楽しい算数〈0X9=0〉チコちゃん「 ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ」ー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 好きな番組「チコちゃんにしかられる」でゲストとチコちゃんの会話に「ゼロに何をかけてもゼロだからねぇ~」というセリフがありました。

 以前、小学校教員を目指す先生たちに「どうしてゼロに何をかけてもゼロなんでしょう、説明できますか?」と問いかけたことがあります。

 もしかすると説明できた先生もいかたもしれませんけど、「そう教えられたから」という人がほとんどで、その理由を説明してくれた先生はいませんでした。

 理由はわからなくても計算は可能です。

2X52X4X12X9X4.2X0X22.4 はいくらか?

 たくさんの数字があるので計算が大変だと思う必要はありません、〈0〉です。
 0をかけると、どんな数字がきても0だからです。

 けれど「それはそうなっているから」ではなく、腑に落ちる様に理解できた人たちが、新しい課題を突破していける様になるのです。

 とはいってもそんなに難しいことではありません。

 私が子どもたちにつたえていたのはこういう流れです。

たとえば「リンゴは何個になるだろう」ということで考えてみます。

 リンゴが何個のっている皿であっても、その皿が0枚なら、リンゴは0個です。

リンゴが乗ってない皿(0個)は、何皿あってもリンゴは全体で0個です。

 これが0のかけ算で答えがゼロになる理由です。

 こうやって授業した後、同じ時間内に、子ども達にテストでこういう問題を出してあげましょう。

問題1.
0にどういう数をかけても0になることを、おかしを例にして、絵や図を使って説明してください

 

問題2.
ある数に0をかけると0になることを、ヤサイを例にして、絵や図を使って説明してください

 インプットとアウトプットがセットになることで子どもたちはグンと力を伸ばしてくれます。
 もちろんうまく説明できない子ども達もいるでしょう、説明したい子に前に出てきてもらって黒板に描いて説明してもらってください。

 うまく説明ができなかった子は、それを真似てノートに写して理解する様にしてもらいましょう。

 家庭学習に追加するのもよいですね。

 インプットだけでなく〈アウトプットをセットにすること〉そして〈図で描くことができる力〉がつくと本物です。

 意味はよくわからなくても計算はできます、というのではなく、本物の力をつけてあげることが、たのしい教育の目標です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げてください!

板倉聖宣の発想「普及させることを優先して考える」-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 久しぶりに板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表・元文科省教育研究所室長)の発想法を紹介します、1997年の講演〈科学の大衆化〉の中からです。

板倉

 いいものは大衆化するといいんです。
「こんな教材を自分たちでつくらない先生はだめだ」と叱りつける必要はないんです。

みんなに自分と同じように工夫をすることを要求することは間違っています。
 自主的にやってしまうのは構わないんですよ、工夫するのは楽しいですからね。教材を開発するのは楽しいんです。
 しかしすべての人が教材を開発するわけではありません。
 だから安くすることなんか考えないで「普及すること」を中心に考えなさいというんです。
 安くすることが普及するために決定的だと思ったら安くするといい。
 高くした方がいいんだったら高くするといい。
 高くして儲かったら嬉しくなるんで、その予算でいろいろ買うとよい。
 新しい実験器具を開発するのに役立てるといいんです。
 そう思います。

 春の講座の教材はたくさん売れたのですけど、値段をもう少し安くしてみたいと考えています。もちろん売上でもうかることは期待していません、先生たちがクラスで使ってくれて、子ども達の笑顔と賢さとが広がっていくことが目標です。

 講座の参加費についてもスタッフで検討がはじまっています。
 生活必需品がどんどん値上がりしてきているので、それに対抗して〈たの研〉の講座の参加費は下げていこうというわけです。

 今年度の講座は全て終了たのしい教育で四月以降からになるのですけど、いろいろな人たちが参加しやすいものにしたいと考えています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉

 たのしい教育メールマガジンは、家庭や学校で子どもたちとたのしく賢く過ごすためのパワーアイテムです。まず試しに一年間の購読を始めませんか、週一回のたのしい学びと実践方法が満載です。

 最新号の様子をお届けしましょう。

 これが表紙です。以下、10000文字程度、原稿用紙で25枚程度のどっしりしたボリュームの内容が続きます。


これは初めの章、たのしい教育の一週間の様子です。

 その中から少し紹介しましょう。

巨大ハイビスカスに驚く! 

 これは道端に咲いていたハイビスカスです、大きさが比較できる様に私の拳を花びらの端っこにチョンとつけています。

 このハイビスカを見てください、はじめてみて私も驚きました。拳と花の角度が違うので正確に比較しづらいかもしれませんけど、ここでも私の拳が花びらに触れています。

 ある家の庭先に咲いていた、かぼちゃの切り口くらいあるハイビスカスの花です、品種改良おそるべし!

春の講座の様子もお届けし、評価感想の一部も載せてあります。

 2番目の章は〈授業の章〉です、誰でもすぐに真似ることができる内容を紹介しています。
 今週は親や教師の強力ツールの紹介として〈Chat GPT〉の利用の仕方をとりあげました、大好評です。

 3番目は〈映画の章〉、親子で観たり授業で利用できる作品や、趣味としておすすめしたい映画や本などを紹介しています。
 今週は〈さかなのこ〉、クラスでの視聴をすすめたい名作です。

 最後は〈発想法の章〉です。

 今回は板倉聖宣先生の「普及することを中心に考える」でした。私自身がなんども読み返してきた中からお届けしています。アドラー心理学の野田俊作先生の発想法や、私いっきゅうのものの見方考え方などもお届けしています。

 次の項に、その一部を書き抜いて紹介したいとおもいます。

    たのしい教育メールマガジンで大人がたのしく学んでいく中で、子どもたちの笑顔も増えていくことでしょう。

 ご希望の方は〈office@tanoken.com〉へ「メールマガジン行動希望」と書き、送ってください。年間購読費は月1000円、年まとめ12000円でお受けしています。支払い方法は申し込み後に具体的におしらせいたします、購読開始から一週間程度で済ませていただければOKです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上

〈熱い・冷たい〉というのは私たちにとって、とても重要な情報で、赤ん坊の頃つまり言葉を覚える前からそれをハッキリ感じ取ります。
 そしてそれを〈たまに感じる〉のではなく、その変化をいつでも感じ取っていて、「今日は寒いね」とか「今日は夏の様に熱いね」といった日々の気温の変化だけでなく、自分の体温についても「熱っぽい」とか「足先が冷たい」という様に感じ取っています。

 朝食の場面だけをとっても「おつゆが熱すぎて持てない」とか「このご飯冷たいよ」という会話が交わされるくらいですよね。

 それほどに〈熱さ・冷たさ〉という温度感覚は身近です。

 身近でありながら、いや身近であるだけに「じゃあさ〈熱い、冷たい〉って何?」と聞かれると、なかなか答えられないということもあるでしょう。

 別に不思議ではないよ、という人も少し考えてみてください。

 たとえばスプーンを火で熱すると、火傷(やけど)するくらい熱くなりますね。
 同じスプーンを〈冷凍庫〉に入れておくと冷たすぎて握ることができません。がまんして握ると手に張りついて、これもまた皮膚を痛めてしまいます。
ものは全く同じなのに・・・

 熱い、冷たいっていったい何が違ったのでしょう。
 何か入って来たり、出て行ったりしたのでしょうかね?

〈チコちゃんに叱られる〉風に聞いてみましょう。
では「熱いとか冷たいっていうのは何?」

 熱の正体について科学的にはっきりしたのは、そんなに古いことではありません、今から180年くらい前、つまりあなたの〈おじいさんのおじいさん〉の時代あたりです。

 それまではどの様に理解されていたかというと、まず古代ギリシャ(2500年くらい前)の哲学者たちが「すべてのものは〈火・空気・水・土〉の4つの元素からできていて、〈熱いとか冷たい〉といった〈熱〉はその中の〈火〉や〈水〉が生み出すものである」というアイディアを出し、そう理解している人たちが増えていきました。

「それはないでしょう」と感じる人もいるかもしれません。

 でも私はかなりいいセンスをした仮説だと思います。

 わたしたちホモ・サピエンスの20万年くらいの歴史の中で考えてみましょう。
〈1m(100cm)ものさし〉をホモ・サピエンスの歴史全体だとすると、99cmくらいまで「よくわからない」とか「神様がそうしたから」と理解している時代が続いていたわけです。

 2500年くらい前、つまりものさしの端っこ1cmくらいまできて、〈古代ギリシャ〉に民主的な世の中が生まれ、いろいろな人たちがお互いの考えを自由に交わし合い、才能をどんどん伸ばしていく時代がやってきました。
 そこで「すべてのものは四つの元素で出てきている」という大胆な仮説が出てきたわけです。

 火、空気、水、土という四つの元素は、それぞれ身近で独自の特徴を持っていて直感的に理解しやすかったこともあるでしょう。
 例えば火は燃やすことができる、空気は風になって動くことができる、水は流れることができる、土は固体で自由にいろいろな形をつくることができるetc.わかりやすい特徴がいろいろあります。その仮説で考えると、いろいろなものごとがよく見えてきたことでしょう。

 火、空気、水、土というのは単体でも存在するのですけど、たとえば家を作る時などに利用する〈レンガ〉は古代ギリシャ時代よりずっと前からありました。そのレンガを作るときも、火で熱するし、土と水が混ざるし、こねていくうちに空気もまざります。周りの〈物質〉をみる時、人々はこの四元素説で感覚的にそれを理解する様になっていったのでしょう。

 熱いとか冷たいというのも〈火の熱(火の元素)が物体に移動して、物体が熱くなる〉と考えられていました。また〈水を物体に近づけることで物体が冷たくなる〉という様に感覚にマッチしたものとして説明づけられていたといいます。

 その後、宗教が支配する時代に入り「これが正しい、ここに書かれていることが正しいに決まっている」となりました、その結果〈自由に予想を出し合って確かめていく科学〉の発展は止まってしまいます。
 いろいろな人たちが「これが正しいのではないか」「いや、こうではないか」というように〈いろいろな予想・アイディア〉を出し合って確かめていける様になるまで、時代はかなり停滞してしまいました、それは歴史が示す通りです。

 話をもどして「すべて神様がやっていることだ」とか「そんなのわからないよ」と思考停止するのではなく「すべては火・空気・水・土の4つからできている」という四元素仮説を提唱したのはとてもすばらしいことです、結果的に間違いであったにしろ、仮説を提唱たら、それが間違いであるのか正しいのかはいろいろな人たちがはっきりさせてくれるからです。

 さて、その後の科学の研究によって、この宇宙のあらゆる物質は〈100種類ほどの原子〉からできている、ということがわかりました。四元素説の発想とそれほど離れたものではない気がするのですけど、どうでしょう。

 いつもより長くなってしまいました、今回はここまでにしましょう。

 この続きを書くまで、まなさん自身で「熱いとか冷たいって何?」という答えを考えてみてください。いったい何がどうなって熱くなったり冷たくなったりするのでしょう?

 予想を立てるとそれが外れても当たっても必ず賢くなります、そしてそれはとても楽しい時間になりますよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!