納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いこと/人間はコンピュータよりずっと賢い

 納得いかないことに従うことは〈教育〉からとても遠いことです。「石はやわらかい」と覚えてくださいといわれるとコンピュータは何の疑いもなくメモリー(記憶)してしまいます。しかし人間はそういわれても納得しません、それはコンピュータよりずっと賢いからです。

 長い情熱教師生活の経験上「学校教育の中でなかなか勉強が覚えられない」という人たちは〈つべこべ言わずに覚えよう型〉の優等生より本質的な賢さは上だという可能性が少なくないと思います。
 楽しい教育・たのしい教育は勉強が進まないという人たちだけでなく、つべこべ言わずに覚えることが得意な優等生の本質的な才能も伸ばすことができる教育です。

 さて前項で「ヨウカンは羊羹」だと書きました。

 というのは〈あつもの〉と読みます、〈熱い汁もの・お吸い物〉という意味です。

 羹(ヨウカン)はつまり〈ひつじの熱い汁もの、お吸い物〉という意味です、本来のイメージでいえばこういう湯気のたった汁もののことなのです。

  ところが私たちはヨウカンというとこれをイメージしますね。

 その由来を調べてみると・・・

 鎌倉時代から室町時代にかけて羊羹は中国の禅僧によって日本に伝わったのですが、日本の禅宗ではお肉を食べることが禁止されていたため、精進料理として羊肉をあずきと見立てて作られるようになりました。これが日本の羊羹のはじまりです。

初期の羊羹は小麦粉や葛粉を使う蒸し羊羹が主流でしたが、材料がとても高価でしたので、一般的には甘葛が用いられ、それがやがて砂糖を加えた現代のお菓子へと移り変わっていきました。

 他にも、羊の肝臓のかたちをした「羊肝こう」という中国のお菓子が日本に伝来した時に「肝」が「羹」となったという説があります。どちらにしても日本のスイーツの顔・羊羹は中国で生まれたものだったなんて、びっくりですよね。https://news.1242.com/article/144520

羊羹に“ヒツジ”がいる由来は昔の作り方に関係があった!

 とありました、いろいろ調べてみてもこういう説明しか目にすることはできませんでした。

 さてみなさんがもし国語の時間に「ヨウカンの由来に」としてこういう内容を教えられたとします。

「本当は羊の肉の汁料理だったんだけど、日本では羊の肉をあずきにかえて、今のヨウカンの形になりました、不思議ですけど覚えておきましょう」
 そういう言われて
「は~い!」
と声を上げる人の一人でしょうか。

 それとも「・・・」と黙ってしまうタイプ?
 あるいは「つまらない」と感じてたとえば運動場で体育をしている人たちの方を向いてしまう人でしょうか?

 私はそういうことを言われたら「つまらないし、そんなの信じられない」と感じるこどもでした。

 信じられないことを信じたふりをするのではなく、「そんなの信じられない」というタイプの人間のまま教師になり、30年くらい勤め、その後フリーとなって自分の授業の腕で勝負できるようになりました。

 いろいろな先生たちが学びに来てくれます、日々たのしく暮らしています。

 教育がいろいろなこども達の興味関心を高めて本質的な学力を高めていくものになる、それがたのしい教育研究所のテーマです。

 かつての私のようなこども達が学校や家庭で辛い思いをしないようにすることは、たのしい教育の普及と比例します。
  読者のみなさんも一緒に活動していただけると幸いです。
 簡単な活動が「このサイトいいよ」と周りの人たちにすすめていただくことです、よろしくお願いします。

① この〈いいね〉クリックで「たの研」が着実に強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から

 YouTube動画の作成も順調にすすんでいます、たの研にはこどもの感覚をもった大人がたくさんいるので、実践家・モデルはたくさんいます。
 作りたいコンテンツも次々と増えていて編集がおいつかない状態です。
 まず10本完成させると、作り手の感覚も安定してくると思うのですけど、それまでの作品は荒削りでも新鮮な感覚が伝わるのではないかなぁ。

 〈アウトドア〉⇨〈ものづくり〉⇨〈アウトドア〉⇨〈ものづくり〉と来たので最新は〈アウトドア〉、自然をたのしむ内容です。

 タイトルは「〈沖縄 秋の草むらさんぽ〉虫たち編 」、たの研の近くの公園の映像を使っています。

 私が小学校で理科を担当しているとき、こども達とよく散歩にいきました、もちろん授業中です。
 散歩というのは実に学びが大きくたのしいワークです。
 子ども達と外に出かける時に語りかけていた言葉もいくつかおりこんであります。

 すぐに動きまわらず外の風、自然の彩りに身体を慣らしていくのが肝心です。
 たとえば〈みどり〉と一口に言っても、自然の中には実にたくさんの緑があるんです。

 そうやって慣れていくと、たとえばこの中にいるバッタが見えたりします。写真だと難しいと思うかもしれませんね、でも自然の中の方がもっと見つけにくい気がします。

 動画は8分版なので手軽に利用できるとおもいます、授業のはじめに、家族で公園にいく前に見るのはどうでしょう。

 こうやって動画を作っていて強く感じたのは「こんなにもたのしい」ということです。
 皆さんの心動かされるものを増やしていくことで、たのしい教育も広がってくれるでしょう。時間はどれくらいかかるのかなぁ・・・

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②

 前回からの続き〈がんばればよいのか、がんばる人がすばらしいのか?〉という話からスタートし、「成功するまで頑張り続ければ必ず成功する」という美しい話を信じてよいのかがテーマです。

 数字でハッキリみることができる一つが〈ギャンブル依存症〉に関するデータです。

 前回「日本人の74.5%が人生の中でギャンブルを経験していて、男性のみにしぼってみると84.1%にのぼる」ことを示したのですけど、ギャンブル依存症で公的相談機関や自助グループに参加している人たちの借金額についても統計が出ています。

 ここで質問2です。

 ギャンブル依存で悩み、公的な相談機関に相談に来た人たちの借金額の平均値が出ています。予想してみてください。

  ア.0~50万円

  イ.100~200万円

  ウ.200~300万円

  エ.400~500万円

  オ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 前回出した「ギャンブル障害およびギャンプル関連問題の実態調査 報告書」によると・・・

「第 3 章 ギャンブル問題で相談機関や自助グループを利用する者の実態調査(調査 B)」66pにこうあります。

⭕️ギャンブルに関連した借金額の平均値

公的機関へ相談した人の平均借金額 3,939,773円

 平均でほぼ400万円の借金があります。

 ちなみに自助グループに参加している人たちの数字はさらに上をいきます。

自助グループに参加している人の平均借金額 7,503,237 円

 平均値で750万円の借金というのは私が予想していた遥か上をいきます。

 では、その借金が膨らんでしまった人たちは、あきらめずにギャンブルし続けていたら成功者になっていたのでしょうか?

 みなさんはそういう人たちにも「あきらめずに続ければきっと成功する」と伝える勇気がありますか。

 ギャンブルの中でもっとも多くの人が経験しているのが宝くじです。宝くじはあまりにも儲ける率が低すぎて話にならないので二位のパチンコでみてみましょう。

 パチンコにかけて儲けることができる確率はどの程度だと思いますか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 こういうサイトがあります。

パチンコで負ける確率はどれくらい?凡人では勝てない仕組みのギャンブル-禁パチ22日目

 
 そこにはこうかかれています。

 パチンコで儲ける確率は10%以下なのです。

 ほとんどの人が負けてしまうパチンコに依存してしまっている人たちに「勝ち続けるまでがんばればきっと成功者になれる」といってよいのでしょうか?

 〈たのしい教育メールマガジン〉レベルの話をショートにしてこのサイトに書いてみました。

 読んでみた感想を聞かせていただけたら嬉しいです。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①

 先日車を走らせているとラジオから「成功するまであきらめなければ必ず成功する」という話が出て、「そうですよね」と深く納得していた相手役がいました。
 それは今まで何度も耳にしてきた言葉です、私がフリーになってたのしい教育研究所(RIDE)を立ち上げる時にお世話になった方たちからかけてもらった言葉の中にもありました。
 いろいろな名言集にも載っているので勇気づけられる人たちも多いことでしょう。

 

  みなさんはこの言葉を聞いてどう思いますか、あるいはどう感じましたか?
 一緒に考えてみませんか。

 

 たの研には保護者、一般の先生たちだけでなく管理職の方たちからの相談も持ち込まれます。

「がんばっている」「一生懸命とりくんでいる」というのは日本人の美徳の一つなのでしょう、管理職が先生たちを評価する時よく耳にするのが「あの先生はがんばっている」「一生懸命やっている」という言葉です。

 しかしたとえばストーカーだって一生懸命がんばっているのです。

「一生懸命やることがいいことだ」という道徳的な発想は克服しなくてはいけない思考の一つだと思います。

 そういう視点で見ていると、ラジオから流れてきた「成功するまであきらめなければ必ず成功する」「がんばり続ければ成功する」という言葉はキケンなことの様にも思えるのですけど、どうでしょうか。

 確率的に考えてみましょう、たとえばみなさんがギャンブルでひと儲けしようと考えたとします、一生懸命頑張れば、勝つまでがんばれば必ず成功するのでしょうか?

 借金やギャンブル依存症などに関連した〈たのしい教育授業書〉を作成しようと考えて集めた資料の一つに国立病院機構 久里浜医療センターがまとめた「ギャンブル障害およびギャンプル関連問題の実態調査」報告書があります、公的な調査結果をまとめたもので、いろいろ興味深いデータがはっきりと数字で示されている貴重な資料です。

⇨https://www.ncasa-japan.jp/pdf/document41.pdf

 この中にあるデータから質問させてください。

質問:日本人の何パーセントくらいが、ギャンブルの経験があると思いますか?

 ギャンブルとは次のものです
 ア) パチンコ  イ) パチスロ  ウ) 競馬    エ) 競輪    オ) 競艇    カ) オートレース   キ) 宝くじ(ロト・ナンバーズ等も含む) ク) サッカーくじ  ケ) 証券の信用取引,先物取引市場への投資,FX  コ) インターネットを使ったギャンブル(競馬,競輪,競艇,オートレースを除く) サ) 海外のカジノ  シ) その他のギャンブル

 

予想

 ア.0~5%

 イ.10~20%

 ウ.30~40%

 エ.50~60%

 オ,70%以上

 

どうしてそう予想しましたか?

 

前述の資料22pから抜粋します。

【問 12】あなたはこれまでにギャンブルをしたことがありますか。

(複数選択) ギャンブルを生涯において経験したことがあると回答した割合(生涯ギャンブル経験あり)は,全体 の 74.5%(男性の 84.1%,女性の 65.7%)であった。

 過去 1 年間にギャンブルを経験した割合は,全 体の 33.6%(男性の 45.0%,女性の 22.9%)であった。

 

 日本人の74.5%が人生の中でギャンブルを経験していて、男性のみにしぼってみると84.1%にのぼります。

 過去1年という期間限定でみても全体として33.6%がギャンブルを経験しています、男性のみでは45%です。

 繰り返しになりますが、ギャンブルをしているたくさんの人たちは、あきらめさえしなければ成功する、儲けることができるのでしょうか?
 みなさんの考えを聞かせてください。

〈たのしい教育メールマガジン〉レベルの内容になってきました、項を分けて続けましょう。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります