沖縄の2月中頃の自然(&島言葉):わずか拓かれた草道を行くと白いつぼみたち‥‥何の花でしょう?/楽しく島言葉

 野山を歩くことは人生の大きなたのしみの一つです、それはたとえばわずか数分の時間でも味わうことができます。
 先日大きなイベントを終えました、久しぶりに行くあてなく車を走らせていると、自然と山のふもとに向かっていました、いつものことです。

 そうそう、最近も「このサイトを読んで、そのまま学校で子どもたちに話をしています。子どもたちもとてもたのしく聞いてくれます」という嬉しいお便りをいただきました。遠慮なくどんどん広めてください、〈たの研〉にとって光栄なことです。今回は島言葉にまで広がるテーマです

 琉球・沖縄には大きな山はないけれど、自然が貧弱だということではありません。それどころか…

琉球・沖縄の鳥類は、日本産鳥類542種のうち〈約73%の395種〉が琉球諸島で記録され、爬虫類も日本在来種95種のうち〈約75%にあたる71種-海生爬虫類15種、陸生爬虫類56種〉が生息しています。陸生爬虫類は56種のうち〈46種が日本固有種で、約82%〉という極めて高い固有種率-ABOUT OKINAWAより https://filmoffice.ocvb.or.jp/about-okinawa/okinawasnature_001/

 

 沖縄でなくても自然は楽しめるのですけど、こんな豊かな自然の沖縄でインドアばかりはもったいなさすぎる。

 山の近くに車を止めて歩いていると・・・

 

 誰かが奥までいくために道をつけてありました、奥にサトウキビ畑など、何かを育てている様子はありません。養蜂家など、次期次期でミツバチの巣を移動していくという話を聞いたことがあります、そのためのわけ道かもしれませんね。

 幅が分かりにくいかもしれません、少し入って写した写真に私の影が写っています、ダブりますけど載せてみましょう。

 しばらくいっても、ミツバチの巣箱や畑などは見つからなかったのだけど、木に芽吹く白いつぼみが目に入りました、これです。
 何の木、何の花のつぼみだと思いますか? つぼみに見惚れてしまい、全体を撮ることをうっかり忘れてしまったのですけど、2mくらいの木です。

 開き始めたつぼみや、ほぼ開いた花もあります。

 

 2月の中頃、木に花を開かせる植物・・・

 何だろう?

 詳しい人はこの花を見て「あ、これは◯◯ファミリー(科)の花だ」と気づくかもしれません。

 

強引に予想してみてください。

イジュの花?

 月桃の花?

  ハゼの花?

   桃の花?

 何しろまず予想するところから楽しさと賢さの扉が開かれます。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

〈たの研〉の周りにこういう花は見られないのですけど、ヤンバル(本島北部)の地で教師をしていたころ、何度も目にした花でした。

 確かめるために葉を揉んで香りを確かめるとはっきりしました。

シークヮーサー和名:ヒラミレモン(平実檸檬)、学名Citrus × depressa台湾語酸桔仔 sng-kiat-á ) は、ミカン科常緑低木柑橘類です

wikipediaより

 です。

この学名〈Citrus と depressa〉が気になったので、ChatGPTで訳してもらいました。

 Citrus と depressa のそれぞれの意味が知りたいです。
ChatGPT:
 ”Citrus” と “depressa” は、植物学における学名で使われるラテン語の単語です。それぞれの意味を解説します。
“Citrus” は、柑橘類を指す属名です。この属にはレモン、オレンジ、ライム、グレープフルーツなど、私たちがよく知る多くの果物が含まれています。
“Citrus” 属の植物は、その独特の酸味と芳香で知られ、食品、飲料、香料など様々な用途で利用されています。
 
 なるほど、柑橘類で、かつ酸味が強い種ということでつけられた名前です。
 シークワーサーは、甘さより酸味が強烈な種です、和名の「ヒラミレモン」の〈レモン〉はダテではありません。
 偶然にも〈たのしく島言葉〉の題材の一つもみつけました。
 何とシークヮーサーは〈酢を食べさせる〉という琉球言葉らしい・・・
 wikipediaにこうあります。
日本語沖縄方言で「シー」は「[1]、「クヮースン」は「食わせる」の意味で[2]、「シークヮーサー」という名称は「酸食わし」「酢食わし」という意味になる[3]。果実は小粒で、酸味が強い未熟果の果汁は調味料やジュースとして利用される。
 
 たのしさを味わう中で賢さが広がらないことはありません。散歩からたくさんのことが広がる日々です。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました

 私は以前からあまり薬を飲まないようにしているのですけど、特に〈痛み止め〉はほぼ口にしません。空手の組手で骨折した時にも飲んでいないので、けっこう徹底しています。私の知人には「頭痛薬は痛くなる前に飲まないと効かないから早めに呑むんだ」という人たちもいますから、人それぞれとはいえかなり違いますね。

 だいぶ前に作った『薬と毒』という授業プログラム(たの研版授業書)があります。それで子どもたちに伝えたのが〈薬は毒の作用もある〉ということです、副作用といっているのがそれです。

 特別な薬に副作用があるのか?

 いいえ全ての薬に副作用があります、だからお医者さんや薬剤師さんの判断のもとで利用するが基本です。

相模原市薬剤師会のサイトに感謝して引用

 以前から好評の授業プログラム(授業書@たのしい教育研究所)がすでに売り切れていて、バージョンアップ版を作成していたところですけど、やっとバージョン2の完成版ができました。

 しばらくいろいろなところで実施して、評価感想を集めてから、電子出版したいと思います、おたのしみに。

 早めに利用したいという方は、お問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

「うちの子はゲームばかりで勉強しないんです」という悩み-たのしい教育が未来を拓く

 以前よく聞いた「うちの子はコンピュータゲームばかりで勉強しないんです」という保護者からの声が最近は減ってきました、なぜでしょう? 子どもたちがちゃんと勉強するようになったからでしょうか… いえそれは、たとえば過去に「うちの子はテレビばかり見て勉強しないんです」「うちの子はマンガばかり読んで勉強しないんです」と訴えていたPTAの人たちと同じで、マンガが普通になってきたからなのだと思います。
 コンピュータゲームが普通になってきて、それを強く取り締まろうということは無くなってきたのでしょう、かつてテレビやマンガがそうであったように。
 とはいえ、何も勉強しないというのは親から見て心配になってくるのは当然かもしれません。

 ところで〈コンピータゲームはたのしいけど、勉強は苦しくて辛いもの〉という考えは本当でしょうか?

 たとえば小学校に導入され、いろいろな先生たちが〈どうしたものか〉と悩んでいる英語学習。
 何年か前に英語を勉強したいと親子向けに数ヶ月間〈たのしい英語〉の勉強会をもったことがありました。その時に実施したプログラムの数々は、それはたのしいものでした。

 その一つに「アメリカ人が多く店を開いているフリーマーケットにいって各自300円手にして、興味のあるものを買ってくる」というプログラムがありました。買ってあとはみんなで集まって、手に入れたものを紹介し合います。盛り上がりはかなりのもので、コンピュータゲームよりずっとたのしかったと思います。ちなみに私いっきゅうはバイオハザードはじめコンピュータゲームを数々やってきたので、その経験を踏まえてそう評価しています。

 教師をしていた頃、子どもたちとよく、近くの海岸に行きました。干潮にあわせて行くので、日頃目にしない生き物たちにたくさん触れることができます。タツノオトシゴを見つけた女の子が、私に知らせ、みんなに集まってもらって見学した時の目の輝きも忘れられません。

 掛け算九九チャレンジで、グループ対抗戦をしたり、漢字モクモクで黒板を使って対抗戦をしたり・・・

 コンピュータゲームの手を休めてでもきっと子どもたちのほとんどは、そのプログラムにのってきたと思います。

 勉強はつらくて苦しいもの、ではなく、たのしくてやめられない学習。自分の可能性をたのしく伸ばしてくれる学習プログラムはたくさんあるんです。

 教師が犯罪を犯しニュースで騒がれる昨今、教師が変な目で見られることもあるのですけど、先生たちは有能です。学校の教育課程が◯◯テストの平均点を伸ばすことに傾いて、教師のオリジナリティーが入る隙間を無くしているとしたら、先生たちがたのしい教育プログラムを導入しやすい環境作ることが大切だと思います。

「夜明け前が最も暗い」という時の夜明け前が、今だとしたら嬉しいことです。読者のみなさんの応援の声が、広がっていくことで、きっと夜明けが近くなってくるでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア

 冬の東京で公園を散策したことが何度かあります。寒すぎて管理人もいないので、崖などを登ったりすることもあったので〈探検〉なのだけど、その時にハチや毛虫、てんとう虫どころかアリ一匹とも出会えなかったことに驚き、生き物たちが自然の中で活動するどころか生命を維持することも難しいレベルなのだというのを実感しました。

〈たの研〉のある琉球・沖縄は寒が厳しくても、いろいろな生き物との出会いにあふれています。

 この対照的な環境は、日本の生態系の多様性を物語ってくれます。今回は、最近の野山さんぽの様子をお届けします、寒い地方のみなさんも一緒に春を感じてください。

 これはヤグルマギク(矢車菊)の蜜を集めるミツバチ、スマホのレンズが近くに来ても一心に蜜線に頭を潜り込ませています。

 これは千日紅(センニチコウ)の蜜を集めているハチ、春夏と比べて花は少ないので、こんな小さな花からも蜜を大切に集めてるんですね、健気(けなげ)で可愛さを感じます。

 いつ見ても爽やかな紅むらさき色のムラサキカタバミの花、茎をかじると爽やかにすっぱみを味わうことができます。夏の頃と酸っぱさの違いがあるのだろうか…
 みなさんはどう思いますか? 自由研究のたのしいテーマになると思います。

 驚いたのだけど、ハイビスカス(ブッソウゲ)の八重咲きの花が咲いていました。寒いのに、ということではなく、ハイビスカスの八重咲きは人間が品種改良して作ったと思っていたからです。少しかきわけた奥の方に見えていたので、人間の手で植えられたものではないと思います。

 寒い地方の皆さんは、生き物たちを愛でながら歩くことは難しいと思います。でも天気がよければ、気持ちよい青空を見ながら山道をたのしむことができるでしょう。
 寒くてもアウトドアにはたのしさがいっぱいです。寒さに縮こまりがちな日々、ちょっと勇気を出して野山、公園を歩いてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文