水ロケット・ペットボトルロケットのスピードの研究⇨名前をかえる日が来たようです①

 アウトドア撮影会で発見したことがたくさんあります、水ロケットのスピードもその一つです。

 まず写真をご覧ください。

 たの研の〈水ロケット〉は他の多くの人たちが作っているコテコテのタイプではなく、ごくごくシンプルなタイプ、炭酸飲料を飲んであまった容器をそのままつかいます。いろいろな工夫をこらして二段型にしたりスタイリッシュにして飛ばすロケットより、多くの子どもたちの不思議さ知的好奇心を高めてくれることを体感してきたからです。

 普通の空気入れでペットボトルに空気を入れていきます、専門的なタイプがやるのではなく、空気入れをあまり使ったことのない女性の力で試してもらっています。

 たの研のスタッフがiPhoneで撮った動画をスロー再生してみてみましょう。

 10回くらい空気入れをポンプすると、ボトル内に入ってきた空気の原子分子の圧力に耐えられずペットボトルが上に飛び出します、下の画像が飛び出す瞬間です。

 次のコマでは、直線上をに飛翔しながら、ロケットの噴射口のすぐちかくで、噴射する水が太く広がりはじめたことがわかります、まるでそこにペットボトルロケットが二つあるかのようです。

 次のコマ(下)では中ほどには水しぶきが爆発状に広がっているいるのがわかります。そして真上に少しロケットが見えています、パソコンでこれ以上精密に調整してもこの画像です、スピードが突然加速しているのです。

 発射で吹き出している水の噴射の画像は、爆発の水霧のあたりでほぼなくなっていて、その後には水の噴射線は見えません。

 名前を変えなければいけないと考えたのは、スピードの分析とセットなのです、次回、さらに分析してみていきましょう。 

 たのしめばたのしむほどに、たのしい謎が広がっていきます。

 ますますこの活動がやめられなくなってきました。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い

 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いことです。「石はやわらかい」と覚えてくださいといわれるとコンピュータは何の疑いもなくメモリー(記憶)してしまいます。しかし人間はそういわれても納得しません、それはコンピュータよりずっと賢いからです。

 長い情熱教師生活の経験上「学校教育の中でなかなか勉強が覚えられない」という人たちは〈つべこべ言わずに覚えよう型〉の優等生より本質的な賢さは上だという可能性が少なくないと思います。
 楽しい教育・たのしい教育は勉強が進まないという人たちだけでなく、つべこべ言わずに覚えることが得意な優等生の本質的な才能も伸ばすことができる教育です。

 さて前項で「ヨウカンは羊羹」だと書きました。

 というのは〈あつもの〉と読みます、〈熱い汁もの・お吸い物〉という意味です。

 羹(ヨウカン)はつまり〈ひつじの熱い汁もの、お吸い物〉という意味です、本来のイメージでいえばこういう湯気のたった汁もののことなのです。

  ところが私たちはヨウカンというとこれをイメージしますね。

 その由来を調べてみると・・・

 鎌倉時代から室町時代にかけて羊羹は中国の禅僧によって日本に伝わったのですが、日本の禅宗ではお肉を食べることが禁止されていたため、精進料理として羊肉をあずきと見立てて作られるようになりました。これが日本の羊羹のはじまりです。

初期の羊羹は小麦粉や葛粉を使う蒸し羊羹が主流でしたが、材料がとても高価でしたので、一般的には甘葛が用いられ、それがやがて砂糖を加えた現代のお菓子へと移り変わっていきました。

 他にも、羊の肝臓のかたちをした「羊肝こう」という中国のお菓子が日本に伝来した時に「肝」が「羹」となったという説があります。どちらにしても日本のスイーツの顔・羊羹は中国で生まれたものだったなんて、びっくりですよね。https://news.1242.com/article/144520

羊羹に“ヒツジ”がいる由来は昔の作り方に関係があった!

 とありました、いろいろ調べてみてもこういう説明しか目にすることはできませんでした。

 さてみなさんがもし国語の時間に「ヨウカンの由来に」としてこういう内容を教えられたとします。

「本当は羊の肉の汁料理だったんだけど、日本では羊の肉をあずきにかえて、今のヨウカンの形になりました、不思議ですけど覚えておきましょう」
 そういう言われて
「は~い!」
と声を上げる人の一人でしょうか。

 それとも「・・・」と黙ってしまうタイプ?
 あるいは「つまらない」と感じてたとえば運動場で体育をしている人たちの方を向いてしまう人でしょうか?

 私はそういうことを言われたら「つまらないし、そんなの信じられない」と感じるこどもでした。

 信じられないことを信じたふりをするのではなく、「そんなの信じられない」というタイプの人間のまま教師になり、30年くらい勤め、その後フリーとなって自分の授業の腕で勝負できるようになりました。

 いろいろな先生たちが学びに来てくれます、日々たのしく暮らしています。

 教育がいろいろなこども達の興味関心を高めて本質的な学力を高めていくものになる、それがたのしい教育研究所のテーマです。

 かつての私のようなこども達が学校や家庭で辛い思いをしないようにすることは、たのしい教育の普及と比例します。
  読者のみなさんも一緒に活動していただけると幸いです。
 簡単な活動が「このサイトいいよ」と周りの人たちにすすめていただくことです、よろしくお願いします。

① この〈いいね〉クリックで「たの研」が着実に強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から

 YouTube動画の作成も順調にすすんでいます、たの研にはこどもの感覚をもった大人がたくさんいるので、実践家・モデルはたくさんいます。
 作りたいコンテンツも次々と増えていて編集がおいつかない状態です。
 まず10本完成させると、作り手の感覚も安定してくると思うのですけど、それまでの作品は荒削りでも新鮮な感覚が伝わるのではないかなぁ。

 〈アウトドア〉⇨〈ものづくり〉⇨〈アウトドア〉⇨〈ものづくり〉と来たので最新は〈アウトドア〉、自然をたのしむ内容です。

 タイトルは「〈沖縄 秋の草むらさんぽ〉虫たち編 」、たの研の近くの公園の映像を使っています。

 私が小学校で理科を担当しているとき、こども達とよく散歩にいきました、もちろん授業中です。
 散歩というのは実に学びが大きくたのしいワークです。
 子ども達と外に出かける時に語りかけていた言葉もいくつかおりこんであります。

 すぐに動きまわらず外の風、自然の彩りに身体を慣らしていくのが肝心です。
 たとえば〈みどり〉と一口に言っても、自然の中には実にたくさんの緑があるんです。

 そうやって慣れていくと、たとえばこの中にいるバッタが見えたりします。写真だと難しいと思うかもしれませんね、でも自然の中の方がもっと見つけにくい気がします。

 動画は8分版なので手軽に利用できるとおもいます、授業のはじめに、家族で公園にいく前に見るのはどうでしょう。

 こうやって動画を作っていて強く感じたのは「こんなにもたのしい」ということです。
 皆さんの心動かされるものを増やしていくことで、たのしい教育も広がってくれるでしょう。時間はどれくらいかかるのかなぁ・・・

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①

 先日車を走らせているとラジオから「成功するまであきらめなければ必ず成功する」という話が出て、「そうですよね」と深く納得していた相手役がいました。
 それは今まで何度も耳にしてきた言葉です、私がフリーになってたのしい教育研究所(RIDE)を立ち上げる時にお世話になった方たちからかけてもらった言葉の中にもありました。
 いろいろな名言集にも載っているので勇気づけられる人たちも多いことでしょう。

 

  みなさんはこの言葉を聞いてどう思いますか、あるいはどう感じましたか?
 一緒に考えてみませんか。

 

 たの研には保護者、一般の先生たちだけでなく管理職の方たちからの相談も持ち込まれます。

「がんばっている」「一生懸命とりくんでいる」というのは日本人の美徳の一つなのでしょう、管理職が先生たちを評価する時よく耳にするのが「あの先生はがんばっている」「一生懸命やっている」という言葉です。

 しかしたとえばストーカーだって一生懸命がんばっているのです。

「一生懸命やることがいいことだ」という道徳的な発想は克服しなくてはいけない思考の一つだと思います。

 そういう視点で見ていると、ラジオから流れてきた「成功するまであきらめなければ必ず成功する」「がんばり続ければ成功する」という言葉はキケンなことの様にも思えるのですけど、どうでしょうか。

 確率的に考えてみましょう、たとえばみなさんがギャンブルでひと儲けしようと考えたとします、一生懸命頑張れば、勝つまでがんばれば必ず成功するのでしょうか?

 借金やギャンブル依存症などに関連した〈たのしい教育授業書〉を作成しようと考えて集めた資料の一つに国立病院機構 久里浜医療センターがまとめた「ギャンブル障害およびギャンプル関連問題の実態調査」報告書があります、公的な調査結果をまとめたもので、いろいろ興味深いデータがはっきりと数字で示されている貴重な資料です。

⇨https://www.ncasa-japan.jp/pdf/document41.pdf

 この中にあるデータから質問させてください。

質問:日本人の何パーセントくらいが、ギャンブルの経験があると思いますか?

 ギャンブルとは次のものです
 ア) パチンコ  イ) パチスロ  ウ) 競馬    エ) 競輪    オ) 競艇    カ) オートレース   キ) 宝くじ(ロト・ナンバーズ等も含む) ク) サッカーくじ  ケ) 証券の信用取引,先物取引市場への投資,FX  コ) インターネットを使ったギャンブル(競馬,競輪,競艇,オートレースを除く) サ) 海外のカジノ  シ) その他のギャンブル

 

予想

 ア.0~5%

 イ.10~20%

 ウ.30~40%

 エ.50~60%

 オ,70%以上

 

どうしてそう予想しましたか?

 

前述の資料22pから抜粋します。

【問 12】あなたはこれまでにギャンブルをしたことがありますか。

(複数選択) ギャンブルを生涯において経験したことがあると回答した割合(生涯ギャンブル経験あり)は,全体 の 74.5%(男性の 84.1%,女性の 65.7%)であった。

 過去 1 年間にギャンブルを経験した割合は,全 体の 33.6%(男性の 45.0%,女性の 22.9%)であった。

 

 日本人の74.5%が人生の中でギャンブルを経験していて、男性のみにしぼってみると84.1%にのぼります。

 過去1年という期間限定でみても全体として33.6%がギャンブルを経験しています、男性のみでは45%です。

 繰り返しになりますが、ギャンブルをしているたくさんの人たちは、あきらめさえしなければ成功する、儲けることができるのでしょうか?
 みなさんの考えを聞かせてください。

〈たのしい教育メールマガジン〉レベルの内容になってきました、項を分けて続けましょう。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります