これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 春の講座に向けて〈出会いや別れに思い出に残る授業プログラム〉を作っています、たの研の先生たちもとても興味をもってくれているので、どんどんブラッシュアップしていくと思います。その中の重要な実験用にと〈スズメバチ〉探して野山を歩いていました、良い子のみなさんは真似しないでください。

 寒さ厳しい日だからか、あるいはミツバチと違ってスズメバチはもともととても少ない生き物だからなのか、見つけることはできませんでした。

 さて車で移動しつつ乗り降りしている時フロントガラスにとても小さい透明の生き物がついているのを発見しました、これです。手元にピントを合わせるために指を近づけたのですけど、とても小さいことがわかってちょうどよかったです。

 見た感じ〈蚊〉だろうと思います、でも透明なのはどうしてだろう、蚊の幼虫、ボウフラから脱皮したばかりの蚊なのかもしれません?

 これが蚊の一生、ライフサイクルです、〈卵〉〈幼虫:ぼうふら〉〈さなぎ:オニボウフラ〉の時は水中(水たまりや池など)で過ごし、蚊の姿になってはじめて水辺から飛び立ちます。

※Adult :大人・成虫 Pupa:さなぎ Larva :幼虫 Eggs:卵

 蚊になりたてという意味で〈蚊の赤ちゃん〉とタイトルに書いたのですけど、本来的には蚊の赤ちゃんはボウフラといった方がよいかもしれません。

 蚊の寿命が気になって調べてみました、みなさんも予想してみてください。

問題

蚊の寿命はどのくらいあるでしょう、蚊の姿になった成虫の寿命で予想してみてください。

 ア.2~3日

 イ.半月くらい

 ウ.1~2ヶ月くらい

 エ.半年くらい

 オ.その他

 

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 

殺虫剤のメーカーが蚊の寿命について書いています。https://jp.sharp/kuusei/trivia/

蚊は卵から成虫になるまで20日間ぐらいを要します。

成虫で1~2ヶ月ぐらいの寿命があるんですが、秋の終わりに生まれたアカイエカはそのまま越冬をして、6ヶ月ぐらい生きる場合もあります。洞穴や、排水や川が流れる土管の水に浸からない上半分の壁面で、ジッとして越冬するんですよ。

 暖かくなったころの蚊は〈卵からサナギまで20日くらい〉〈成虫で1~2ヶ月くらい〉です。みなさんの予想より長かったですか、短かったですか、それとも。

 結果的に蚊ではなかったにしても、沖縄の昆虫たちの一年の活動はよその県の昆虫たちよりとても早くスタートをきっているといってよいでしょう。

 蚊やハチなど〈刺す系〉の生き物たちのプランもたのしい環境学習の一つとして教材化しようと考えているところです。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 東京などに行くこともたまにあって、その時には雑踏の中からでも〈人々の思考や要望、悩み、好み・流行、先端の文化etc.〉、人間が生み出す様々なものを能動的に受動的に感じとります。

 師の板倉聖宣も野田俊作もそういう中で人々の中で知恵と思考を磨いてきたのですから、人類が発展することにとって大切な場所なのでしょう。

 Googleの検索窓に「東京の面積」と打つと〈2,194 km²〉と表示され、「沖縄の面積」と打つと〈2,281 km²〉と表示されます。あまり知られていないのですけど沖縄と東京の面積はほとんど同じなのです。ちなみに私の大好きな山がたくさんある長野県の面積は〈13,560 km²〉です、かなり違うことがわかりますね。

 同じように「東京の人口」と打つと〈1396万 (2021年)〉、「沖縄の人口」と打つと〈145.7万 (2020年2月2日)〉と表示されます、沖縄に暮らす人たちは東京の1/10くらいです。

 必然的に、東京のように〈人間〉由来のものごとはとても減ります。それは直線的な増減ではなく指数カーブ的な増減だと思うので、単純に1/10ということではなく、1/100とか1/1000かもしれません…

 人間がたくさん集まる東京型のところにも、住んでいる人の少ない沖縄型のところにもよいところがあって、沖縄型の場所にもよいところがあります。人間が少ないと、雑踏の中での自然ではなく、周りに誰もいない場所で自然に触れ合うことはとても簡単です。

 〈たの研〉から歩ける場所でも静かに桜をたのしめる場所があって、10分くらい車を走らせると知っている人は少ないだろうと思える自然も味わえます。これは先日山歩きした時に、立ち止まり見とれた桜の木です、周りには野菜畑があって、きっと畑をやっている人が植えたものでしょう。小雨が落ちていたのですけど、きれいな花でした。

 もう少しあるいたら、これまで見たことがない真っ赤な木の実をみつけました、みなさんは見たことがありますか?

 どうにも気になって草をかき分けて近づいてみました、あとで調べてみると〈ベニノキ〉という植物でした。

 沖縄型の場所では植物園や科学館などに行かなくても「こんなの見たことない」という自然に巡り合うチャンスがあります。
 そして、そういう自然を通して頭脳や感覚が揺さぶられることもたくさんあります。

 寒い時に味わえる自然もたくさんあります、みなさんもぜひ車をとめて近くの自然の中を歩いてみませんか。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 いつも元気なHさんが、太陰太陽暦のあいさつにととれたての野菜をもってきてくれました。
 とっても美味しそうな野菜が二箱にたくさんつめられています。

 〈たの研〉に来てくれた先生たちがいたのですでに持っていってもらった後ですけど、こんなに残っています。

 Hさんはすでに退職する年齢になったとのこと、でも何歳も若く見えます。

どうしてそんなに若く見えるのか不思議で
「たのしく野菜とつきあっているからわかいんですかね」
と尋ねると
「たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話しているからですねか」
とのこと。

「今回は〈サラダ菜〉で、次は〈サニーレタス〉、〈玉ねぎ〉も育っていますからね」

 とのこと、また持ってきてくれるというので、先生たちもみんな喜んでいます。

 今度「たのしい野菜の育て方ワークショップ」を開きたいなというアイディアが出てきました。

 2023年太陰太陽暦〈新年〉、たのしい教育研究所の周りの 人たち元気です。

 今年もたのしく全力投球したいと思います。
① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しくアウトドア〈羽が透明な昆虫をみつけた〉 楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上/カノコガ

 外を歩くとたのしいことがいろいろあってやめられません、貴重なものがたっぷりつまった宝箱のようです。野山を駆けていた子どもの頃もたのしかったけれど、いろいろな生き物たちに親しんでいくうちに、もっともっとたのしく感じるようになりました。

 以前から気になっていたこの昆虫、しっかり写真に撮ることができました。

 羽根にステンドグラスのような〈枠〉があって、その枠の中が〈透明〉です。

 スマホをグッと寄せても逃げないので、真上近くからも写すことができました、下の葉の模様が透けてみえますよね、羽根の黒いフチ取りの内側は何もないのかなと思うほどです。

 透明部分が強調されて見えるので「めずらしいなぁ」と思ったけれど、考えてみると、トンボの羽根もセミの羽根も透明です。

wikipediaより

 

 近くで写せたので、何という名前の昆虫か特定(同定)できました。

 

カノコガ 雄
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : ヤガ上科 Noctuoidea
: ヒトリガ科 Arctiidae
亜科 : カノコガ亜科 Syntominae
: カノコガ属 Amata
: カノコガ A. fortunei
学名
Amata fortunei
(Orza, 1869)
和名
カノコガ(鹿子蛾)

 wikipediaより

〈ガ〉の仲間なんですね、意外。

 それにしても生物の名前の付け方には〈もっと知恵を出してほしい〉と思うことが多々あります。

 〈カノコガ〉の〈カノコ〉は「鹿の子」、鹿の子ってこうですよね。

 どこがどう似ているのですかね、白い斑点?
 ちょっとね・・・

 そういう疑問も、外にでていろいろな生物に触れているからこそ感じられるものです。

 寒い日々ですけど、みなさんも外に出てみませんか。

 私は琉球・沖縄に住んでいるので、冬でも生き物たちにたくさん出会えるのですけど、寒い地方に住む方たちはそうはいかないかもしれません。

 生き物はいなくても、雪とか葉を落とした木とか山とか雲etc.

 たのしいものにいろいろ出会えると思います、たのしいものがみつかったら、〈たの研〉にも送ってください!

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります