Google広告




ここまで。

原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶

 忙しい日々は徐々に和らぎ、やっと洗車するゆとりが出てきました。わたしいっきゅうは、工業高校の自動車科に行きたいと本気で考えていたくらいクルマ好きで、大好きな車に乗っています。
 車は移動の道具という様な付き合い方をしている人もたくさんいるので、それはそれでよいのですけど、勘違いしている人たちもいるので、原子論的に見る〈洗車〉というテーマで書いてみましょう。

 ものごとを正しく見ていく時に〈原子論的〉に見ていくことは必須です。

 かつての私の同僚(小学校教師)に「洗車は時々、高圧で水をかけて終了」というツワモノがいました、みなさんはどうでしょうか。

 水流でボディーについたホコリなどが流れ落ちていきますから、その意味では効果があります。

 ところが、水分を自然に乾かしていくと、白いコナの様なものがこびりつきます。少しだと目立たないので、たくさん見えている画像を探してみましょう、こんな感じです、〈水アカ〉と呼ばれたりしています。

 風や陽の光で水が乾いていく時に、空気中のチリなどがボディについたと思う人がいるかもしれませんけど、この正体は、水道水に含まれていた〈石灰/炭酸カルシウム〉をはじめとするミネラル分です。

 電子顕微鏡写真でみるとこういう状態です、石灰やミネラル分の結晶でゴツゴツしていますね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%9E%A2

 水道水に含まれていた石灰などが、水分が飛んでいって残ったわけです。理科などで海水を煮詰めて〈塩〉を取り出す実験があります、その現象と同じです。

 水をかけるだけにしていると、次第に石灰分などがめだってきて、上の写真の様な状態になっていきます。それを落とすには〈酸性の液〉を使う必要が出てきます、
 これも理科で学ぶ内容ですけど〈酸性の液には金属を溶かす性質〉がありますから、車のボディーには使いたくない洗剤です。

 水をかけると一見きれいになった気がするのですけど、原子論的にみると、よくないことがはっきりしています。

 ではどうするか?

 そうです「ふきとる」作業です。

 当たり前の行程ですけど、拭き取るという作業は十分な意味があってやっていることなのです。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅

 夏の暑さはどんどん強まって、夕暮れ時もビニールハウス的な暑さを感じます。そういう中でもやはり自然の移ろいを感じるのはたのしい時間です。

 一年ぶりにヘリコニアの花畑を目にしました。

 

 こんなにみごとなオレンジは、なかなか味わうことができません。
 すばらしい鮮やかさだと思います。


  赤とんぼも見ることができました。

 鮮やかな紅です・・・、中に光源が入っているのではないかと思えるほど輝いて見えます。
 みとれてしまいました。

近くの彩りだけでなく、遠くに目をやると、爽やかな夕焼けが見えていました。

 それにしても美しくすばらしい星です。

 夏の暑さの中にもたのしいことはたくさんあります。みなさんも味わってみませんか。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

『星野道夫と見た風景』〈イチゴ事件〉/たのしいブックビュー

 毎年3月になると、我が家にかわいいブルーベリーの花が咲きます。白くて可憐なこの花を見ると幸せな気持ちになります

 たくさんの花が咲くのですけど、食べられる大きさになるのはほんの数個です。

「鳥が食べちゃうんだろうね」と近所の方とも話していたのですけど、今日はじめて、食べているところを目撃しました。


 追い払うことにくそのまま見ていたら、食べては玄関のシーサーのところに移動して、また実をつつく・・・
 
 網戸越しで写りはよくないのですけど、枝の近くにいるのがイソヒヨドリです。

きっと美味しかったことでしょう。
このイソヒヨドリをみて『星野道夫と見た風景』の本の中の〈イチゴ事件〉を思い出しました。

 いちごが熟する頃合いを見て「明日は摘もう」と思っているとなくなっていて、かわりに森のキノコがおちているというのです。それが何度か続いたあと、星野道夫さんの奥さんの直子さんはイチゴをくわえて走るさる現場を目撃したのだそうです。

 犯人は自分の家の森に住んでいる〈アカリス〉だったそうです。
星野道夫さんは
「イチゴが熟するのをじっと楽しみに待っているアカリスの姿を想像しなんだかおかしくてならなかった」
「イチゴをいただいていく代わりにキノコを置いていきますという〈つるの恩返し〉のようだね」という二人の会話もほのぼのとして良かったです。

 それにしても、うちのブルーベリーを食べるイソヒヨドリは何か恩返しに持ってきてくれてるんだろうか・・・

 どこかから木ノ実のタネを運んできてもらえたらうれしいのだけど。

 「星野道夫と見た世界」、この本は、とても好きな本です、日を改めてまた紹介させていただこうと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

悲しすぎる事件/意見の違いは暴力で示すのではなく投票で明らかにする/親にできること教師にできること

 あまりにも悲しすぎるニュースが日本中に流れています、元総理が銃撃され命を失うという衝撃的な事件です。日頃ニュースも見ない新聞も読まない私なので、友人知人からもたくさんのメールやLINEが届いています。

 今回の事件が、ある異常な人物の異常な行動であったということもあるでしょう。しかし意見の違い、考え方の違い、これは許せないという感情の高まりによる蛮行だとしたら、怒りと同時に日本の投票率の低さを考えざるを得ません。

 国民の半分も投票に行かない状況が現在の日本です。
 投票率が80パーセントを超えていたら、たくさんの人が自分の意見を投票という行為で示す様な社会だとしたら、政治的な立場考え方をたくさんの人たちが数字で示す様な社会なら、暴力を使って政治家を屈服させようという動きは明らかに減っていくはずです。

 今回の怒り以外湧き上がってこない様な、そして悲しすぎる事件を、私たち国民が、もっと成熟した国にしていく決意に向けていかなくてはいけないと考えています。そのためにもまず、この日曜日の国政選挙に、自分の意見を反映させてほしい、そう思えてなりません。

 もう一つあります。

 「こんなことが起こるなら、何をやっても無駄ではないか」という人たちもいるのですけど、そうではありません。親が教師が〈力によってこどもたちを屈服させよう〉〈暴言や腕力でコントロールする行為〉をやめることです。
 こどもたちは大人から「大人たちは口ではうまいことをいうけれど、いざという時には力で相手を従わせるのだ」ということを学んでいく様なことが、結局今回の様な蛮行を生む土壌になってくのは間違いないと思います。

 分かり合えないこともあるけれど、相手が納得してくれる努力に全力を尽くす。そういう姿を見せてあげることが、とても大切なことだと思います。

 家庭や学校から〈力による支配〉をなくす、それが決定的なことでしょう。

 押し付けや暴力を廃し、周りの人たちの笑顔を広げていくたのしい教育の思想をもっと広げていかなくてはいけないと思えてなりません。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!