授業ブック「ガリレオが広いた世界」が高評で喜んでいます。電子出版の準備もすすめています。
ガリレオの頃までは「こうとしか思えない」とか「こうに違いない」という説明がとてもたくさんありました、「生物は自然に発生するとしか思えない」とか「あの光輝く星たちは地球と違って宝石の様につるつるで完全な球体である」という様に。
それは当てずっぽうに言ったのではなく観察を元にして〈そうとしか思えない〉という結論として主張しているのです。だってもともと食べ物に虫などはついていなかったのに、それをすててそのままにしていると、いつの間にか小さな生物や虫たちがうごめいているし、地球は山あり谷ありだけれど、月にしろ星にしろ光輝いていて、まるで宝石の玉の様にしか見えないからです。
ガリレオは、こうとしか思えないという説明は〈予想〉の段階とみて、周りの人たちとそれぞれの考えを出し合い、〈実験〉によって、どちらが正しいのかを確かめる流れの中で真理を発見していきました。
単に〈予想・実験〉ではなく〈考えを出し合う・対話する〉という過程も重視していることは、ガリレオの著作「新科学対話」「新天文対話」からも、そして「ガリレオ裁判」という本でも紹介されています。
ガリレオ・ガリレイは、「対話の人」であった。
彼は、生き生きと天空を見上げ、星たちと論じ合った。そしてまた、陽気に街へ飛び出して、人々と話し合った。
友人たちと共に「真理の間をさすらい、論議を重ねながら歩むのは、この上もなく楽しいことだ」と語っている(ジョルジョ・ド・サンティリャーナ著、武谷三男監修、一瀬幸雄訳『ガリレオ裁判』岩波書店)http://www.value-c.haru.gs/library/1st/archive/rekishinokyojinntokataru/4th_Galileo.html
この本の監修をしている〈武谷三男〉は、仮説実験授業研究会初代代表〈板倉聖宣〉が師と仰いだ人物の一人です。
それが本当に正しいのかどうか〈予想を立てて対話して実験によって確かめる〉について、身近なところで考えてみましょう。
みなさんは「食べてすぐ寝たら牛になるよ」と言われたことはありませんか?
言われたことはなくても、そういう言葉は知っているのではないでしょうか。
そう言われた小学生のミキちゃんと、そう言ったお母さんとの会話です。
お母さん「ミキちゃん、食べてすぐ寝ると牛になるわよ」
ミキ「え? そんなことはないわよ」
お母さん「だって昔からみんなそう言っているでしょう」
ミキ「でもお母さん、もしそのことが正しいとするわよ。
うちの猫のア~ルは、食べると大抵寝ているわよね」お母さん「ええ、そうね」
※これは〈たの研〉のア~ルが食事後に寝ている姿です、
食後は大抵こうですミキ「もしも、お母さんの言うことが正しかったら、ア~ルはもうすでに牛になっているんじゃないの?」
お母さん「・・・」
「あ、でも猫はきっと大丈夫なのよ、人間は牛になるのよ」ミキ「じゃあ、実験してみるね、おやすみなさい」
こんな感じでたのしく賢く対話できるこどもたちが増えていくのも、本当の学力が見についてきたことになるのじゃないかと思います、みなさんはどう思いますか?
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!