センス・オブ・ワンダー 雲編③ 沖縄の夏の雲はどうしてこんなに迫力があるのか

これは少し高い位置から写した雲の様子です。
「天空の城」の様で、見ていて感動してしまいました。

スクリーンショット 2014-09-03 23.59.29さて、雲の写真を掲載する様になってから何人もの方達からメールを頂きました。
どうしてこんなに見事な雲なのか、という質問もありました。

今回はそのことについて書かせていただきます。

地球の活動は太陽からのエネルギーを抜きには考えられません。
ですから「雲の迫力」もこの頃の太陽と大きく関係しています。
具体的にはポイント2つです。

1つは、この時期に太陽から受ける「熱」が最も大きい、という事です。
その熱で地上だけでなく海水も熱されます。
すると自らどんどん蒸気となり、上空に大量の水蒸気が存在する、つまり大量の雲が存在する事になるのです。
冬は雨が多いから雲も多いと思っている方もいるかもしれません…ぜひ、自分で写真をたくさん撮って比べてみてください。
あと3ヶ月くらいで冬です…実験結果はすぐに出ます。

2つ目
太陽からの光の量です。
ほぼ真上からたくさんの光が沖縄に届くので、冬の様に斜めから差し込む光よりも、とても明るくクッキリと見える、ということです。
うすぼんやりとした光だと、雲のモクモクしたこまかい様子や、うしろの雲と一緒なのか違うのかを見分ける事も難しいのですけど、この頃の光の量だと、形がとてもハッキリと見えてダイナミックなのですよ。

この写真をご覧下さい。
雲の形と、光と影の様子がはっきりと見えていると思いませんか。
下の黒くなっている部分の左側では雨が降っています。
スクリーンショット 2014-09-04 0.13.04県外海外のみなさん、夏はぜひ沖縄に雲の写真をとりに来て下さい。
沖縄観光に従事している皆さん、「沖縄の雲を撮りにおいでよキャンペーン」、いかがでしょう。
その時にはもちろん雲をこよなく愛する写真家(沖縄限定ですけど)のわたしに審査委員長を!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育の数量的な説明 ※解決能力公式の提唱

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x1501.pngこれは10年以上前から周りの人たちに語って来た事で、沖縄の冬の大会でもレポートにまとめて発表した事があるのだけど、、元データをたどれないので、論旨を整理してここに書いておこうと思います。

                      ※

学ぶことは、自分の周りの新しい世界を発見する事であり、それはまた自分自身の成長を確認する事でもある。
必然的にワクワクする行いなのだ。

ところで人間の能力のおおよそのところを
知識・技 × やる気 (熱意) = 解決能力 ※解決能力方程式 by きゆな
で強引にあらわしてみたい。
〈解決能力〉という言葉は、何か解決課題を前にしたときのその人のポテンシャルだと考えていただきたい。

 知識・やる気の全体を10とすると、解決能力はかけ算で100となる。
たとえば「かけ算九九」の能力の全体が100である、という様なイメージ あるいは
「写真を撮る能力」の「Maxを100」というようなイメージである

1.左の項「知識・技」を増やす・高める事は「賞罰」などの外発的な刺激・強制力でもある程度まで可能である。

例えばやる気は 低く「1」だが、外発的な刺激・強制力で知識・技が「 8 」まで高まったとしよう。
すると
知識・技  やる気 (熱意)= 解決能力
  8  ✖   1    = 8
となる。

2さて 知識・技 × やる気 (熱意) の右の項「やる気・熱意」は外発的な刺激・強制力で高める事は難しい。
たいていの場合すぐに停まってしまい、怖い事は、そのまま外発的な刺激や強制力を継続し続ける事で「マイナス」の値までどんどん落ちていく。
知識の量が「8」まで高まった人間でも、やる気が「マイナス5 」までおちたら…
知識・技  やる気 (熱意) =  能力
8     ✖   マイナス5 = マイナス40
となる。

さっきは「プラス8」
それより解決能力値として48ポイントも減ってしまった。
これはたいへんである。

 具体的にイメージしてみよう。
これは「その技は持っていても、その技を利用しようとしない」という事である。
 例えば、毛筆ではコンクールなどに入賞したりするようないい字を書けるのだけど、墨の匂いをする事すら嫌いになってしまう様な状態である。
うると、筆を握るどころか、紙の準備すらしない、毛筆に近寄ろうとしないという事である。

 ちなみにこれは私の個人的な経験でもある。

 私の友人の例で表現すれば
 センター試験の英語の平均的な得点はとれても、アメリカ人に話しかけられたら、もう何を言っているのならさっぱり聞き取れずに逃げ出す、というような事でもある。

 こういった教育は辛い。
 何の指導も無い状態なら「0」で停まっていたのに、それをマイナス40まで落としてしまうのだから…

3「たのしい教育」は、知識や技だけでなく、やる気と熱意とを高める教育である。
たとえば知識や技が低かった人が、たのしい教育で、平均程度高まった…例えば「5」とする。
やる気や熱意も低かったが、平均程度高まって「5」とする。
すると…
知識・技  やる気 (熱意)= 解決能力
5      ✖   
5    =  25
なる。
1の時よりも、17ポイント高い。
しかも、やる気・熱意があると、次第に知識や技が高まっていくから不思議である。
これは例えば
「本を読む事のたのしさ」を味わってしまうと、親に禁止されても、隠れて読んでしまう、というような事である。
必然的に読書の技も高まり知識も増えていく。
技が高まり知識が増えていくと、相互作用でまたさらにやる気と熱意が高まる。
それらは実際、明治期の多くの知識人の体験でもある。
何人もの人達が、親に叱られるのを知ってはいても、戸棚などに隠れて小さな隙間から差し込む光で本を読んだという。

そうやって、25だった力が 35、45、55と増えていくこととなる。

「たのしい教育」というのはおもしろおかしい教育の事ではない。
人間の可能性を伸ばす、ワクワクする行いなのだ。
そういう教育をゆっくりでよいから、着実につみあげていきたい。

いっきゅう

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 ☆☆ おすすめ書籍 ☆☆

 

 

 

授業評価-指導主事の評価と現場の教師の評価の違いは?

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x150.pngいろいろな処からの要請で教育関係者向けの講座を担当させて頂く事がよくあります。
学校現場の先生方が多いのですけど、たいていは行政の場で指導主事をしている方も受講してくれます。

某月某日の教育関係者向けの講座の感想があります。
2人の方の感想をご覧下さい。
書き方の差こそあれ、評価が全く同じ、感想もほぼ同じことを書いてくれます。

スクリーンショット 2014-08-28 19.40.41
スクリーンショット 2014-08-28 19.41.24 後半が指導主事の方の感想です。
この一例だけで、というわけではなく、これまで私の授業を評価してくれた方達の感想を読むと、誰が主事で誰が学校現場の方なのかほとんど区別がつかないのです。

たのしさは次第に立場を超えつつあるのだと思います。

☆☆たのしい教育 おすすめ書籍☆☆

授業評価-疲れた時にこの一本 !

お盆休みの方たちもたくさんいる事と思いますが、たのしい教育研究所のわたしは年中無休です。
本日土曜日につき、元々休みの方達もいるのですね。
たのしんでやっているのですけど、かなり集中しすぎたので一息ついています。
こういう時にはよく「疲れた時にこの一本」といいつい、子ども達の感想文を一枚引いて、読んでます。
そして、感動して、また元気に仕事に戻るのです。

今日の一本はこれでした。
今年の5月に授業した時の中学生の感想です。
「学力向上」もテーマにというお話だったので、たのしく学力を高めよう、という授業をしたときのものです。
目頭が熱くなります。

スクリーンショット 2014-08-09 20.08.18