楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上

 野山を歩くのがどうして学力向上につながるのか、タイトルをみて不思議に思う方は、ぜひこのサイトを隅々までお読みください。いろいろなものの楽しさを味わう感覚は決してそこにとどまらず、興味関心をいろいろなものに広げていきます。

「カマキリは昆虫の仲間で〈足は六本〉〈体は三つ〉に分かれている」ことを、いわゆる「テストに出る知識」として覚えることにとどまる人と、野山を歩いて生の体験として感じる人とは本質的に違うと思います。
「心動かされること」つまり〈感動〉が伴った人の知識経験はテスト以外のところにも生き生きと繋がっていくでしょう。

 秋の講座を終えて久しぶりに野山を歩いていると、ふと目にとまるものがありました、じっとしていたので、目が慣れていないとなかなか見つけられません。

 

 そうですカマキリです。
 若葉色をしているのでやっと大人になったくらいかとおもったのですけど、よくみるとボディにシミ・斑点があるので、長く生きてきたのでしょう。

 しばらくみていたのですけど、ほとんど動きません、近づく獲物をじっと待っているのでしょうか。

 〈たの研〉に持って帰って観察するという選択肢もあるのですけど、カマキリもたいていはその年で命を終えます。
 このままにしておきましょう。

 そういえば去年の秋、かまきりの卵をみつけて予想・観察をスタートしたことをこのサイトに書きました。

https://tanokyo.com/archives/33487

 このカマキリも卵をのこせたことでしょう。

 少し離れたところでキノボリトカゲが青虫を食べているところに出会いました。
 愛用のカメラを持っていなかったので風でゆれる草木のせいでピントをしっかり合わせることができませんでした、枝のやや左にピンボケで写っています。

 

 迫力あるカマキリやキノボリトカゲたちを目の前で観察して、命のつながりや、食べる・食べられるという自然の摂理など、いろいろなことを感じることができました。

 こういう感動もいずれたのしい教材プログラムの一つになる時がくるでしょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

こども達の笑顔に向かって歩んでいる先生たちに感謝をこめて作業用BGM動画

 秋の講座に時間を使っていのでYouTubeにアップする動画の作成が滞っていたのですけど、講座が終わって翌日に〈こども達の笑顔に向かって歩んでいる先生たちに感謝をこめて作業用BGM動画インストルメンタル90min版〉を試作し、チェック後アップしました。画像クリックで見ることができます。

 読者・視聴者の皆さんから「〈作業用〉の動画がほしいです」という要望が届き、それにお応えして作成しました。
 まずインストルメンタルバージョンでアップしたのですけど、波の音バージョンもつくろうと思っています、ご期待ください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー

 前々回の記事でもお届けしましたが、先日おこなわれた〈秋の講座〉で、予想していた通り「おいしい野草てんぷら」も大ヒットしました。FBでも「センダングサセンダンの木は違うのですか」「どこを食べるのですか」という質問などが届いて、やりとりしているところです。

 野草てんぷらも〈たのしい環境教育〉をテーマにしたプログラムの一つです、ところで私たちが住んでいるこの環境を守り豊かにしていく活動は、特に必要ないのか、少し必要なのか、必須なのか?

 皆さんはどういう立場でしょう?

 レジ袋有料化が必要なのかは別にして、海や山でいろいろな生き物たちが住みづらくなっているだけでなく、開発によって山の土が海の表面を広く真っ赤に染めている姿を眺める日々、原子力発電所の事故、悲惨な戦争etc. 環境の保護・豊かにする活動はやはり必須といってよいでしょう。

 それも〈たのしさ〉つまり「その取組を苦しみながら続ける」のではなく「意義を感じて生き生きと、つまりたのしく取り組む」人たちが突破していく課題の一つだと考えています。

 こども達が「環境を守る、環境を豊かにする活動ってたのしい」と感じてくれたら、それを伝える先生たちもそれがたのしいと感じてくれたら、きっと未来は今よりよくなると思います。

 そのプログラムは〈たのしい教育研究所〉にたくさんあります。

 けれどそういうプログラムを使わなくても学校でたとえば、台所にあるアズキが発芽することに驚くこと、これは⬇︎ 水を含ませたティッシュにアズキをおいて三日目の状態。

 

 それからこれは⬇︎ 育てて約一ヶ月くらいのバタフライピー。
 

 とても鮮やかな青、青ムラサキに発色してくれるハーブです。


 ブルーベリーのようにアントシアニンが多く含まれていて、例えば眼が疲れた時、眠れない時、利尿作用を求める時、血の巡りを求める時
などに多く飲まれているとあります。

 こども達が育てて家族に美味しくて健康によいティーを作ってあげるというのは、母の日、父の日、敬老の日のたのしいプレゼントになるでしょう。

 ところで前々からこのネーミングに不思議な感じがあったので調べてみました。

〈ピー〉は豆を表していて、バタフライは〈蝶〉のことです。

花が開いたときに蝶に似ているマメ科の植物ということで、英名で〈バタフライピー〉、和名はそのまま〈蝶豆〉です。

ちなみに学名はClitoria ternatea (クリトリア・ターナティー)

 それにしても、マメ科の花はもともと〈蝶型の花〉なので、特にバタフライピーだけ蝶型というわけではないのだけどな・・・

 

 そういうことも「勉強しなさいテストに出るよ型」の授業をしてきた人たちには難しいでしょう、自分の興味関心で調べよう学ぼうという気持ちがなかなか育たないからです。

 たのしいから学ぶ、たのしいから環境を豊かにする、そういう人たちをどんどん育てていきたいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました

〈たのしい教育研究所〉が沖縄県文化振興課と協力して作成をすすめている〈たのしく島言葉:しまくとぅば〉の一つ「朝の会・あいさつ編」ができあがりました。

 最終段階で、いろいろな学校の先生たちへ提供し、意見を聞いて本印刷となります。

 これはプロジェクトリーダーのミエ先生が、いろいろな先生たちに〈たのしく島言葉〉の最新版の教材を紹介しているところです。

 先生たちと島言葉での掛け合いも、たのしくすすんでいました。

 前回の〈給食・食事編〉は千の単位の教材が一週間程度でなくなり、増補印刷中です。

 使ってみたい方は気軽にお問い合わせください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります