冬瓜(トウガン)のひみつ-楽しい家庭科/たのしく賢く学ぶことは特殊詐欺などに騙されないための大切なツール

〈たの研〉応援団のHさんが収穫したてのトウガン(冬瓜)とサツマイモを持って来てくれました。「いろいろな方たちの応援が元気の源だ」というのは草の根的な活動をしている日々、〈実感〉していることです。このメルマガを読んでくれているみなさんのアクセス数一つ一つもとても大きな応援です。可能な方は「このサイト、子どもたちと語る時に魅力ある話がたっぷりだよ」とLINEやメール等で知人に広げていただけると嬉しいです。QRコードでこのサイトにジャンプします、利用していただける方はどんどん広げていただければ幸いです➡︎

 さて話は一行目に戻ります。

 Hさんも珈琲好きです、一緒におしゃべりしながら、今回も農業のたのしさをたくさん語ってくれました。

「どうして夏にとれるのに夏瓜でなく〈冬瓜〉なのでしょう?」と問うと

Hさんは「冬まで保存できるからです」といいます。

 その後、気になって調べてみました。

 面白かったので紹介させていただきます。

 冬瓜は硬い皮で覆われ、さらに表面に白いロウソク物質(ワックス物質)を分泌するため、数ヶ月にわたって保存できるそうです、驚きました。

 まずChatGPTに尋ねてみると「数ヶ月保存が可能」とあります、ChatGPTだけを頼りにしてはいけません。いろいろ見ていくとその情報は確かな様です、wikipediaにこう記述されています、数行書き抜きましょう。

トウガン
 実(み)は夏に収穫され、冬まで貯蔵することができるため冬瓜とよばれる。果肉はやわらかく、淡泊な味わいで煮物料理などに使われる。

 完熟後皮が硬くなり、貯蔵性に優れる[7]。完全に熟したトウガンは約半年品質を保つという。

wikipediaに感謝して引用

 冷蔵庫を使わずに半年間保存できる植物の果実は、トウガン以外に存在しないと思います。

 ChatGPTに尋ねると「カボチャ」もそうだとありました、突っ込んで調べていくとそれは間違い情報でした。ChatGPTはとても素晴らしいAIですけど、情報というものは何にせよ、その一つだけで判断するのはやめた方がよいでしょう。このサイト記事で人気の高い「騙されない人になる・特殊詐欺の被害者にならない」ていうテーマでも大切なことです。

 その中で知ったことをもう一つ「冬瓜を英語で何というか?」
 私ははじめて知りました、知らない方は予想してみてください。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

Winter Melon(ウィンター・メロン) です。

メロンっていうとこれしかイメージしないので、驚きました。

wikipediaに感謝して参照

 

ウリ科の実を《Melon/メロン》と呼ぶのですね。

とするとゴーヤーもメロン・・・ブツブツしたメロンか。

一つの会話からも、たのしい知恵と知識の窓が開きます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

庭にかかる虹-たのしい科学のお話

梅雨が明けてとても暑い夏がやってきました。
庭の水かけをしていたら、はっきりときれいな虹が見えました。

 

 以前いっきゅう先生が紹介した〈二重の虹〉の話がありました、https://tanokyo.com/archives/31136

そこには「虹が見えたら、たいていもう一つの薄い虹が見えている」という話が書かれていました。

 ホースの水まきでも二重の虹がみえるのでしょうか?

 気になってためしてみました。

 いっきゅう先生がいつも言っている様に、まず予想からはじめてみませんか。

ア)ホースの水まきでも二重の虹が見える

イ)ホースの水まきでは二重の虹は見えない

ウ)その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 やってみましょう。

 何度か角度を変えて見てみると二つの虹がくっきりとみえました!

 とてもおもしろいと思うのですけど、どうでしょうか。

 いっきゅう先生に話をすると「水まきで二重の虹が見えるだろうと思っている人はほとんどいないと思います」といっていました。

 この記事を読んだみなさんが、いろいろな人たちに伝えてくれたら嬉しいです。

 hina筆

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート

 いろいろな先生方からお問合せいただいていた島言葉(しまくとぅば)教材のNewバージョン作成が本格的にスタートしています。

「先生に何度注意されても高校までほとんど島言葉しか使ってこなかった」というHさんの知恵を借りて『こういう時はどう表現したらよいだろう』とアイディアを出し合いました。

 今回のテーマは《相手を勇気づける島くとぅば》です。

 子ども同士で、大人から子どもへ、子どもから大人(先生)へ、どういう勇気づけの言葉があるだろう・・・

 Hさんも「それはおもしろいですねぇ~」と乗って考えてくれました。

 「あの言い方は嬉しかった、元気づけられた」という島ことばを思い出したという方はぜひ教えてください。

 今年のたのしく島くとぅばプログラムには、ぺーパー教材意外にも、以前からずっとあたためていたアイディアをためしてみようと考えています。

 アイディエーションを重ねて、このサイトでも応募の案内ができると思います、おたのしみに。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて

 おそらく子育て中の保護者の方だと思うのですけど、二回前の〈占い〉の記事について長いお便りをいただきました。そこには学校で教えてもらえないとても大切なことで、自分の心が強く動かされたことが綴られていました。自分も何気なく占いコーナーを気にするタイプで、良いことをいわれたら嬉しくなるという話も綴られていました。

〈騙されない人になるために子どもたちに伝えたいこと〉というテーマで〈たのしい教育メールマガジン〉にたくさん書いてきました。ボリュームの関係で公式サイトでは深く触れていないのですけど、カール・セーガン の「ロウソクの様な弱々しい光だとしても〈科学〉という確かな光に照らしてみていくことはもっとも大切なことだ」という言葉は、とても大切です。

文庫本「悪霊にさいなまれる世界〈上〉―〈知の闇を照らす灯〉としての科学  ハヤカワ・ノンフィクション文庫」

 その科学に照らしてみると、たとえば人々が信じている占いなどはとても怪しいことだというような具体的なことは、このサイトでいろいろ書いています。興味のある方はぜひ調べてみてください。

 それに加えて、子どもたちに「周りの人たちと仲良くコミュニケーションをとることができる力」を身につけてもらうこと、それは特殊詐欺などに騙されないためにも、とても大切なことです。

 これは怪しいと感じた時、すぐに相談できる相手がいる、近くに「こういう話が来ているんだけど、どう思う?」と話ができる人がいる、そういう人間関係を偶然にまかせるのではなく、親密なコミュニケーションをつくることができる力を育ててあげること、それは騙されない人に育つために、とても大切なことです。

 自分の感覚だけでははっきりしないことも、周りの人たちの知恵をかりることではっきりすることはたくさんあります。「それは心配しないでよいことだ」「それは怪しい」そういう他の人たちの意見がいくつかそろうことで、「やはり警察に相談しよう」とか「銀行に事前に話をしておこうけという様な判断ができる様になります。

 たのしい教育ではコミュニケーションづくりも大切なテーマです。騙されない人になるために、特殊詐欺の被害に合わない、気付いたら特殊詐欺の手先になっていた、そういうことが起こらない様に、しっかり考えておきたいことです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!