楽しい国語「漢字しりとり」

 たのしい教育cafeでさくら先生が紹介してくれた〈漢字一ヶ所しりとりゲーム〉があります。
  たのしい教育cafeに参加した先生たちは、口々に「これはたのしい」と言っていたのですけど、子どもたちが主人公です、大人がたのしむだけでなく、子どもたちがどういう反応をしてくれるのか実験するのは必須の過程です。

 翌日さっそくA先生が漢字嫌いを自認するBくんに「一緒にやってみない」と声をかけて、ためしてみてくれたそうです。
 Bくんはとてもたのしんで漢字学習してくれたそうです。

 

 ルールはシンプルで

 家庭でたのしむ想定で説明すると
1.家族の人が漢字を一つ書く
2.その漢字のどの部分でもよいので、それを使う漢字を考えて書く
 ※「子」というかたまりでも、「、」とか「一」というパーツでもよい
3.交互に繰り返していって、いくつの漢字を書けるか続ける

という流れです。

 慣れてきたら、時間をくぎったり、使うパーツを〈部首〉などに限定するのもよいでしょう。

※「書き順が違う」とか「点のうちかたは右から左」とか細かいことをいうのはあまりおすすめできません。まずは漢字に親しんでもらうことを目標にしたほうがよいと思います

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

スミレについて考える② 牧野富太郎説〈スミレは墨入れ〉-楽しい学習・楽しい理科・楽しい国語-

 前回〈スミレは墨入れに似ているから名付けられた〉という牧野富太郎の説を紹介しました。

 横から見ると似ているのだそうです。

 

 そういわれてみたら似ている気もしますね。 

 牧野富太郎の本は好きなので何度も読み返しているのですけど、彼は「何しろ自分は植物学の権威である」という高い意識が強く伝わってくる文章を綴っています。

 それを読むと、その説が最も正しいと思う人も多いでしょう。

 けれど「誰々が言うのだから正しい」というのは「テレビで言っていたから正しい」「本に書いてあったから正しい」という考え方と似ています。別のテレビ番組、別の本で違う説を伝えていたらどうするのでしょう。

 自分でどれが正しいのかさがしていく力は大切です。

 スミレの語源には、他に「摘み入れ」の意味とする説がある。
『和名抄』の野菜(山菜)の部に「須美礼」、『万葉集』には「須美礼摘みに」とあるように、古代からスミレの若葉は食用となる山菜の一種で、摘草の代表であった。
 古代はタ行音とサ行音は近かったことから、「ツミレ(ツミイレ)」と言っていたものが、「スミレ」と表記されるようになったということは考えられる。

        https://gogen-yurai.jp/sumire/

 万葉集の〈須美礼〉は墨とは関係ありません、「つみ入れる草」が変化して〈すみれ〉となったという説の方が私は好きです。

 いずれにしても、こういう問題意識を持ち続けているうちに、いずれ「あ、そういうことだったのか」と悟ることもできる可能性があるでしょう。

 逆に「牧野富太郎がいうのだから正しい」という発想でいると、本当はどうなのか悟ることは困難でしょう。 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい生物学入門②-小さな巨人たち-

 前回の記事で〈予想〉を立てていただいたでしょうか、広々とした大海を泳ぎ回る魚たちの仲間(種の数)は、私たち哺乳類や鳥類、ハチュウ類、両生類などと比べて多いのでしょうか。逆に少ないのでしょうか、同じくらいでしょうか。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

調べてみると・・・
魚類全体の種数は2万5,000 – 3万近くにものぼり、脊椎動物全体の半数以上を占めている。

 広い場所つまり生活する環境が陸上の二倍以上あるからか〈魚類〉の種の数は他の種より圧倒的に多いですね。

 さてこのプランの中盤に入ります。

 今まで見てきたのは、生物の中の〈背骨がある動物たち/脊椎動物:せきついどうぶつ〉の種の数です。

 私たちの周りを見渡すと、背骨のある動物以外の動物もいます。

 生物の分け方は複雑で、微妙なところもあるのですけど、おおよそこういう分け方をしています。

 貝やイカ・タコ、カタツムリなどの〈軟体動物〉

 クモやダニ、昆虫、エビ・カニなどの〈節足動物:せっそくどうぶつ〉

 ヒトデ、ウニ、なまこなどの〈棘皮動物:きょくひどうぶつ〉

 サンゴやクラゲなどの〈刺胞動物:しほうどうぶつ〉

 ほかにもあります。

 さて、野山を歩いていると、よく出会うのが虫たち、上の分類でいうと〈節足動物〉たちです。

 節足動物の中でも〈昆虫〉はたくさんいます。

 最近の沖縄の野山ではセミたちの声をよく聞くようになりました、チョウやトンボ、ハチなどたくさんの昆虫たちに出会うことができます。

 これは先日、ノボタンの葉でみつけた〈ルリチュウレンジ〉、ハバチの仲間です。

こんな昆虫もいます、名前は何というんだろう?

 では予想してみてください。

 前回の問題でお便りが届いたので少し詳しく説明しますね。

 たとえば〈鳥類〉の中の「カラス」は一種ではなく、いろいろな種にわかれています。カササギやカケスもカラスの仲間に入っています。
 いつもの様にwikipediaを参照してみましょう。

 同じ様に、たとえば昆虫の〈ハチ〉も一種ではなく「スズメバチ、ミツバチ、アシナガバチ」などいくつかの種に分かれます。

※種というのはその仲間どうしで子どもが生まれる仲間だと考えるとことができます。同じカラスの仲間でもカケスとカササギは子どもをつくることができないので〈違う種〉だと分類されています

 では、昆虫の種は何種類くらいにわかれるのでしょう。

 調べる前に予想することが大切です。

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 いろいろな節足動物たちの中で最も多いのが昆虫で、種の数〈約100万種〉といわれています。
 グラフでみてみましょう。
 グラフのバーが長すぎて文字や数字がみえないかもしれませんけど、一番下が昆虫の種の数です。

 動物の種全体がいくらくらいなのか、なかなかハッキリした推計がみつかりません。とりあえず学研のサイトを参考にすると「”現在、動物の種類 は140万種もあると言われています」とあります。https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0129/

 他の推計もあるとおもうのですけど、いずれにしても、この地球は虫たちの世界、特に昆虫の仲間たちの世界だということができそうです。

 まだつづきます!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?②-楽しい科学・楽しい植物学

 みなさんの考えはどうだったでしょうか。「いちごのツブツブはタネではない」という議論についてです。※前回のページを未読の方はひとつ戻ってお読みください! 

 詳しく書くと

「イチゴの表面のツブツブは〈痩果:そうか〉といって、タネではない」というわけです。

 〈たの研〉の子ども心は、そういうケムにまくような議論が苦手です。

 タネっていうのは何か?

 おおざっぱにいうと「その粒をまいて水やりしていると芽がでてその植物になるもの」ですよね?

 たとえばこれは公園でみつけたトックリキワタのタネです、綿(めん・わた)に包まれています。風で離れたところに飛んでいって、落ちてからも水滴をタネの周りに包んでいて発芽しやすい条件を整えてくれます。

 もともとタネというのは一般的ないい方で、科学的には〈種子〉といいます。

 「痩果」というのは何か?

 ブリタニカ大百科事典にこうあります。
「小さな乾いた果実で,果皮は硬くて裂開せず,中に1種子をもっているもの。キク科キンポウゲ科などに多くみられる」https://kotobank.jp/

〈乾いた果実である、中に一つの種子をもっている〉というのですね。
 あの粒一つひとつが〈くだもの〉である、ということもまた、子ども感覚からはるか遠いものです。
 だってイチゴそのものがくだもので、あの粒をくだものとは考えられません。
もしもスーパーで「くだもの-イチゴ」と書いた箱の中に、そのツブツブを入れて売り出したら、誰も買わないでしょう。間違って買ってしまった人がいたら、スーパーに苦情がいくことでしょう。

 そこで科学者を連れてきて「みなさんは知らないかもしれませんけど、このツブツブは〈かわいた果物〉で、痩果と呼ばれています。ですから《くだもの-イチゴ》と表記するのは正しいのです」と説明させたら、みなさんは納得しますか?

「果物はあの三角の赤いものをいうのでしょう!」と反論するでしょう。

苺・いちご・イチゴ  wikipediaより

 すると科学者は「いえいえ、皆さんが果物だと思っている部分は、茎の先端の花床(かしょう)が膨らんだ偽果(ぎか)というものなんです」とかぶせてくる。

 学校で先生からそういう話をきいて「なるほどそうなのか、お母さんにも教えてあげよう」と素直に納得するのは、覚えることが好きな優等生の子ども達でしょう。
 大抵の子ども達は、心の奥の方で「つきあってられないよ」と感じて理科が嫌いになっていく・・・

 子ども達に何かを伝えようとする時、私たちが心しておかなくてはいけないことは「一般の人たちの感覚を大切にする」ということです。

 その人が納得のいくような説明をすっとばして「これはこうなんです」では、大抵の子ども達はそれが嫌いになっていくでしょう。

「だって犬は犬で猫は猫と覚えているわけだから、それが教育でしょう」という人がいるかもしれません。

 例えばこう教えるとどうでしょう。

「これを犬といいます」

「これをネコといいます」※たの研のメンバーネコ〈ア~ル〉が好物のヨーグルトを食べているところ

 みんなが「は~い」と言ってくれたところで、こう語る。

だましてごめんなさい、実は最初の写真は犬ではないんです。

オーストラリア原産の動物で、通常の家庭犬とは異なる種なんですよ、〈ディンゴ〉といいます。

似てるよねぇ~

これから一緒に、どういうところが違うのか調べていきましょう。

その中で、同じ種なのか違う種なのかはどうやって決めているのかわかるようになると思います。

 これならたのしく学べる気がしませんか。

 とはいっても「イチゴのツブツブはタネではない」という説明が成り立つかははなはだ疑問です。だってタネというイメージは、その粒をまいて育てて発芽してその植物になるというイメージですからね。
 痩果はタネではない、というなら、たんぽぽの綿毛で飛んでいくのもタネではなくて、ひまわりのツブツブもタネではなく、稲の米粒もタネではないということになります。

「タネに薄皮がついた状態」というなら、まぁ納得いくかもしれません。

 そういう過程すっとばして「皆さんにはこれは犬に見えるけどディンゴといいます。よく覚えていて間違わないようにしてくださいね」ということでよいのでしょうか、教育といういとなみは、コンピュータに情報を打ち込む過程とは違うと思うのですけど、どうでしょうか?

 たのしい教育はそういう流れと根本的に異なる教育方法です。

 興味のある方は、ぜひたの研の講座を受講、スーパーバイズなどを受けることをおすすめします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!