子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所

 今週は子ども達のために魅力的な活動をしている方たちとお会いして、いろいろなお話を聴かせていただいています。前回は区長さんたちとのお話のことを紹介しましたが、今回は〈たの研〉のさくら先生の紹介で、地域で子どもたちのために頑張っている大先輩Uさんのお話しを聞かせていただきました。
※たのしい教育研究所の個人情報保護規定によりサイトの写真は必要に応じて特殊加工したものを掲載してあります

 写真入りでわかりやすくまとめられたこれまでの活動資料を元に
「これは○○小学校の生活科に呼んでもらった時の様子です」

 「これがその時に利用した教具です」と、目に見えるようにお話しを聞かせていただきました。

 子どもたちとの活動がコロナで途絶えたのだけど、これからまた取組みをすすめていきたいと笑顔でお話しをしてくれました。
 そのどれもが、とても元気の出るお話しでした。
 たのしい時間を過ごした後、お礼を伝えておいとまし、こういうことを考えていました。

〈たの研〉のメンバーもそうだけれど、自分の利益というより、子ども達の笑顔や元気、知的好奇心の高まり、優しさの深まりを優先させる人たちがたくさんいます、考えてみると不思議なことです。
 自分の人生の時間を自分の趣味やお金儲けのために使うというのではなく、子ども達の笑顔のために使うというのです。

 無邪気さや純粋さを目にして、自分の子どもの頃のことを思い起こすからでしょうか。

 人間の持つ〈保護本能〉がゆすぶられているからでしょうか。

 子供たちの笑顔は純粋に美しく、そのが私たちの感情を動かし喜びを感じさせるからでしょうか。

 まだあると思います、そしておそらくそのどれも正しいのでしょう。

 そういった中で最も大きなものは、子供たちの明るい笑顔や幸せが増えていくことが、世界が明るい未来に向かっていることをみるからだと思うのですけど、どうでしょう。

 Uさんもきっと、そういう思いを共有しているのでしょう。

 私いっきゅうの人生はまだまだ長いと感じながらも、ギリギリ最後の時まで、子どもたち、いろいろな人たちの笑顔と元気、知的好奇心と優しさを広げる仕事ができたら、こんなに嬉しい人生はないと思います。

 このサイトを読んでくださっている皆さんの、その「読んでくれている」という行為一つが、たのしい教育研究所の元気につながっています。
「このサイト、ほんとにいいよ、毎日更新していて、周りの人たちにお話しするたのしい材料にもなるんだよ」と勧めていただけたら、さらに元気が広がります。
 最近もこのサイトを読んで下さっている方が、応援したいと「メールマガジン」を申し込んでくれました。
 そういった費用は全て何十倍もの価値に変えて、子ども達・先生・保護者・いろいろな方たちの笑顔を広げる活動に利用させていただきます。ご希望の方はお申し込みください➡︎ http://tanokyo.com/me-ru

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

自治会長さんたちと仲良く意見交換

 自治会長さんというのは地域コミュニティーの基幹になる重要な役割です。たのしい教育研究所と関係が深い自治会長さんが何人もいます。最近、何人もの自治会長さんとお会いして、子ども支援のアイディア交換をしています。共感してくださる方が多く、子ども支援の相談役になりましょう、といってくださる方も出てきて力強く感じています。

 そういう中、古くから付き合いのある自治長さんのところも訪ねています。
 Aさんの処へは、気軽に「こんにちは、本当に自治会長しているのか見にきたよ!」と訪ねていける中で、お互いたのしく教師をしてきた仲間同士です。

「来週、うちの区でコスモス祭りがあってさ、見に行こうよ」ということで、祭り会場に案内してくれました、メルマガに載せたところ「まるで二人でオペラでもやっている様な構図ですね」というお便りが届いて笑ってしまいました。コスモスって〈秋桜〉って書くのに沖縄では初夏に満開になるんですかね・・・

 もちろんこうやってのんびり過ごしていただけではありません。〈子ども達の優しさ賢さをたのしく元気に育ててあげられる方法〉について腰を据えて語り合いました。

 最も困難なことは何か?

 こういう構想はどうか?

 おもしい実践家はいないか?

 たっぷり語り合いました。

 たのしい教育研究所の第三ステージともなるだろう、新しいプロジェクトは水面下で着々と進行中です、ご期待ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉

 たのしい教育キャラバンといって、こちらから出かけていって、子ども達にたのしい教育プログラムを実施するシステムがあります。

 これはアウトドアで実施した時の一コマです、たくさんの子ども達がやってきてとても盛り上がりました。毎回、そうです。

 赤ちゃんと一緒にお母さんも参加してくれました、赤ちゃんはすやすや眠っています。

  赤ちゃんたち向けのたのしい教育研究所のプログラムもあるのですけど、寝ている子には無理です。

 それでは意味がない、と感じる人もいるでしょうか。

 いいえ、それは違います。

 このお母さんが、たのしい教育プログラムを体験して、自分の子どもとたのしむことで、笑顔と賢さにつながっていきます。

 今、構想しているプロジェクトが一息ついたら、赤ちゃんとお母さん向けのプログラムを整理しておきたいと思います。

 ワークショップをご希望の方は、自治体等に「たのしい教育研究所を講師に招聘してほしい」と要望していただければ、その時が早くなるかもしれません。

 毎日、たのしく元気に活動をすすめる、たのしい教育研究所です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから

 何号か前の〈たのしい教育メールマガジン〉に書いた内容を紹介します、教師不足の解消について相談を受けた時の話です。

 私の知り合いからの紹介で「〈教師不足〉を何とかしたい」と積極的に動いている方から意見を聞きたいと連絡がありました。
 こういう重要な問題は「忙しいので」とはいえません、直接会って、このメルマガでも書いてきたことを含めていくつか提案しました。

・仕事を減らす流れの働きかた改革だけでは教師の負担感は解消しない。たのしく仕事ができる仕組み作り(教師個々の創造性を発揮しやすいシステムづくりほか多数)と、教師自身がたのしく仕事をすすめていく力をつけていくこと(研修の刷新 ほか多数)とがとても重要。
 〈たの研〉には、たくさんの先生たちから悩みや相談がよせられているのだけど、病休をとったり辞めて行ったりする先生たちが減っていくことはとても重要

 

・教職調整額という『教師定額働かせ放題システム』を廃止して、他の公務員、一般の仕事の様に残業代を払うようにする。必然的に、教師にこれだけの仕事量を要求していったら財政が賄えないことに気付いて仕事を減らさざるを得ない。儲けたい人は、どんどん仕事を買ってでればよいことになるので、それはまたそれでもよいのでしょう
⇨教職調整額:勤務時間の長短にかかわらず、教員の勤務時間の内外を問わず包括的に評価するものとして、給料の4パーセントの教職調整額を支給

 

・教職経験者に、たとえば「家庭科のみ」を受け持ってもらったり、「体育のみ」を受け持ってもらったりする週2~3時間程度の働きやすい仕組みを増やす。
「反抗した時の柔らかい対応」「怪我の予測」「保護者対応」etc.教師という高度な専門性の水準を保つのは難しいので、教職経験者中心で。
 もちろん専門家に来てもらうのですからバイト的な額ではなく賃金はかなりUPして支払う。一般の補充の方たちの賃金ももちろんUPする

 

・二次試験と一次試験の順番と比重を大きく変えて、まず〈面接・模擬授業〉で力ある人材を見抜く。その後〈法規・専門教養〉の筆記試験で、合格点数を低くしてたくさん採用する。採用してから初任研などで、法規の時間を確保したり、指導要領の内容を確認したりしても遅くない。一次試験の面接・模擬授業を突破した人は翌年の受験の際に補充をして一次免除

 他にもいくつか伝えたのですけど、深く何度も頷きながらメモをとってくれました。

 教師不足は、早く解決しなくてはいけません。

 いろいろな提案が出ても「それも理解できるが今は難しい」という、いかにもありがちな流れで今の状況があるのでしょう。行政の中に知恵と工夫でそれを突破できる人材が必要です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!