たのしい教育の発想法〈たのしい仕事のすすめ〉

 私自身がたのしい教育から教えられたことがたくさんあります。その一つが「たのしい仕事をしていると、苦労は苦労ではなくなる」ということです。

 RIDE(たの研)のメンバーが地域でたのしい教育活動をしている時のこと、RIDEの活動では終わりに必ず評価感想を書いてもらうことになっているのですけど、ある子が「私も、みなさんの様な仕事がしたいです」と書いてくれたことがありました。とても嬉しい評価なので、たの研の第3研究所に張ってあります。

 ところで沖縄県のグッジョブのイベントの中でこども達にこういう話をしようと準備していたことがありました、台風でイベントが中止になり、まだしていません。

 みなさん、たのしく仕事をしているというと、どっちの絵がそれにあっていると思いますか?

ア.

イ.

 ほとんどの人がアを選ぶでしょう。

 ところがアは仕事をしているのでしょうか?

 牧場の仕事というのは、ダンスすることではありません。

 セッセとパソコンをたたいている姿をみると、つらく苦労大きな仕事をしていると感じるかもしれません。

 ところが、その人がもし「よ~し、この教材で、たくさんの子ども達がたのしく賢くなるぞ、先生たちも喜んでくれるぞ」と感じながらパソコンに向かっているとしたらどうでしょう?

 表面から見ていると〈たのしく仕事をしている〉のはどちらか、よくわからないことも多いのです。

 そういう流れで〈たのしく仕事をする〉という話につなげていきます。

 いつか、たのしい教育プランとしてまとめて、メールマガジンで発表しようと思っています。みなさんも、このさわりの部分だけでも、身近な子ども達にしてあげてほしいです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組@着地トラ@楽しい福祉&教育

 たの研の活動はコロナまん延防止措置の間も止むことはありませんと書いてきたのですけど、それは力あるスタッフ達のなせる技です。

 教材開発やこども達との接し方、地域の方たちとのフレンドリーな対応だけでなく、雨風の中のこの駆動力、他の組織では簡単に真似できないでしょう。

 そうやって広げている〈たの研〉の教材が、先日、那覇地区まで広がっていることが、ある先生にとどいた写真からわかりました。新春一月の教材「着地トラ」を、A小学校で実施してくれたようです。たのしさは伝染するのです。

 先日も、とてもたくさんの子ども達がやってきました、大忙しのあと、片付けを終えてホッと一息の仲良し四人組です、一人は写真を撮っています。元気で優しく力ある、私が信頼するメンバーです。

 また、ボランティアの方たちもとても明るく元気な人たちです。
 いつも感謝しています。

 この記事が公開される日(2/18金曜)は、沖縄市登川公民館を中心に、たのしい教材をたくさんの子ども達に披露することになっています。お近くの方はぜひどうぞ。こども達の学校からかえる時間に合わせて実施します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

差別用語に敏感でありたい、そのためには学ぶ必要があるという話-楽しい教育の発想法

 魅入る内容と無駄のない文章の手本でもある〈中島敦〉、彼は才能を惜しまれつつ夭折した作家の一人です。1909年生まれ、1942年他界、33年の短い人生でした。
 彼の作品は短いエッセイを含めてもそう多くないので、ほぼ全て読んでいて、李陵や山月記、虎狩などは十回近く読んでいます。

 彼は日清・日露戦争後に生まれ、第一次世界大戦の頃、幼少期を過ごし、第二次世界大戦に向かう日本で成長していきました。

 その時の言語感覚が出てくる彼の文章にドキリとさせられる単語がいくつか出てきます。

 土人、半島人、内地人etc.

 私が「内地」という言葉に違和感を覚える様になったのは、中島敦の小説からだったと思います。

 ごく普通に「内地」という単語を発する人たちは、それが〈戦争〉という歴史的暴力を経て使われたきたことを知らない人も多いでしょう。それはそれで構わないかもしれません、しかし〈教育〉という視点でみると、こういうことを知っていた方がよいと思います。

 こういう分類を見たことがあるでしょうか。

https://social-studies33.com/2018/03/03/

 そうです、「内地」というからには「外地」がある、〈内地人〉〈外地人〉という言葉もある、つまり差別的な意味をふくんだ言葉でもあるのです。

 アメリカにはアフリカ系アメリカ人への差別、中国系の人たちへの差別、ホワイトでない人たちへの差別などいろいろあって、強い苦しみを伴いながらそれを克服していく過程が今の状況です。

 物理的な平等だけでなく、思想信条が表れる〈言葉〉によって、お互いを尊重していくことは、とても大切なことだと思います。それは、過去の歴史やことばを学んでいくことなしには克服できないものでしょう。

 たのしい教育は面白おかしいことを実施する教育ではありません。
 差別をなくし、お互いを尊重していく過程もたのしい教育が大切にしているテーマです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

どうしていじめられた方が逃げなくてはいけないのか!

 メルマガを読んでくれている方から「月曜9時の〈ミステリと言う勿れ〉がとても面白いです」という便りがきて、さっそく〈TVer〉で観ています。

 一話は観ていないのにも関わらず、とても面白い!

 漫画原作なので一話は漫画を探そうと思います。

 漫画原作といえば・・・、これも読者の方からすすめられた「凪のお暇」もとても面白かったんだけど、主人公の姿がとても似ていて、もしかすると同じ作者なのかなぁ・・・だとすると素晴らしい才能だと思います。


話を「ミステリと言う勿れ」に戻しましょう。
 作品の流れは「〈映画サークル〉が作ったの?」という様なぎこちない展開や演出が目立ちますし、二話からしか観ていない私には、菅田将暉演じる主人公〈整:ととのう〉の立ち居振る舞いや言葉を発する様子が、あまりにも普通と違うので「未来からやってきた人物なのかな?」とか思いながら見ています。

 それは別にして、要所で出る〈整:ととのう〉のセリフがとてもよいんです。

 基本的なネタバレにはならないので、そのセリフの一部を書き起こしてみます。

「子どもの頃いじめで〈万引き〉を強要されていた」「あの頃は今みたいに逃げていいよって誰も言ってくれなかった。逃げちゃっだめだった。学校も休めなかった。
逃げたかった、本当はずっとずっと逃げたかったのに・・・」

 と語る登場人物Aの言葉の後に〈整〉がこう語ります。

あの~ぼくは常々思ってるんですが・・・

どうしていじめられている方が逃げなきゃならないんでしょうか?

欧米の一部では、いじめている方を病んでいると判断するそうです。

いじめなきゃいられないほど病んでいる。

だから隔離してカウンセリングを受けさせる、癒すべきだと考える。

でも日本は逆です。

 明日発行のメルマガの発想法の章は既に書いたのですけど、この話がとてもよかってので、書き直そうと思います。

 私はほとんどテレビを観ない生活をしているのですけど、インターネット動画の普及でテレビはかなり苦戦しているといいます。でもこういう番組を見ると「テレビがんばれ」と応援したい気持ちです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!