自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力

 知人のところでもオール電化システムが増えてきて、家庭で炎を使わない人たちが増えてきたようです。安全のためには大切な技術でしょう。それはそれでよいのですけど、アウトドア派の私からすると、それだからこそぜひ子ども達に伝えてほしいと考えている技術があります。
  マッチやライターで火をつける技術です。
 私が学校で教師をしていた頃はマッチで〈わりばし〉に火をつける方法をとりあげたりしていたのですけど、ファミリーでたのしめる方法を紹介します。

 これは私が長年使ってきたバーナーの一つで、アウトドアでよく使っているのですけど、こういうものより先に直接〈木の枝〉に火をつけてたのしんでみましょう。


 最近はホームセンターで〈焚き火台〉も簡単に手に入る入りますから、それを利用してもよいですし、庭でできるなら直火でもよいでしょう。

 ただし〈消火用の水〉は大量に準備しておくことです。家庭なら〈必ずホース〉で消化できる様にしましょう。私はよく海などで火を使うので〈バケツで大量に水をかけることができる様にしています。

 ここまでは要りません、

こんなタイプで〈水量最大〉にしておきましょう。

 

 

 キャンプファイヤーなどの経験で〈焚き火〉にこういうイメージを持っている人たちが多いと思うのですけど、焚き火の基本は〈細い枝〉をたくさん準備することです。

 

 並べ方とかあまり気にせず、まずこんな感じで火をつけてみましょう。

 炎を見ながら飲みものなどを味わうだけでもよいのですけど、串にパンを指して直火で焦げ目をつけて食べると、とても美味しいですよ。


 チーズもいけます。


 わたしはマシュマロはノーテンキューなので食べませんけど〈焼きマシュマロ〉は美味しいという話はよく聞きます、興味のある人は試してみ てください。
 終わったら〈しつこいほど〉水をかけましょう。
 枝の奥の方に火種が残っていることがよくあるからです。焚き火を数々経験してきた人たちの中には、夜、消したと思っていたのに、朝になるとその木が全部〈灰〉になっていて、実は消えていなかったということに気づいて驚いた人もけっこういると思います。
 そういう先人たちの失敗から事前に学んでおくことは大切です。
 人類が何十万年も前から付き合ってきた〈火〉を安全にコントロールする技をみにつけてたのしんでください。
 これからオール電化の波はどんどん広がっていくでしょう。きっとその技は貴重なものになるはずです。非常時に命を守ることにもなるでしょう。

 夏休みのメルマガの人気は〈アウトドアシリーズ〉です、また仲間と外で焚き火して、たのしみ方にメルマガに載せようと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

悲しすぎる事件/意見の違いは暴力で示すのではなく投票で明らかにする/親にできること教師にできること

 あまりにも悲しすぎるニュースが日本中に流れています、元総理が銃撃され命を失うという衝撃的な事件です。日頃ニュースも見ない新聞も読まない私なので、友人知人からもたくさんのメールやLINEが届いています。

 今回の事件が、ある異常な人物の異常な行動であったということもあるでしょう。しかし意見の違い、考え方の違い、これは許せないという感情の高まりによる蛮行だとしたら、怒りと同時に日本の投票率の低さを考えざるを得ません。

 国民の半分も投票に行かない状況が現在の日本です。
 投票率が80パーセントを超えていたら、たくさんの人が自分の意見を投票という行為で示す様な社会だとしたら、政治的な立場考え方をたくさんの人たちが数字で示す様な社会なら、暴力を使って政治家を屈服させようという動きは明らかに減っていくはずです。

 今回の怒り以外湧き上がってこない様な、そして悲しすぎる事件を、私たち国民が、もっと成熟した国にしていく決意に向けていかなくてはいけないと考えています。そのためにもまず、この日曜日の国政選挙に、自分の意見を反映させてほしい、そう思えてなりません。

 もう一つあります。

 「こんなことが起こるなら、何をやっても無駄ではないか」という人たちもいるのですけど、そうではありません。親が教師が〈力によってこどもたちを屈服させよう〉〈暴言や腕力でコントロールする行為〉をやめることです。
 こどもたちは大人から「大人たちは口ではうまいことをいうけれど、いざという時には力で相手を従わせるのだ」ということを学んでいく様なことが、結局今回の様な蛮行を生む土壌になってくのは間違いないと思います。

 分かり合えないこともあるけれど、相手が納得してくれる努力に全力を尽くす。そういう姿を見せてあげることが、とても大切なことだと思います。

 家庭や学校から〈力による支配〉をなくす、それが決定的なことでしょう。

 押し付けや暴力を廃し、周りの人たちの笑顔を広げていくたのしい教育の思想をもっと広げていかなくてはいけないと思えてなりません。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上

 ニュースをみていたら、こども達にぜひ紹介したいおもしろい話がありました。ピザを注文した人と店員とのやりとりです。

 インドのある男性がピザをたのんだそうです。日本人になじみのない〈インチ〉で書かれているので、正確なすうじではありませんけど〈cm〉に直してイメージしやすくして紹介しましょう。

 *

 ある男性が20cmのピザを注文したところ、ウエイターが「申し訳ありません20cmサイズのピザを切らしておりますので、11cmのピザを二枚持ってまいりました。合わせると2cmお得になっております。ごりょうしょうください」といったそうです。〈11+11=22センチ〉で〈20センチ〉のピザよりお得になっております、というわけですね。

 みなさんがその男性だとしたらなんと答えるでしょうか?

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 私が先生たちに話をしているのが〈計算する力より絵として浮かんでくるイメージする力が重要だ〉ということです。

 ウエイターさんのいう様に〈11+11=22センチ〉で〈20センチ〉のピザよりお得だなと納得する前に、実際のピザをイメージできる力の方がずっと大切です。

 微妙な長さの違いは無視して、20センチと10センチのピザでイメージしてみましょう、長さが半分ですから、こうなります。

 もともと欲しかった大きさサイズのピザに、小さなサイズを並べるとこうです。
 1cmながいくらいで、この面積の差は解消できるわけがありません。4枚くらいは必要だ思えます。

 

 

 計算は、そのイメージを確かめるためにやるとよいのです。ピザは半分の直系ではなく半分より微妙に大きいのでしっかり計算してみましょう。

 20cmのピザの面積は〈10×10×π=100π 〉㎠ ※半径×半径×π

 11cmのピザの面積は〈5.5×5.5×π =30.25π〉㎠

 3枚もらっても足りません。

 こども達に出してみるとどうでしょうか。

 出典は〈日刊ゲンダイ〉の「もぎたて海外仰天ニュース」ですhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/2087

 イメージする力が大切だと語っている私にとって、こういう話は驚く様なものではありません。それが「海外仰天ニュース」の記事になるということは、日本だけでなく、世界中の人たちが〈イメージ力〉より〈数字のやりくり〉を重視して学んでいるのだということでもあるでしょう。
 ますますたのしい教育の重要性を感じるエピソードだといえるでしょう。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい体育/プールでの声かけ

 夏の暑さで学校ではプール指導真っ盛りでしょう。メルマガに載せたプール指導の声かけ指導を紹介しましょう。

 私は体育系の教師だったので体育の研究授業もたくさん受けてきました。資料もたくさんあったのですけど、大量に処分し、これは貴重だというもののみを残してあります。私が利用していたプール指導の資料があるので、紹介しましょう。
 プールの時間はとにかく「水に親しめるようになること」が決定的に重要です。
 この資料は〈具体的な声かけ〉がまとめられているのでとても役に立ちます。
 何しろたくさんの資料の中の「これは使えた」というものですから、まねてみるとよいですよ。
 水泳に慣れている子たちにも「妹弟とか親類のこども達に〈水慣れ〉の仕方を教えてえげてね」と伝えて、一緒に体験してもらいましょう。

0.水慣れ「シャワーで」

シャワーをあびながら〈おまじない〉をとなえよう。「ジュゲム、ジュゲム、ジュゲム」って唱えてそのままパッと息を吐くんだよ!

 シャワーの中で目をあけてとなりの人とじゃんけんしよう。
勝ったらシャワーから出ていいよ!
 負けたらジュゲム・ジュゲムのおまじないを三回言ってから出るんだよ。

 

1.プールに入る前に

 足に水をかけて、胸に水をかけて、顔をゴシゴシ洗って、最後に頭に水をかけてみよう。頭にかかった水が顔にかかっても我慢して目をあけていようね。
手で顔をふいたらだめだよ、がんばって。

 先生の声かけで安心して、水に親しめる様になるこどもたちが出てくるでしょう。やさしく声をかけてあげてください。

 水が怖くなくなれば、体を浮かせる段階にすすんでいくことができます。泳ぐところまであとわずかです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!