ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門

 インパクトあるニックネーム(別名)に本来の名前をなかなか覚えられないことがあります。

 この植物をご覧ください、日本では南の方の地方で見られます、〈シュロガヤツリ〉といいます。沖縄で野山を歩くと普通に見られる植物の一つで、最近とった一枚です。

 カヤツリグサの仲間で、マダガスカル島(地図下側、アフリカ大陸の右側)から広がった植物とのこと、はるばる日本までやってくるまでにどのくらいかかったのでしょう・・・

 このカヤツリグサの別名を、〈たの研〉のスタッフAさんから教えてもらいました、Aさんはお花の先生から教えてもらったそうです。

 何という別名か・・・

〈ヤブレガサ〉です。

 あまりにも名が体を表していて、インパクトもあるので、正式な「シュロガヤツリ」という名称を忘れてしまいそうになります。まさに破れて骨だけになった傘ですよね。

 この話は続きがあります、実は「ヤブレガサ」という正式名称の植物があるんです。
 キク科ヤブレガサ属の多年草、この植物です。

 これは別に破れた傘には見えないなぁ・・・
 と感じながらいろいろ調べていくと、なんと、葉がしっかり開く前の若い葉の時には破れ傘にとても似ています、似すぎていて笑えます。

 シュロガヤツリと甲乙付けがたいですね。

 いずれにしても、正式名称のヤブレガサとニックネームのヤブレガサがあって、どっちも破れ傘に似ているということは覚えていて損はないでしょう。

 そんなややこしいのは困る、という人もいるかもしれません。

 でも私は、この名前の付け方はとてもセンスがあると思えます、ニックネームがあってもいいんじゃないだろうか。

 正式名称とニックネームで混乱する例は他にもあるんです、二、三回前に書いた「ホトケノザ」がそうです。
 正式名称のホトケノザがあって、春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」の別名です。

 こういうことは「覚えておかないといけません」ではなく「植物の名前にはややこしいところがあるんだよ」というくらいがよいでしょう。「先生も混乱してしまいます」って言ってあげるとさらによいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい理科:旅で出会ういろいろな植物たち-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 たのしい教育研究所は沖縄で生まれて進化している組織です、出張などで県外に出ると、沖縄では見ることができない植物たちの姿に心動かされることがたくさんあります。

 これは移動中に思わず車を停めて撮った写真です、この赤むらさき色の植物はなんだと思いますか、沖縄より北に住む方たちには普通の眺めなのでしょうか・・・

 これは栽培しているものなのか、いわゆる雑草として生えそろってしまったのかも謎です・・・

 近づいてみましょう。

 さらに寄ってみます。

〈ホトケノザ〉です。

 え、これ〈春の七草〉に入れるやつ?

 調べてみると、春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」のことでした。正式名称のホトケノザはここで見てもらっている赤紫の植物です、紛らわしいですね。

 春の七草なら栽培している可能性もあるのですけど、それではないわけですから、自然に生えそろった野草なのですね。

 それにしてもきれいでした。

 それから気づいた人もいると思うのですけど、突き出たチョウチョ型の花びらがおもしろいんですよ。

  ちなみに、ホトケノザの群生はみあたりませんけど、少しずつなら沖縄にもある植物です。

 ディズニーランドもたのしいし、大都会の賑わいもワクワクすることでしょう。

 でも、こういう自然の姿をみるのもとてもたのしいことです。

 県外の方たちが沖縄の自然に感動する様に、沖縄から出るといろいろな自然に感動します。

 旅行する時には目的地に着くまでの自然の様子をぜひたのしんでください、こどもと一緒なら、ぜひ時間をゆっくりとってこういう楽しみ方をおすすめします。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 寺田寅彦の『物理学と感覚』のはじめの部分にこういう文章が出てきます。

 人間がその周囲の自然界の事物に対する知識経験の基になる材料は、いずれも直接間接に吾人の五感を通じて供給されるものである。生まれつき盲目で視神経の能力を欠いた人間には色という言葉はなんらの意味を持たない、物体の性質から色という観念をぬき出して考える事がどうしてもできない。トルストイのおとぎ話に牛乳の白色という観念を盲者に理解させようとしてむだ骨折りをする話がある。雪のようだと言えばそんなに冷たいかとこたえ白うさぎのようだと言えばそんなに毛深い柔らかいのかと聞きかえした。

Kindle 版

 寺田寅彦は好きな科学者・文学者です、このサイトやメルマガでも複数回取り上げてきているのですけど、寅彦が残したもの全てを肯定的にうけ入れているわけではありません。

 みなさんは上の文章で、何か気になるところはありませんか?

 この頃の日本ではハンディのある人たちへの言葉は配慮されていないところがあって、そういう表現も気になるのですけど、科学的な部分ではどうでしょう。

「生まれつき盲目で視神経の能力を欠いた人間には色という言葉はなんらの意味を持たない」

 というのは本当のことでしょうか?

 ※

 生まれつき目にハンディがある人たちにとっても色は重要な意味を持ちます。パーティーに参加する時には明るい色、悲しい場に参加する時には黒系の色というようにコーディネートする必要が出てくるでしょう。

 そういうことだけではありません。

 色によって温度に差が出てきます。

 似た様な服でも白系は涼しく過ごすことができて黒系は熱く感じます。真夏の陽の下を歩く時、黒系は熱中症の心配をしなくてはいけません。

 これは国立環境研究所の研究データです。同じ様な条件で5分間日光に当てると、白のシャツの温度が30度だったのに対して、黒は45度です。

https://www.nies.go.jp/social/navi/colum/topics_blackmask.html

 2011年8月の晴天日に茨城県つくば市の(独)国立環境研究所敷地において、日中屋外(建物等による日影のかからない場所)で色彩以外が同一規格の衣料(U社製、同一素材・デザインのポロシャツ、色違いの9色)を用い、表面温度の経時変化を観測(赤外線サーモグラフィで最高温度を読み取る)した。色には明度という概念があり、標準的な原色(教育用折り紙)で比較した場合、白(明度1.0)、黄(1.0)、赤(0.8)、紫(0.7)、青(0.7)、緑(0.6)、黒(0.0)という数値が得られるが、この明度が可視光の反射率を代表していると考えられる。ポロシャツを使った実試験に先立ち、教育用折り紙で同様の試験(2011年7月6日午後:快晴)を行ったところ、ほぼこの順番(14時に白44℃、黄49℃、赤54℃、紫57℃、青59℃、緑62℃、黒71℃)で低温から高温に並ぶ結果が得られたため、折り紙の場合は可視光の反射率が表面温度を決める支配的要因の一つであると考えられる。

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680673539584

 色は見た目の違いだけでなく、温度にも関わります。

 服の色一つとってみても、目の不自由な方たちに「今日は暑いから白系がよいとおもうよ」とか「今日は寒いから、黒系だと暖まりやすいと思うよ」という様に声をかけてあげられます。

 もちろん家の屋根の色も同じ様に温度と強く関係します。

 視力面でハンディのある方たちも色を意識することは大切なことだと思うのですけど、どうでしょうか。

 寺田寅彦が生きていたら、議論したいことの一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい教材「〈う〉のつく昆虫」-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 出張で出かけた先で教材づくりのヒントをたっぷり見てきました、一つ紹介しましょう。いずれメルマガでもいろいろなたのしみ方を含めてプログラムしておこうと考えています。

 このポスターの前で「おもしろい」と立ち止まって、答えを見る前に思いつくものを出してみました。
 ポスターには「〈う〉のつく昆虫」とありますけど、答えをみると「〈う〉からはじまる昆虫」と書くのが正確ですね。
 さて、答えを見ないで考えてみましょう、何か思いつきますか?

・・・・

けっこう難しくて、私は

ウリハムシ

きゅうり、カボチャ、ゴーヤーなど〈ウリ科〉の植物の葉を食べるので困った昆虫です。

ウラナミシジミ

シジミチョウの仲間で、動画教材やこのサイトでもとりあげた記憶があります。

ウラナミシジミ wikipediaに感謝を込めて

 くらいしか思いつかなかったです・・・

 さて、このパターンはたのしく利用できると思います。

楽しみ方

たとえば毎朝のゲームで「じゃあいつもの様にグループ対抗、おたのしみクイズ~」と伝えて、「今日の問題は・・・〈コ〉からはじまる生き物」!

 という様に出題してみる。 ※偶然性を期待して、また同じ問題を出さない様に、毎回〈カルタ〉などを引いてきめたほうがスリリングだと思います。

 思いついた人が手をあげて答える、もちろん答えは複数ありますから、思いつくだけ出してもらいましょう。正解を出したらチーム(給食グループとか)に一点ずつ加えていくわけです。

 学齢によっては「〈コ〉からはじまる植物! ※〈ゴ〉でも可」とか「〈コ〉からはじまる鳥!」という様に出してみるのもよいでしょう。

ちなみに「〈コ〉からはじまる植物!」にはどういうものがあるか。

・ゴーヤー

・コーヒーの木

・コケ

・コスモス

 いろいろあります。

 品種なども加えてよいというルールなら〈こしひかり〉〈コウメ〉などさらに広がります。

「〈コ〉からはじまる鳥!」というのもよいですね、大人も真剣に考えてしまうと思います。

 みなさんも子どもとたのしんでみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!