前回からの続きです、手違いで、下書き途中の原稿が二時間くらいアップされていたようです、すみません。読んだ方もいるかもしれませんけど、それからいくらか手を加えているので、読み直していただければと思います。
日本では他の力を利用して移動するときの主なものが駕篭(カゴ)だった時代、ヨーロッパでは自動車が誕生していました。

駕籠 wikipediaより
前回からの続きです、手違いで、下書き途中の原稿が二時間くらいアップされていたようです、すみません。読んだ方もいるかもしれませんけど、それからいくらか手を加えているので、読み直していただければと思います。
日本では他の力を利用して移動するときの主なものが駕篭(カゴ)だった時代、ヨーロッパでは自動車が誕生していました。
駕籠 wikipediaより
その差はなんだったのでしょう?
日本人の能力が劣っていたという考えあるでしょう。
欧米には〈○○民族は優等で○○は劣っている〉という優勢主義思想も見受けられますから、かつては民族による能力差だと考えた人たちもいるでしょう。
あるサイトには、こういう内容が記されていました。
「産業革命、技術革命が起こった西洋と対照的に、日本は鎖国に代表される様に、外国から先端の技術・知識などが入りにくかった。それによって西洋と大きな差がついた」
そうなると論点がぐるぐる回っていきます、ではなぜ、産業革命や技術革命が起こったのか? なぜ鎖国したのか?
鎖国-長崎・出島 wikipediaより
つまりなんらかの要因が西洋の産業革命・技術革命、日本の鎖国を生んだと考えると、もっと根元のところを考えてみる必要があります。。
みなさんもいろいろな要因が浮かんだことでしょう、それぞれが大切な視点だと思います。
わたしは二つあると考えています。
民主主義を基盤とする〈自由〉つまり、上下の立場で発想が制限されるのではなく、いろいろな立場の人たちが自由にものごとを考え、そのアイディアを周りに伝えることができる社会であること
それがベースで
そのことを、たのしく熱意をもってすすめることができる人々が増えていくこと
だと考えています。
ヨーロッパも王様とか法王とか臣民・庶民など立場の違いはたくさんあったでしょう、それでも日本ほどではなかった。庶民もたくさんのアイディアを周りの人たちに伝えることができた。
それらの積み重なりがとても大きな差をうんだのでしょう。
明治になって、そのしばりが解けていく中で、日本も世界の中で次第に頭角を現しはじめました。昭和期にはアメリカの社会学者エズラ・ヴォーゲルによって「ジャパン アズ ナンバーワン-アメリカへの教訓/1979年」という本がでるほど、世界の中で日本の経済的・社会的成功を象徴するフレーズが広く用いられるようになりました。〈ジャパン アズ ナンバーワン Japan as Number One 〉というのは「ナンバーワンとしての日本」という意味です。
日本のSONYがアメリカ大手の映画会社コロンビア・ピクチャーズを買収したのは、それから10年後です。
自由な発想でいろいろなアイディアを出し合える土壌、そして、たのしく熱意を持って行動する人たちが増えていく中で、日本が世界最先端の国々の中に入ることができたのでしょう。
とすると、現在の日本の停滞はどうしてか、それを突破するにはどうしたらよいのか、をテーマに話をすすめなくてはいけません。
が、それはいずれメルマガのテーマとして残しておきたいと思います。
ご意見ご感想、気軽にお寄せください。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
有料メルマガを読んでくれている方たちから「このサイトも時々メルマガに近い濃さでかいてますね」という便りをもらうことがあります。文字数や書いている時間の長さなどを単純に比較すると有料メルマガ版が長くて濃いのですけど、公式サイトへの時間あたりの熱量は決してひけをとりません。
※
陸上の〈移動・運送手段〉などで自動車が活躍しています。
馬や牛などが引くのではなく自動で走る・動く車、それが〈自動車〉です。
人間がはじめて自動車をつくったのはいつのことでしょう、予想してみてください。
その前に、世界初の自動車(自動で走る車)がどういうものだったか見てください、フランスのキュニョーが発明したこの車が一番はじめの自動車だと言われています。
wikipediaより
この自動車は日本でいうといつ頃できたものでしょうか?
ア.江戸時代ごろ 1600(関ヶ原の戦い)~1868年(明治維新まで)
イ.明治ごろ1868~1912年
ウ.大正から昭和 1912~1989年
エ.その他
どうしてそう思いましたか?
⬇︎
⬇︎
世界初の自動で走る車は1769年と1770年の2年間に2台製作されたと記されています、フランスのキュニョーさんが作りました(wikipedia)。
日本の歴史でいうと江戸時代の真ん中あたりです。
その頃の日本の移動手段・交通手段の主なものは駕籠(かご)でした。世界初の自動車が誕生した1769年から100年経っても日本では、同じく駕籠が中心でした。
駕籠 wikipediaより
この差はかなり大きいですね。
ヨーロッパでは、かなり早く自動で移動していく車の研究がすすみ、どんどん改良がすすんでいきます。
以前も科学の発展をテーマに似たことを書いたのですけど、今回は少し視点を変えてみていきたいと思います。
いろいろな答えがあると思うのですけど、みなさんは日本とヨーロッパに生じた歴然としたこの大差はなんだったと思いますか?
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
秋の講座の準備で〈たの研〉近くの海岸に行きました、遠くまで出かけなくても 沖縄の海はキレイです。
台風で近くに運び上げられたのか、砂が車を停めるあたりまでたくさんつもっています。
以前勤めた学校で、砂場の砂を注文したら、県外から運ばれた火山性の濃い灰色の砂が来て、子どもたちは「これも砂なの?」とおどろいていました。黒っぽい石を砕いたものだ感じたのかもしれません。
沖縄の自然の砂は白くてキレイです。
海岸の石もよその県で多くみる石とちがって、白くてきれいです。
理科の時間に岩石は〈火成岩〉と〈堆積岩〉に分かれると習った記憶があるでしょうか。
主にマグマなどが冷えてできるのが〈火成岩〉で、岩石などが積もってできたのが〈堆積岩〉だというわけです。
以前から子どもたちや先生たちにこういう話をしてきました。
いっきゅう
火山の〈火〉の作用でできたのが火成岩、火で成り立った岩石と覚えてください」もう一つは「水中で積もって長く強く押しつぶされたり、水中の生物の体を構成していたものでできた砂や石などが〈水成岩〉、水の作用で成り立った岩石とおぼえてください」というように伝えてきました。
「火成岩・水成岩」というネーミングはとてもわかりやすかったのに、その後「ごく一部は水の中でなくても積もってできるから〈堆積岩〉と呼ぼう」という人々が出てきて、教科書にもその名前が出てきました。でも私は今でも〈水成岩〉のままがよかったのにと思っています。「ほとんどの岩石は火成岩と水成岩にわかれます」でいいのにね。
ということで、はじめの写真に戻りましょう。
沖縄の海岸でみられる岩石の多くはサンゴが砕けた石や細かくなった砂、貝殻が砕けたもの、有孔虫の殻などでできています、それは長く強く押しつぶされてできたというより、水の中でできた〈水成岩〉だという方がずっとわかりよいでしょう。
だから沖縄の海は白く美しいものが地表にたくさんみつかります。ただでさえ強い光を水成岩の白がたくさん跳ね返すので、海の輝きもすばらしいものがあります。
ということで〈水成岩〉という名前は捨てがたいものがあります、賛同してくださる方は「テストには出ないけど、水成岩という名前があって、沖縄の海岸の岩石はほとんど水成岩なんだよ。ちなみに陸でみつかる石も珊瑚礁だったものがたくさんあって、白っぽいんだよ」というように伝えてみてはどうでしょうか。
火山性の岩石、火成岩はどうか、それはまたいつか書きましょう!
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
〈思いは伝わる・願いは伝わる〉という教えがあって、〈世界の平和を願います〉とか〈家族の健康を願っています〉という言葉をよく耳にします。〈神仏に祈る〉というところから来たのかもしれません。
私は教師をしていた頃から子どもたちに「祈るとか願うというのは、それは自分の目標であって、スタートラインにたったということ。それだけでは叶わないんだよ」と伝えてきました。
ところが逆転して祈ること願うことがゴールになってしまっていることがたくさんあります。
祈ったり願ったりするだけで解決することはなのは実験的に明らかです、それだけでは落ちたネコの小さなな毛一本動かすこともできません。
たとえば「息子が学校に通えるようになりますように」と願う、祈る。
その行為や文章を相手が見る、読むことで、学校にいくようになることはあるでしょう。けれどそれは祈りそのものの効果ではありません。
試しに、その祈りや願いを書いた紙を誰にも見られないところに埋めてみてください。あなたがそういう祈り・願いを持っているとは相手は知らない。それで学校にいく様になったとしたら、それはたまたまそういうタイミングが来たということです。
息子が学校にいく様な具体的な動きや変化を生じさせることで、変わる。お母さんが苦しんでいる姿を見せる、腕のよいカウンセラーに相談して行動を変えることで、状況が好転することはある。
そういう具体的な行動が変化をもたらすのであって、そう願う・祈るというのは、出発点にすぎない、そういうことです。
ただし、その出発点がなくては始まらないのですから、それはすばらしい出発点だということです。
自分の目標の大切ななスタートラインだということです。
「合格しますように!」と滝に打たれながら何億回願っても、解けなかった二次関数の問題や読めなかった英語の新聞が読める様になるわけではない、その願いや祈り、つまり目標を〈行動〉に変えることが大切です。
・◯◯大学に行けますように
・将来、幸せになりますように
・健康的な人生を歩めますように
・学校の先生になれますように etc.
その大切な願い・目標を行動に変える、それをしっかり伝えていく必要があると思います。
※
以前、大国が隣国に戦争を仕掛けた時から世界の人々が嘆き悲しみ怒りを感じ続けています。結果的に叶わなかったのですけど、私もけが人の救助ボランティアに出かけようと本気で考えました。
そういう中、日本の学校では、願いを込めた千羽鶴を作って送ったというニュースが流れました。
驚きました。
〈平和を願う〉というのは出発点です、その願いを達成するために何ができるか。たとえば、戦争を仕掛けた国の代表に一行ずつでもよいから「言いたいことはたくさんあるはずです、まず戦闘をやめて話し合いをしてください」というような手紙をかく。国の代表に書くのが無理なら国連の代表にでもいい。あるいは日本の代表に「早く救助行動してあげてほしい」と書く。
けがをした人が少しでも元気になる様なメッセージを書く、そういうことなど、子どもでもできることを真剣に探して行動に移す、そういうことが大切ではないかと思うのです。
けれど先生たちの中には〈祈ることがゴール〉だと勘違いしている人たちがたくさんいる。本人が勘違いしているだけならよいかもしれない、でもそれを子どもたちにも受け継いでしまう・・・
千羽鶴に自分の祈りを込めて、これからの平和行動のはじまりになるとよいのだけれど、その千羽鶴で平和行動を担った気持ちになってホッとしてしまうことはないだろうか。
※
また中東で悲しい戦争が起こりました。
もしかして戦闘地帯で傷ついた人たちに千羽鶴を送ろうと頑張っている先生たちがいたら、それをやめてとはいわないけれど、加えて別なことも考えてみてはどうかと思います。
子どもだから祈るくらいしかできない、なんていうことはありません。
心和む日本の歌を吹き込んでBGMにして流してもらう、痛みを少しでも和らげてもらえるような応援メッセージを送る、ジョン・レノンのイマジンを全員で合唱して、それを両国の代表に送る。
そういう行動をきっかけにして、自分たちが〈戦争や暴力行為〉を解決行動に選ばないで、知恵を出して解決していく力のある大人になっていくことが決定的に大切です。
もちろん大人たちは、目を背けず、その悲惨な戦闘が少しでも早く止むような行動を考える。
私は「戦争で解決するという野蛮な方法ではなく、平和を構築できる様な力をもつ人たち」を一人でも多く育てたいと考えています。
いろいろなことを考える秋の日々です。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎