たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣

 久しぶりに板倉聖宣(文科省教育研究所前室長/科学史学会前会長)の発想を紹介します。たのしい教育研究所を真っ先に応援してくれた大切な恩人です。

 1976年8月 徳島市“四国ひと塾”で語った『楽しい授業をつくりだすための条件』の中の話です、仮説実験授業研究(仮説社)の第10集に収録されています。

 最新のメルマガで取り上げたはじめの部分を掲載します。
 部分的に紹介することもあり、私いっきゅうの文責でわかりやすく編集してあります。

「子どもたち自身が学ぶに値することだと思えることを教えるべきだ」というと「それを子どもたちに尋ねれば、マンガとか野球のやり方くらいだろう」などという人がいます。
「科学や漢字などが学ぶに値するとは子どもたち考えてくれない」と考えているわけです。
「そういう子どもたちに迎合するような教育なんてナンセンスではないか」となり「まともな教育ということの上から考えることだ、〈子どもたち自身が学ぶに値することだと思えることだけを教えるべきだ〉というのは問題にならない」というふうに考えるわけです。
 けれど、どこの国の子どもたちだって、親や先輩が、たのしいこと、そして役に立つことを教えてくれるだろうという期待感をもっているものです。
 たとえば音楽でも「こういう歌おしえてよ」という子どもはいるかも知れないけれど「ぼくたちが要求する歌だけおしえてよ」などという子どもはいないはずです。
 先生がいい教材を出してくれば「先生は、ぼくたちが知らないものを教えてくれた」と喜んでくれます。
 ぼくは他人と食堂へはいったときは「何を食べるか」という選択権を放棄して相手に選んでもらうのがふつうです、今まで私が食べたことのないものを食べたいからです。これはつまりボクの知らない世界がわかるかもしれないという期待がもてるからです。
「学ぶに値することはすべて子どもたちからえらんでもらえ」ということではないんです。
 何らかの意味で先生が子どもの信頼を得ていれば、先生から教わってはじめて「あぁ、こういうことを勉強してよかったなぁ、面白いなぁ」
「〈そんなこと知ってらい…〉と思ってたけど、ずいぶんおもしろいなあ」という世界がひらけてくる可能性がある。
 そういうので一番たのしいのは、今までこういうことがおもしろい、と思っていた以外に〈新しい世界/自分の知らなかった価値の世界がある〉ということに気づいたときではないでしょうか。科学などというものは「自分にとって今まで何の意義もないことだと思っていたけれども、学んでみたら案外そうではないなあ」「今までは無味乾燥で冷たいものだと思っていたけど、案外人間的なものなんだなぁ」とわかったら、これはたのしいでしょ。

 新しい学年度がはじまり、学校では二月目に入りました。

 子どもたちが喜んでくれる内容をぜひ、とりあげてみてください。

 板倉先生のたのしい教育に関する話に興味のある方、授業実践に興味のある方はまず「仮説実験授業のABC」を読むことをおすすめします。

https://amzn.to/3JFrbwr

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教材プログラムのアイディアミーティング《ふうせんダルマさん》

 ゴールデンウィークのある日〈たの研/たのしい教育研究所〉のメンバーから「時間のある方は一緒に」と連絡があったので参加しました。

 とっても面白かった。

 今まで知られているゲームやものづくりなども、プロフェッショナル集団〈たの研メンバー〉のアイディアで特別支援の子どもたちから普通学級の子どもたちまで、みんながたのしめるような工夫が加わって、気持ちよくバージョンアップしていきます。
 慣れてない人たちが実施することも考えて安全面の検討も重なります。

 これはその時の一つ《ふうせんダルマさん》です。
 遊び方も含めて、ブラッシュアップしています。
 どうやって作るか予想できますか?

 

 まずメルマガで紹介して、そのあとこのサイトにも書きたいと思います。
 しばらくお待ちください。

《ふうせんダルマさん》の原理は難しくありません。

 みなさんも「こうじゃないかな」と予想して自分でつくてみませんか。

  そうやってできたときの喜びは「こうやって作るんですよ」と教えてもらった時の喜びを遥かに上回っているでしょう。

 Let’s Try !

追記
調べたことのない方は、今の風船のバリエーションに驚くと思います。
風船はたのしい教材にいろいろ応用できますから、100コくらいストックしているとよいですよ。何年も置いていると劣化の可能性もありますから、一年くらいで使い切るくらいがよいですね。

 ➡︎ https://amzn.to/4deu4BL

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

虫と植物の循環型社会/たのしい環境教育

 シークワーサー(ヒラミレモン)の花が咲いてきました、眺めてみましょう。

 レモンとはいっても、ミカンファミリー(科)なので花はよく似ています。
 ミツバチがいますね。

 ミツを集めつつ、体に花粉をつけて、花から花へと飛び回ります。
 昆虫なのに植物たちの受粉をすすめて回るコウノトリの役をしてくれているわけです。

 そうやって実ができると、鳥たちがその実を食べ(すっぱくないのかなぁ)て栄養にし、いろいろなところにタネを広げてくれます。

 鳥たちが生を閉じると、その体は微生物によって分解され、植物たちの栄養にもなっていきます。

 そうやって循環していく環境は、進化の途上でうまく自然界でシステム化されています。

 人間の工業的な営みが、その循環の輪の中に組み込めるようなことができないだろうか。
 そうやって未来に向けて解決していく必要があるでしょう。

 いろんな人たちが知恵を寄せ合う必要があるステージです。

 たのしく力を伸ばしていく子どもたちを育てていくことで、きっと環境問題も突破できるでしょう。いや、それしか道はないのだと思います。

 夏休みに向けて、それをたのしく自由研究していく子どもたちが出てくるようにサポートしてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

長く生きるほど人生はより美しくなる/映画「人生フルーツ」より=たのしいものの見方・考え方

 たのしい教育メールマガジンでだいぶ前に紹介した『人生フルーツ』という映画があります。作品の中に出て来た言葉がずっと心に残っていて、やっと最近腑に落ちるようになってきました。今回は「たのしいものの見方・考え方」をお届けします。
 このサイトは「朝一番、学校で子どもたちに話したくなる」「帰ったら家族に話したくなる」というので毎日開いてくださる皆さんがたくさんいます。
 たとえば今回の話は、子どもたちにはあまり関係ないと感じる方がいるかもしれません。
 でも、たとえば「ねぇ、帰ったら、おばあちゃんとかおじいちゃんとか、お母さんやお父さんに話してみたらいいよ」っていって伝えたらよいと思います。
 このサイトの記事のほとんどは、子どもたちにも伝わるものだと思って書いています。

 人生フルーツは、建築家・津端修一さん(90歳)と三つ下の奥さん 英子さん日々を綴った作品です。

 自然と親しみながら穏やかに過ごす二人の様子をぜひ映画で味わってください、沖縄では時々「シアター・ドーナツ(沖縄市一番街)」で上映してくれています。

 修一さんはかつて大学のボート部の部長だったというバリバリのスポーツ系なのですけど、作品の中ではとても静かな雰囲気で、英子さんはシャキシャキした小気味良いおばあちゃんです。

 話はそれるのですけど、ずいぶん前にチャーミーグリーンというキッチン洗剤のコマーシャルがあって、その中でおじいちゃんとおばあちゃんが手をつないでスキップしながら道をゆくシーンが大好きでした。
 この映画をみて「え、もしかして、あのチャーミーグリーンのモデルをしていたのが秀一さん英子さんだったの?」と思ったくらいチャーミングです。
 調べてみたら違ってました、修一さんが「コマーシャルに出よう」というわけないか。

 この作品の中に「長く生きるほど、人生はより美しくなる」という言葉が出て来ます。

 調べてみるとアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトの言葉でした。修一さんはその影響を受けた先生から建築学を学んでいます。

 ところで、長く生きていると、人生はより美しくなっていくのでしょうか。

 みなさんはどう思いますか?

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 長く生きれば人生は美しくなるかなぁ・・・ そうかなぁ?

と考えるのは私だけではないでしょう。

 原文と違う和訳はよくみられるので調べてみましょう。

The longer I live the more beautiful life becomes.
               Frank Lloyd Wright

 

「I live 」、一般的なこととして語っていたわけではなく、意味的には「長く生きるほどに、私の人生は美しくなっていく」という言葉です。

 一般的にいえないにしても、確かに子どもの頃感じることができなかったものごとの美しさを、年を経て感じることができるようになってきたのは事実です。

 楽しさもどんどん増えていきました。

 若い先生たちに「年をとっていくというのはいいもんだよ、若い時は〈こいつは指導できる〉と思って、上の人たちがどんどん指導してくるけど、年を経ていくとそういう指導はなくなってくるから」と語ったことがあります。

 長く生きるほど、たのしさが増えていく。
 美しいものが増えていく。

 そういう人生を過ごす子どもたちをたくさん育てていきたいと思います。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!