沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育

 〈たの研〉の楽しい環境プログラムを作成することになり、まずいろいろな資料を集めています。スタッフのAさんが沖縄県が出している「環境教育プログラム集」を手に入れてくれたので、読んでいます。

 力作です。

 私が知りたかった資料もまとめられていました。

 皆さんは、沖縄県の人たちの一人当たりの家庭ゴミは、全国と比べて多いと思いますか、同じくらいだと思いますか、それとも少ないと思いますか?

 沖縄県民一人当たりの家庭ゴミは全国平均と比べて

  ア.多い

  イ.同じくらい

  ウ.少ない

どうしてそう思いましたか。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 このグラフがごみの量を全国平均と沖縄県で比較したものです。
 細かい数字は読めないかもしれませんけど、上に位置しているのが全国平均で、下が沖縄の統計です。明らかに全国よりごみの量は少ないことがハッキリしています。

 ごみの量が増えると処理で燃やす量も増え、世界的に問題になっている地球温暖化もすすんでいくことになります。

 たのしく環境を保護していく、そのためにできることはたくさんあるでしょう。

 早くプログラムをまとめて、いろいろな学校で実施してもらいたいと思っています。応援してくださる企業・団体があれば、ぜひお声がけください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

華に寄り添うあたたかい心が届く

 いろいろな仕事を終えて、たのしい教育研究所の執筆室に入ろうとすると、ウェルカムスペースに生け花が飾られていました。

 あれ、どこからだろう・・・

 メールやラインをチェックすると

「今日から弥生三月。
 花を活けました。
 たのしい教育研究所にもとどけます」

という嬉しいたよりが届いていました。

 花の彩りは人を幸せにしてくれます。

 人の暖かい心が加わると、さらに光り輝いてみえます。

 たのしい教育は単なるテクニック・技術ではなく、想いがこもった、とても人間的な行為だと思えてなりません。

 今日から三月、学校では別れの季節を迎えます。

 心に残る想い出深い日々になりますように。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

アイスキャンドル-器の作り方編

 前回紹介したアイスキャンドルの器つまり〈氷の器〉の作り方、〈たの研〉バージョンを紹介します。

 メルマガで紹介した写真をショートカットで載せますね。

 

 

1.まずコーラなどの大ボトルの下側をカットして水を入れます ※最後の処理のためにタテに1cmくらいハサミで切れ目をいれておきましょう

2.小さめのコップに水を入れて、1の中にバランスよくおさめてフリーザーに入れます

⬇︎

3.凍ったら、中のコップを氷ごと取り出します ※抜けない時は軽く水につけましょう

⬇︎

4.はじめにつけておいた切れ目を起点にリンゴの皮をむくように外側をとっていきます(ペンチなどを利用

出来上がりです。

 興味のある方は、試してみませんか。
 世界に一つだけの、自分だけの氷の容器です。
  私ももう一度作ってみたくなりました、今度はキャンドルではなく、そのまま飲み物を入れて味わってみようと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)

 数年前に書いたメルマガの問合せがきました、「アイスキャンドルづくり」についてです。

 これが、以前わたしが作ったアイスキャンドルです。

 中のロウソクはケーキなどにたてる小さなロウソクを利用するのですけど、その周りは厚さ1cmくらいの氷の器です。
 氷を透かして輝く光が独特の味わいをみせてくれます。

 いったいどうやって氷の器をつくるのか、という問合せだったのですけど、みなさん、どうやると作ることができると思いますか?

 特別な道具を使うわけではありません。

 特別な技術が必要なわけでもありません。

 つまり小学生でも作ることが可能です。

 考えてみませんか。

 様子をみて、作り方を紹介します。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文