焼肉のタレにサッカリン/発がん性は大丈夫?  中谷宇吉郎『塩の風趣(ふうしゅ)』の文章から

 私がアウトドアで身につけてきた「舌は健康を守るセンサーだ」という感覚を、中谷宇吉郎が「人間の舌は、化学分析では検出が困難なくらいのごくわずかな物質でも識別できることがある」と書いています。

 食塩の副成分は、塩化マグネシウムを除いては、他はきわめて微量なものであろう。しかし味の問題では、この微量の副成分が、あんがいに重要な役割をすることがあるので、微量だからといって、無視してしまうわけにはいかない。やっかいなことには、人間の舌というものは、非常に敏感なもので、化学分析では検出が困難なくらいのごくわずかの物質でも味ではよく識別のできることがある。

『塩の風趣(ふうしゅ)』より

 今回はそれがテーマではなく、サッカリンの話です。同じ随筆の中に、こういう文章が出てきます。

 粗製塩を使った沢庵でいちばん困るのは、苦味があとに残る点である。サッカリンがあまり喜ばれないのも、やはりあの後味の悪さにあるものと考えられる。ひととおり食物なり飲料なりがのどを通ったあと、あのサッカリン特有の苦味をおびた甘さが、口の中にかなりの時間残ることが、皆にきらわれるいちばん主な原因であろう。

『塩の風趣』

 サッカリンという甘味料の名前を聞くと、ビクリと反応する人も少なくないでしょう。

 発がん性で騒がれたからです。

「そうか宇吉郎さんの頃はの、規制なく使われていたのか…」
と思う人たちは、さらに驚くかもしれません。

〈現在〉販売されている焼肉のタレの成分表示です。

【原材料名】
しょうゆ(大豆・小麦を含む、国内製造)、砂糖、食塩、醸造調味料、かつお節、昆布、かつおエキス(さばを含む)、乾椎茸、香辛料、にんにく、ごま、ごま油/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、甘味料(甘草、ステビア、サッカリンNa)、増粘剤(キサンタン)、保存料(パラオキシ安息香酸)

 ここにもあります。

 焼き肉のタレにだけ使われているわけではありません、サッカリンを使っているタクアンもあります。

 サッカリンは1900年代初頭から低カロリー甘味料として使用されてきました。

 宇吉郎さんがサッカリンの話を書いたのは1952年です。

 1960年代に入ると、動物実験で高用量のサッカリンを摂取させたラットに膀胱がんが発生するという研究結果が報告され、日本でも使用が規制されました。

 その後1975年に、日本で実施されたラットの長期毒性研究などから、サッカリンの膀胱ガンに対する発がん性は否定され、1日許容摂取量は5㎎/kgとし、現在もこの使用基準となっています。とはいえ、他の低カロリー甘味料(アスパルテーム、ステビアなど)が主流になって、サッカリンの利用は一部の食品に限られています。

 今でも「サッカリンは発がん性があるので使用が禁じられている」と考えている人たちは、〈たの研〉の関係者に何人もいました。

 みなさんの周りの人たちに「サッカリンって知っている?」⇨「サッカリンと発がん性の関係、聞いたことある?」というように尋ねてみると『適量での使用であれば、安全性に問題はない』とされていることを知らない人も多いことを知るでしょう。

「食品添加物はあまりとらないほうがよい」という立場からすると「そのまま勘違いしていたほうがよい」という考えも成り立つでしょう。

 けれど実験的な事実を知らないと「発がん性のある焼肉のタレを食べてしまった、発がん性のあるタクアンを食べてしまった、私は癌になるのでは」と不安のまま過ごすこともあります。

 やはり正しい知識を身につけているに越したことはありません。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」に応援の一票が入ります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい環境学習@裏技「砂の利用」/アウトドアの魅力を教えてくれた本『冒険手帳』21世紀ブックス

 前に紹介した『冒険手帳』から、私が今もキャンプなどで活用している技の一つを紹介します。

 キャンプをしている時、川やキャンプ場などで洗剤をけっこうたくさん使って食器などを洗っている人たちをみかけます。

 環境保全のためには、使う洗剤が少ないに越したことはありません。
 とはいえ、汚れや雑菌が残っていたら困ります。

 中学の頃からスタートした私のキャンプ生活で重宝していたのが、この本の一項『泥は自然の石鹸である』に紹介されていた技です。

 

 泥を探すのは簡単ではない上に、色がつくことも気になるので私ははじめから「砂」を利用しています。
 川や海でキャンプするなら砂だらけですね。

 それを手のひらに軽くのせるくらい(赤ちゃんの拳くらいのイメージ)とって、フライパンやナベなどに入れてください。
 驚くほど、油や汚れを落としてくれます。

 砂や土は自然のヤスリです。その洗浄・汚れ除去能力はすごいので、逆に〈あまり強くこすらないように〉注意しなくてはいけません。
 

 あらかたの汚れをとったあとなら、石けん・洗剤の量は、それこそ1/10くらいの量ですみますよ。

「砂は抵抗がある」という方たちは、川の中、海の中の砂を使ってください、絶えず水で洗浄されているで、とてもクリーンです。

 そういうことは、いずれ教育プランにして広げていきたいと思っています。そういうことを学ぶながら成長すすることも学力向上に欠かせないことだと思っています。

 私を含め、私のキャンプ仲間たちは、アウトドアでそういう洗い方をしてきていて、いまもとても元気です。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

新年早々いろいろな楽しいアイディアが飛び交う@楽しい環境教育・面白環境教育

 〈たの研〉のメンバーはスタバの珈琲が好きで、容器がたくさん集まります。

 楽しい環境教育でアイディアセッションを開いている中で出てきたアイディアの一つがこれです。

100均のイルミネーションライトを入れるだけです。

「欲しい」という声がすぐに上がりました。

 スタバシリーズではすでに10以上のたのしいアイディアが出て、子どもたちにためしてもらって、いろいろな先生に広げようと思っています。

 いずれスタバとコラボして、学校教育に取り入れるたのしいアイディアをたくさん出したいなと思っています。

 スタバの方が見ていたら、ぜひよろしく(´ー`

① 毎日1回のこの〈いいね〉クリックが「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン

 〈たの研〉設立の十年以上前から〈たの研〉の環境への取り組みは続いています。その活動の一つで、すでにいろいろなところにドングリの木が増えてきました。〈挿し木〉を子どもたちがたのしむプログラムづくりもすすんでいます。〈気軽につくることができる堆肥〉の実験もうまくいっています。
 植物が増えることはゼロ・カーボン/カーボン・ニュートラルの基になる大切な活動の一つです。

 年末も〈たの研〉の主力メンバーが揃って『たのしいSDGs』のアイディアを出し合い、いろいろな方向でシミュレーションしました。
 いずれにしても決定的なことは〈たのしい教育活動〉の中で、それが広がっていくことです。

 排出するCO2をサンゴは吸って石灰石を作りO2を出してくれます。植物たちが吸って野菜を作り酸素O2を出してくれます。

 SDGsの取り組みの中で、CO2排出と処理するバランスがとれていく、それがゼロ・カーボン/カーボンニュートラルです。

 それが大切だ、何しろSDGsだと声高に叫んでも、なかなか前に進まないのが現状です。

〈たの研〉には、たのしく環境教育をすすめるプログラムがすでにたくさんあります、そしてそのメニューは少しずつ増えています。

 年が明けてスターバックスに行った時に閃いたアイディアもさっそく加わりました、〈自動給水プランター〉です。

 簡単に紹介しましょう。

 フラペチーノの容器を利用します。

1)飲み終えた容器は捨てず(ここですでにゼロカーボン)をすすいで

2)フタの部分を裏返し、使い古しの軍手をストロー用の穴に入れ、固定します

3)フタの部分に土を入れましょう

4)容器には8割くらい水を入れて、土を入れたキャップ&軍手を収めます

5)使い終えたり割り箸で土に穴をあけてタネか苗を植えましょう

 たの研では、東北地方で育っていたトウガラシが沖縄でも育つか実験するためにすでにタネをまいていたので、それを使うことにします。

 
下のカップから軍手を伝って土がいつも湿った状態になるプランターができました。

毎日水やりせず、育てることができます。

何日くらい持つのか、これから丁寧に確かめて、〈たの研〉の会員向けのメルマガで、子どもたちも作ることができるように、やさしくプログラム化し、広めていきたいと思います。

 このサイトで簡単に説明した段階でも、十分たのしめると思います、興味のある方はぜひ挑戦してみませんか。

 SDGsもたのしくすすめることができます。
 一緒に協力していきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」に応援の一票が入ります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!