連絡ください

  問合せ 090-1081-7842

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!