たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』

  お待たせしました〈たのしい秋の講座〉の募集がはじまりしました。遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です。講座担当さくら先生からのメールをそのまま引用します。夏の講座はキャンセル待ち受付のまま受講できない方たちが多く出ました、希望する方は、早めの申込みをお勧めいたします。

みなさん、こんばんは。

秋風が気持ちよく澄みわたる好季節となりました。
毎年大人気! 秋の講座の募集がスタートします。
学校から遠ざかっている子どもたちも大歓迎です。
日々忙しい中ですが、一緒にたのしく学び、教室や家庭で笑顔を広げていきませんか。
 昨今の物価高騰に対抗して参加費を下げて実施しています。〈ひとり親世帯〉などの参加費支援制度もありますので、お気軽にお問い合わせください。

たのしい教育研究所 秋の講座 2023年11月25日(土)
たのしく伸びる講座   先生・子ども・大人 大募集!

秋の教室家庭がもっとたのしくなる!
がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から
《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!
 
子どもたちは「こういう勉強をもっとやりたい」と感じ、先生は「明日にでもクラスで授業したい」と思う。そして保護者の皆さんは子どもと一緒に仲よく伸びていく、そんなたのしい講座です。今回もたのしいプログラムを たっぷり準備しました、子どもも大人も自分の可能性が広がって《たのしく学ぶからうまくいく》ことを実感することでしょう。子どもたちの学ぶ笑顔をみたい、子どもたちとの関係をもっとよくしたい、最近どうもクラスがうまくいかないという方にもおすすめです。はじめての方もたのしめることは実証済みです、安心してご参加ください‼️
 
 予定プログラム 全体コーディネート いっきゅう先生
① 仲良くたのしくなるゲーム
② たのしい授業プラン(りな先生)
③ たのしい読み語り(みき先生)
④ 自然をたのしむネイチャーゲーム(こずえ先生)
⑤ おいしいたのしいものづくり(みえ先生)
⑥ おたのしみ体験コーナー (皿回し他 多彩なメニュー)
  ※ 人気教材もそろえています 欲しい方は購入可能
 
全体コーディネーター いっきゅう先生
アメリカのNASAと連携し宇宙に滞在中の若田光一宇宙飛行士と地上を結んだ教育イベントを成功させ、自らも1000人近くの参加者に一斉授業するなど、たのしい教育の第一人者として活躍。 小学校教師を早期退職し「たのしい教育研究所」を設立。〈いっきゅう先生〉の名前で全国そして海外を飛び回っている。沖縄県や医師会と連携して教材プログラムを作成するなど広く活躍中
 
2023年11月25日(土)09:20 受付 講座09:30~12:45
会場:うるま市石川青少年の家 大研修室&フィールド ※高速石川インターから5分程
対象: ・教育関係者 ・たのしい教育に興味関心のある方
・親子親類との子どもとの参加可能(小学生以上/教材は親子二人参加で1セット。
  子どもが複数の場合は子どもの分を基本とします)
  ※安全のため子どものみの参加はできません
参加費(教材込み) ※昨今の価格高騰を鑑み当面参加費を下げて実施します
  一般2600円・メルマガ会員2300円・子ども1400円
 ★早割り:11月10日(金)19:00まで:一般 2300円・メルマガ会員 2000円
 ・子ども1200円
 ※ひとり親世帯などの参加費支援があります、気軽にお問合わせください
 
持ち物・服装など:筆記用具、飲み物、教材持ち帰り用の袋類、動きやすい服
  必要に応じてマスク等を持参してください
 
★ お問合せ メールか電話で ⇨ office@tanoken.com 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★ 申し込み メール⇨ office@tanoken.com
 QRコード(リーフ内)から 
 件名「2023秋の講座申込み」 ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)
   ③ 電話番号(緊急連絡に利用) に加えて ④「メルマガ会員」あるいは「非会員」と書いてお申し込みください
 ※申し込みから3日以内に受講可否メールを送信しています、返信がない場合は電話連絡してください

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

ヨシタケシンスケの感覚/心うごかされる感覚は〈たのしい教育派〉と同じ/楽しいブックレビュー

 ヨシタケシンスケさんとのつきあいはとても長い、といっても勝手にこちらが気に入って、ほぼ全ての作品を複数冊購入していたり、たくさんの人たちに紹介したり、ヨシタケさんと電話で一度お話ししたくらいなのだけど。とはいえ、長くヨシタケさんの作品に感動し続けた人間は、ヒットしてから感動してきた人たちと違う視点で語ることもできると思います。

 これだけ売れる前のヨシタケさんの作品も、今と比べて劣るとは思えません。あの頃ちりばめられていたいろいろな毒を抜いて、もっとたくさんの人が共感してくれるだろうというテーマを選んで出したら、大いに評価されたということだと思います。

 ヨシタケさんの「これはおもしろい」と心動かされる感覚は、たのしい教育の感覚と共通しています。

 これは第1研の私のパソコンの横に置いてある一冊「しかも フタが無い」です、わたしはこういうことに気づく、心動かされるヨシタケさんの感覚が大好きです。

 

〈毒をぬいて〉と書いたのは、たとえばこういう感覚で、しかもこれは弱い毒です。

 ヨシタケさんの毒も虚無感も、無意味さを味わうところも含めて、また初期の頃の作品集を出してくれないかなぁ。
 タイトルも含めて、すばらしいセンスの作品群だと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい国語-にんげんぴかぴか〈子ども詩2〉川崎洋編 中公新書から

 先日書いた《「にんげんぴかぴか」こどもの詩2》の中から、また二つの詩を紹介させてください。

二十年後の自分へ
           遠藤洋希(茨城・小2)
ちゃんと生きているかい?
車はかったかい?
ちゃんとすごしている?
しごともしてる?
おかねは ある?
生きているんならいいんだよ
もうマミーと はなれた?

川崎さんの短評

マミーはままのこと。この詩、アルバムの写真と一緒にとっておくことをすすめます。

小学二年生の20年後って夢がありますね。
普段の生活の中で仕事とか、車とか、お金とか頭に浮かぶかもしれませんね。
「ちゃんと生きているかい?」「生きているんならいいんだよ」って、言葉に、思わず作者の学年を見直してしまいました。
 小学校2年生ですよね。
 なんだか生きていることが素晴らしいんだよって言ってくれているようでホッとします。
「もうマミーと はなれた?」
親子関係が目に浮かんでくるようですね。

私の20年後はどうなのでしょう。
やっぱり、20年後は長いので「二年後の自分へ」と考えてみました。
考えるだけで自分の今後の動きを意識するようになるんですね。
おすすめです

 9.11
         矢沢拓也(新潟・中1)
9.11は僕の誕生日だ
でも、2年前から
米同時多発テロの日になった
僕にとってうれしい日が
テロや報復の日なのは悲しい
9.11は 世界中の人たちが
平和を考える日になってほしい

川崎さんの短評

何度も読み返しました。

戦争を続けている国があります。
最近もまた戦争状態になっている国があります。
誕生日の9.11が悲しい出来事の日となってしまったのだけれど、そういう中で平和を願う気持ちが伝わってきます。
悲しい日ではなくて、笑顔の溢れる日々になってほしいです。

 国語の時間や、家族団欒の時間に、こういう詩を紹介することができるとよいですよね。

 いっきゅう先生が、たのしい教育を学びにきている先生たちに「短い言葉が詩なのではありません、感動がグッと詰まったものが詩なんです」と語っていました。
 みなさんの好きな詩があったら、ぜひおしえてほしいです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしいブックレビュー 川崎洋 編 こどもの歌2『にんげんぴかぴか」- 楽しい本の世界

〈たの研〉の読み語りリーダー〈なの〉です、とても久しぶりに公式サイトを担当させていただくことになりました。たのしみです。今回はとっておきの本〈 川崎洋 編『にんげんぴかぴか』こどもの詩2  中公新書〉を紹介させていただきます。

帯に〈感性豊かな「こどもの世界」と詩人の温かい眼差しが奏でる最後のハーモニー
〉、裏表紙には〈誰もが持っていたけれど、忘れてしまった「こどもの心」。意外な発見に笑みがこぼれたり、思わずほろりとさせられたり。故・川崎洋が読売新聞で選び続けた「こどもの詩」最後の136編〉とあります。

川崎さんは亡くなる直前まで年間3000通ほど寄せられる作品全てに目を通し感性豊かな詩を紹介し続けました。
一編一編に川崎さんの温かい短評が添えられています。

本をパラパラとページをめくっていると
「あさひ」という2行の短い詩に目が止まりました、子どものつぶやきを、親・大人が書き取ったものです。

あさひ
          田口千裕 (東京 2歳)
おはよう たいよう
いっぱいねた?

私は思わず「おーーーー」と小さな声を上げてしまいました。
すてきすぎます。

行ってきます
      永井望月 (栃木 5歳)    
ママ
えほんのなかに
いってきます

川崎さんの短評には

読み終わり「ただいま、楽しかったよ」と言い、ママも「おかえり」と言った

と書かれていました、眼に浮かぶようです。
こども時代はあっという間にすぎていきます。
絵本の中で親子の素敵なひと時を過ごすってステキです。

ママ
         田中大輔 (福島・3歳)
あのねママ
ボクどうして生まれてきたのかしってる?
ボクね ママにあいたくて
生まれてきたんだよ

この詩を読むと胸が熱くなってきました。
この詩を見せたい人がいます。きっと喜んでくれると思います。

今回は就学前のお子さんの詩を紹介させてもらいました、もちろん小学生の詩も中学生の詩も載っていますから、今度また紹介できればと思います。

この詩を読みながら私の子が小さい時にいっていたのを思い出しました。

夜、私が運転する車に乗っていた子が左右から道路を照らす街灯が輝いているところをみて

「わ~、ひかりのトンネルみた〜い!」

一緒に「ほんとだー すごいねー」と、とても感動したのを覚えています。とても前のことですけど、今でもあの時の心のふるえを思い出すことができます。

 子どもたちは詩人です。

 いつまでも周りの子どもたちのつぶやきに感動できる大人でありたいです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文