沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア

 依頼の仕事が終わって少し時間があったので、野山に続く道を歩いてみました。沖縄は海に囲まれていて、細長い形なので、少し移動するとこんなキレイな海を近くに見ることができます、いい処です。

「あ、イジュの花だ」
「月桃の季節だよね」
「お~、カスミヒメハギだ」
「そっか、すでにノボタンの季節だったんだ」

 そうやって夏の季節へと移ろう植物たちの変化を楽しみながら歩いていると、土砂が崩れた場所がありました。

 沖縄の〈中北部〉は赤土のところが多いので、これもめずらしい眺めではありません。それにしてもほんとに赤みがかった土ですよね。

 土の中の鉄分がさびて赤く見えているのが赤土です。

 でも不思議ではありませんか、鉄さびって赤かったかなぁ~

 これは「赤い」とは表現しないと思うんだけど・・・
 みなさんはどう思いますか。

ボルトのサビ wikipediaに感謝して参照

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 そう思っていろいろなサビを見ていると「ひとくちにサビといっても、いろいろな色があること」がわかります。

ボルトのサビ wikipediaに感謝して参照

 そもそもサビというのは何か?
 これもwikipediaに頼りましょう。

(さび、銹、鏽)とは、金属の表面の不安定な金属原子が環境中の酸素分などと酸化還元反応(いわゆる「腐食」)を起こして生成される腐食物(酸化物水酸化物炭酸塩など)

 鉄分がさびる時、酸素との結びつき方の違いや程度、水分、別な物質との混ざり具合でいろいろな色の変化が生まれます。
 そういうことをふまえた上でサビを見ていると、黒ずんでいたり赤かったり、黄色っぽかったりといろいろな色の変化が生まれていることがわかると思います。

サビ wikipediaに感謝して参照

 そういう目でみていくと、沖縄の中北部と南部の土の色が大きく違っている理由もわかる様になるかもしれません。

 小学校高学年から中学生にかけて、自由研究のテーマにしてはどうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ChatGPTにはクロスチェック(ダブルチェック)が必須①

 たのしい教育研究所はChatGPT(対話型AI)が登場したあたりから教育分野への活用実験をはじめてきました、結果的にその力を高く評価しています。
  今の〈たの研〉にはChatGPTのスーパーバイズ(SV)を受けにくる方たちが何人もいます。最近も「たのしい教育メールマガジン」でその時の内容を紹介したところいろいろな方たちから高い評価が届いています。

 とはいえ注意が必要です。
 このサイトでも書いたでしょうか、ChatGPT(チャットGPT)のみの情報を信頼してはいけません、webサイト他でのクロスチェック(別資料・媒体などで信頼性を確かめる)は必須です。ChatGPT自身に「その情報の根拠を示してください」とか「その情報の出典を教えてください」という様に尋ねることも効果的です。

 ChatGPTは最新の情報に弱いことは知られているのですけど、それだけでなく〈固有名詞〉に関わる情報は間違いがたくさんあります。「ヨシタケシンスケ」について質問した、こんな答えが返ってきました、「あるかしら書店」以外は全て間違いです。

質問:ヨシタケシンスケの作品を教えてください
 
ChatGPT
ヨシタケシンスケは多数の作品を発表しています。以下に彼の代表的な作品をいくつか挙げます:
1.「もしドラ」シリーズ – これは彼の最も有名なシリーズで、その中でも「もしもふとんがふっとんだら」や「もしものしょうぼうしゃ」などが特に人気です。
2.「だからだめだよ」 – 子供たちがよく言う”だからダメだよ”というフレーズをテーマにした、ユーモラスなストーリーです。
3.「いないいないばあ」 – 赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊びをテーマにした絵本です。
4.「しろくまのパンツはどこだ」 – しろくまが自分のパンツを失くしてしまい、それを探すストーリーです。
5.「リング!」 – ボクシングの試合を通じて、友情と努力について描かれた絵本です。
6.「あるかしら書店」 – 本が大好きな男の子が、不思議な書店を訪れる話です。
これらの作品は、ヨシタケシンスケの独特の視点とユーモラスな描写で、読者を引きつけます。子供から大人まで幅広い読者に楽しまれています。
 なお、これらの情報は2021年時点のものですので、その後に発表された新作については最新の情報をご覧ください。

 いろいろな人たちが活用し評価していく中で、情報をバージョンアップさせていきますから、次第に情報の信頼性も高くなっていくでしょう。同時に、こういうことを知っておいて利用することが、とても大切になるでしょう。

 こういう固有名詞に対する間違いではなく、単純な計算についての間違いも出てくることを、〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方から教えてもらいました、そのことを紹介させていただきます。   続く

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?

 3週間前の〈たの研の総会〉で「そろそろ、これこれの活動をしてはどうだろう」という話が出ました、※〈たの研〉の活動は密度が濃いので、総会が三週間前だったと書いて、私自身がビックリしています、もっとずっと前だと思った
 その〈芽出し〉の可能性を探りたくてTさんに連絡をとりました。
 具体的な動きのイメージが不足している時、私がとてもたよりにしている方です。連絡してみると「県内にいますよ、直近だと◯日の午後、時間がつくれます」というので、さっそくお話をしてきました。

 Tさんと話をしていくうちに、頭のギア・歯車がカチリと進むのがわかりました。その時の話の中身というよりサイドストーリー的に語ったことを一つ書かせてください。

 社会の元気は、第一線で活躍する大人たちが支えている様に思えます。
経済などは分かりやすいですね、科学も芸術もスポーツもまさにそうです。

 けれど大人たちは確実に一線から遠ざかっていきます。

 人間の細胞の様に次々新しい循環があり、新しい細胞が生まれていくことで元気が維持されるのが社会です。

 とすると〈社会の元気〉というのは、実は子ども達が支えているといってもよいのではないでしょうか。

 私が幼なかった頃は、たいていみんな貧しかった、映画でいうと『オールウェイズ 三丁目の夕陽』の少し後の頃です。

 総じて貧しかったとはいえ、子どもたちは元気で、叱られても笑顔もいっぱいでした。

 そうやって数十年、今の日本は、あの頃より平均してずっと豊かになりました。

 その豊かになっていく過程で、私たちは、子どもたちの夢や元気、賢さや優しさを大切に育ててあげられていたでしょうか。

 今は経済的に元気がありません。

 手詰まり感のある問題や課題がいくつもあります。

 それはもしかすると、勢いが出てきた頃の日本が、子どもたちに力を注ぎ、その元気と力と夢を育ててあげられていなかったからだとはいえないでしょうか。

 今たとえば経済が勢いがあったとする、それでも続く世代で次第に経済的に行き詰まっていくとしたら悲しいことです、実は「今が、行き詰まっているその状態だ」といえるかもしれません。

 経済が豊かでないとしたら、次の世代が元気にしてくれるか、それともますます低下していくのかが重大時です。

 だとしたら

「子ども達の笑顔や元気、夢や賢さ優しさを育てていくことが最も大切なことだ」

といってよいのではないでしょうか、私はそう思っています。

 こう書くと、たとえば環境保護の方が最も大事だという方もいるでしょう。けれどその環境保護は誰のためか、自分だけのためか、自分たちの後に長く続く世代のためではないか・・・

 たのしい教育研究所はたのしい教育を広げる組織です、その中心には子どもたちがいます。こどもたちの笑顔と元気、夢と賢さ、優しさを育てることに全力を注いでいこうと思います。

 かつて教師仲間で大成功させた『沖縄から宇宙飛行士を プロジエクと』があります。まだ沖縄出身の宇宙飛行士は生まれていないのですけど、NASAに就職した人、JAXAで働いている人、宇宙工学を学んでいる人ほか、沖縄からも宇宙のステージでがんばっている人たちが何人も出てきました。実際に参加した子どもたちが感化されただけでなく、その活動に感化された先生たち保護者の方たちが、子どもたちに宇宙への夢をたくさん伝えてくれました。

 それをステップに、子どもたちの元気・笑顔・賢さ・優しさを育てる直接的な活動ができないか、本気で考えています。

 まだ具体的な内容を紹介できる段階ではありません、とはいえ、みなさんの応援が元気のもとです、想いに賛同してくれる人が増えていくことを期待しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)

 科学上の概念、名前には直感的なイメージからかけ離れたものがいくつもあります。

 以前「〈ブラックホール〉は穴ではない」という話を書いて、いろいろな方たちからお便りをいただきました。

たのしい宇宙科学〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話

 ブラックホールは「穴」ではなく『重力が極めて強い天体』であるということが正確な表現です。

 私は子どもたちに《超高密度天体》と説明しています、地球くらいの天体が2cmくらいのビー玉くらいに押し縮めたくらいの密度です。
 その強烈な重力によって、周囲の物質や〈光さえも〉逃れることができない天体です。
 つまり星の一つ、特殊な星なのです。

 宇宙系には「ダークマター」とか「ダークエネルギー」という様にまだ解明されていない上に〈ダーク:闇⇨邪悪な〉というイメージがのっているネーミングもあります。爆発が起こったわけでもないのに「ビッグバン」と名付けられている現象もあります。

 やはり名前は、人間の思考イメージを形作るものとしてとても重要です。

 先日、知人と語らっている時、何のきっかけだったかブラックホールの話になりました。
 知人も「光さえ呑み込んでしまう〈穴〉」だと思っている一人でした。

 一度広まった名前を変えることは大変でも、これから100年200年と続く世の中で、どんどん誤解をうみ続ける名前を続けるのはおかしい、最近紹介した様に、遺伝学上のとても有名なネーミング「優性形質・劣性形質」が教科書で「顕生形質・潜性形質」に変わったわけですから。

 そこで当面「ブラックホール(超高密度天体)」と並記することを提唱します、これは私たち個人でできることです。

 そのうち◯十年くらいして、その表記が普通になっていったら「超高密度天体」のみにする。

〈ダークマター〉はまだその存在が証明されたわけではなく、間接的にその存在が推測されている物質です。

 これは「ダークマター(不可視物質)」と並記する。

 賛同する方は一緒にやりましょう。

 以前も書いたのですけど、そういった本質を知ろうとするスタイルは、騙されない人間になっていくスタイルでもあります。

 私は文章を書く人間ですから、騙さない様に、誤解を生まない様に努力する。その一つがブラックホールやダークマターの話でもあります。

 地道なことですけど、効果があがるのはこういう地味なことの積み重ねでもあると思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!